新語時事用語辞典とは?

2016年7月28日木曜日

情弱ビジネス

読み方:じょうじゃくビジネス
別名:情弱向けビジネス
別名:情報弱者向けビジネス

「情報弱者」と呼ばれる人々をターゲットにしたビジネスの総称。知識に乏しい消費者に代わってノウハウを伝授したり操作設定を代行したりする業態が多い。

情弱ビジネスと呼ばれる事業に共通する特徴として、多くの一般消費者が独力で解決できる事柄を扱っており、特別に高度な専門知識や専門技能を要するものではないという点が挙げられる。少し調べれば自分で解決できるものを、わざわざ対価を支払って代行して貰うという点が情弱たるゆえんであり、揶揄の対象となる。

情弱ビジネスの典型としては、PCやスマートフォンの設定代行(端末の初期設定やアプリのインストールやメール・SNS・各種ウェブサービスのアカウント作成)などが挙げられる。投資などにおける情報商材の販売も無知な者を食い物にするという意味で情弱ビジネスと呼ばれることがある。

2016年7月27日水曜日

グラウカスリサーチグループ

別名:グラウカス
別名:グラウコスリサーチグループ
英語:Glaucus Research Group

アメリカ合衆国のカリフォルニア州に所在する、主に株式投資を主な業務とする企業の名称。通称は、グラウカス。

グラウカスリサーチグループでは、主に企業が開示する有価証券報告書やさまざまな情報源などから不正会計を発見し、その企業の株式を空売りして利益を得るという手法で資産運用している。

グラウカスリサーチグループの投資先市場は主にアメリカ合衆国や香港で、いくつかの上場企業の不正会計を発見し投資に成功している。2016年6月、グラウカスリサーチグループは日本を投資先国の1つに追加することを発表した。

ちなみに、グラウカスの企業名は、ウミウシ類のアオミノウミウシ(Glaucus atlanticus)にちなんで名付けたとされる。

関連サイト:
Glaucus Research Group - (英語)


2016年7月26日火曜日

汚言症

読み方:おげんしょう
別名:コプロラリア
英語:Coprolalia

個人の意思とは裏腹に(不随意的に)罵詈や卑語などの汚い(はばかられる)言葉を発する症状。

汚言症は不随意的で突発的な行動を発する「チック症」の一種である。チックのうち(行動ではなく)音声を発する種類の症状であるため「音声チック」の一種と区分される。さらに言語を操る症状であるため「複雑音声チック」に該当する。

汚言症はチックの中でも「小児期に発症する」等の特徴を伴うため「トゥレット障害」と呼ばれる症候群に該当する場合が多い。

汚言症はいわゆる神経精神疾患の一種であり、適切な治療が求められる症状であるが、一見すると単に口汚い人物と認識されやすい。トゥレット障害は成長すると収まる傾向にあるが、成人しても同種の傾向が残る例も見られる。

障害者福祉施設

読み方:しょうがいしゃふくししせつ
別名:障害者施設

障害者自立支援法に基づき身体障害者や知的障害者、精神障害者などが入所、あるいは、通所する施設のこと。

障害者福祉施設のうち身体障害者を対象にした施設では、社会復帰、自立支援のための治療や訓練などが行われる。知的障害者や精神障害者については、食事や入浴といった日常生活での支援や、機能訓練などが行われる。職業訓練や働く場所を提供する授産所も障害者福祉施設の1つである。この他、生活相談員を配置するなどして、障害者の精神面をサポートしている。

関連サイト:
障害者自立支援法 - 厚生労働省

2016年7月21日木曜日

黒田ムスダン

読み方:くろだムスダン

日本銀行(日銀)が推進する金融緩和政策、通称「黒田バズーカ」を、効果がはなはだ不確実な砲撃という揶揄を込めて表現した言い方。東洋経済が2016年7月11日付けの記事「参院選圧勝はアベノミクスを苦境に追い込む」で使用した表現。

黒田バズーカとは、黒田東彦総裁のもとで実施される為替介入・金融緩和の取り組みを形容した表現である。日本の中央銀行による為替介入は協力であり、これまでにも「日銀砲」 などと呼ばれてきたが、黒田総裁のもとで行われる金融緩和政策の骨太さをバズーカ(対戦車ロケット砲)に例えている。

ムスダンとは、北朝鮮が所持する中距離ミサイルの呼称である。たびたび発射実験が行われているが、発射直後に爆発したり空中分解したりといった失敗事例の方が多く報告されている。

