新語時事用語辞典とは?

2015年12月24日木曜日

未成年者拐取

読み方:みせいねんしゃかいしゅ

未成年者を誘拐、あるいは、略取すること。

未成年者拐取は、刑法第224条において「未成年者を略取し、又は誘拐した者は、三月以上七年以下の懲役に処する。」と規定されており処罰の対象になる。

未成年者拐取の拐取には、甘い言葉をかけて誘拐しり、強引に連れ去ったりする場合などが挙げられる。未成年者の同意があった場合でも、親など監護権者の同意がなければ未成年者拐取の罪が成立する。なお、相手が成年者であると勘違いした場合には未成年者拐取の罪は成立しない。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

貸します詐欺

読み方:かしますさぎ
別名:融資詐欺

銀行や金融会社を名乗り、お金を貸すと嘘をついて相手からお金をだまし取る詐欺のこと。

貸します詐欺は、郵便や電話、電子メールなどを用いて低金利の融資勧誘を行う。その後、融資には保証金が必要であると騙してお金を振り込ませる。また、融資の審査に引っ掛かったので新たに保証金が必要、登録費用が必要など、さまざまな口実でお金を振り込ませる手口が用いられる。

義援金詐欺

読み方:ぎえんきんさぎ

公的機関や団体の名を語って義援金を要求する詐欺のこと。

義援金詐欺は、電話や家庭訪問、インターネットの掲示板などを用いて、「被災地への寄付をお願いします。」などと言って現金の支払いを求める。警察庁によれば、2011年の東日本大震災を引き合いに出すケースが多いとされる。

義援金詐欺では、被災者を装い現金を要求する手口や、貴金属を譲ってくれれば換金して被災地に寄付するといった物品を要求する手口などさまざまな形で横行している。

くぎ曲げ

読み方:くぎまげ
別名:釘曲げ


パチンコ台の入賞口に玉が入りにくいように、くぎを不正に曲げること。

パチンコ台には、賞球数が10玉程度の一般入賞口と、賞球数は数玉程度で大当たり抽選を行う中央入賞口の2つの入賞口がある。くぎ曲げは、一般入賞口の周辺に施されていることが多い。

くぎ曲げにより一般入賞口にはほとんど玉が入らなくなり、利用者は中央入賞口を狙うしかなくなる。くぎ曲げの施されているパチンコ台は、風営法で禁止されている「著しく客の射幸心をそそるおそれのある台」に該当する。

地獄組み

読み方:じごくぐみ
別名:地獄組

木材片を一度組み上げたら容易に外すことのできないように組み上げること。

地獄組みは、木材片を組み上げる組子の手法の1つで、構造物の強度を高められるという特徴がある。木が、あたかも編み込まれているように見え、主に障子や置き物などに用いられる。

地獄組みは、建築家・隈研吾のデザインしたサニーヒルズジャパン(東京都港区)などで知られている。

関連サイト:
隈研吾建築都市設計事務所

らぶ駅長

読み方:らぶえきちょう

会津鉄道の委託駅である芦ノ牧温泉駅の駅長の名。

らぶ駅長はアメリカンカールのオス猫で、実際には人間の駅長が存在するが、地域の広報を目的として猫にも駅長という称号が付与されている。

らぶ駅長は、もともと「駅長見習い」の地位だったが、同じ猫の「ばす名誉駅長」が高齢のため2015年12月24日に駅長へ昇格した。ばず名誉駅長は、芦ノ牧温泉駅初代ご長寿あっぱれ名誉駅長に就任した。

芦ノ牧温泉駅では、らぶ駅長の新任を記念して写真やグッズなどの販売を行っている。

関連サイト:
芦ノ牧温泉駅「らぶ駅長」就任について - 会津鉄道