関連サイト:
参院選圧勝はアベノミクスを苦境に追い込む ― 東洋経済ONLINE

2016年7月20日水曜日

ポケコノミー

英語:Pokeconomy

スマホ向けゲームアプリ「ポケモンGO」の影響によりもたらされる経済的効果、といった意味で用いられる語。社会経済の観点におけるいわゆるポケモン効果を指す表現。

「ポケノミクス」あるいは「ポケモノミクス」と呼ばれる場合も多い。

ポケモノミクス

英語:Pokemonomics
英語:Pokémonomics

スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」(Pokémon GO)のヒットが社会にもたらす経済的な効果を指す表現。ポケモン(Pokémo)とエコノミクス(economics)を合わせた造語で、主に日本語メディアで用いられる表記。英語圏のメディアはPokenomics(ポケノミクス)の呼称を用いていることの方が多い。

関連サイト:
Polemon GO

ポケノミクス

英語:Pokenomics
英語:Pokénomics

スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」(Pokémon GO)のヒットがもたらす経済効果を指す表現。ポケモン(Pokémo)とエコノミクス(economics)を合わせた造語。

ポケモンGOは2016年7月にアメリカ等で先行配信され、米国では社会現象と呼べるほどの人気を獲得した。基本無料でアイテム課金のあるゲームシステムだが、配信開始から1週間と経たないううちに1日の売り上げが160万ドルに達すると報じられている。さらに実店舗との連携(店舗のポケステーション化)などの構想されており、ポケモンGOのゲーム内だけに留まらない経済的効果が期待されている。

「ポケモノミクス」と呼ばれる場合もあるが、英語圏ではPokemonomicsという呼び方はあまり用いられず、もっぱらPokenomicsと呼ばれている。

関連サイト:
Firm Estimates 'Pokémon GO' Has 7.5M Downloads, $1.6M Daily Revenue In US Alone ― Forbes, JUL 11, 2016

2016年7月15日金曜日

ヘリコプターマネー

別名:ヘリコプターマネー政策
別名:ヘリマネー
別名:ヘリマネ
別名:ヘリマネー政策
別名:ヘリマネ政策
英語:helicopter money

ヘリコプターからばらまくようにお金を使うこと。あるいは、そのために使うお金。

ヘリコプターマネーは、リフレ政策の1つとして景気低迷期や停滞期に実施される。一般的にリフレ政策では、金利引き下げや民間の金融機関から国債を買い入れるなどして景気回復を図るが、長期にわたる不況下においては個人消費増加につながらないことがある。このような状況においては、直接個人にお金を給付する政策が取られる。

日本におけるヘリコプターマネーの給付金の例としては、厚生労働省の「年金生活者等支援臨時福祉給付金」や総務省の「定額給付金」、国土交通省の「すまい給付金」などが挙げられる。

関連サイト:
年金生活者等支援臨時福祉給付金 - 厚生労働省
定額給付金 - 総務省
すまい給付金


2016年7月13日水曜日

チェクジット

別名:チェグジット
英語:CHexit

南シナ海からの中国追放を意味する語。Chinaとexitの造語。

チェクジットの語は2016年7月12日、国連海洋法条約に基づく常設仲裁裁判所が「南シナ海の領有権問題」において、中国側の主張を全面的に否定する判断を下したことからTwitterなどのSNSサイトで使われ始めた。

チェクジットは、欧州連合からの英国離脱を意味する「Brexit」をもじって作られたとされる。Twitter上では、フィリピン国民を中心に、ハッシュタグ「#CHexit」を付けて、中国に対して南シナ海から出ていくよう訴えかけている。

ちなみに中国政府は、常設仲裁裁判所の下した判断は違法で受け入れないとの声明を発表している。

関連サイト:
#Chexit - Twitter

2016年7月6日水曜日

宿泊税

読み方:しゅくはくぜい
別名:東京都宿泊税

宿泊施設の利用客に対して課せられる税金。

宿泊税は、日本においては東京都が東京都宿泊税条例を制定し2002年10月から実施している。

東京都の宿泊税では、素泊まりの客室料金やサービス料などが課税対象になる。宿泊以外の食事や会議室等施設の利用などは課税対象にはならない。また、消費税にも宿泊税はかからない。

宿泊税の金額は、課税対象金額が1万円未満の場合には非課税で、1万円以上1万5000円未満では100円、15000円以上では200円となっている。

関連サイト:
東京都宿泊税条例 - 東京都

2016年7月4日月曜日

給付型奨学金

読み方:きゅうふがたしょうがくきん

返済義務のない奨学金のこと。

給付型奨学金は、2016年6月に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」の奨学金制度の拡充に基づき、国公私立大学生を対象に導入が検討されている。一般的な奨学金では大学卒業後に貸与されたお金を返済する義務が生じるが、給付型奨学金では返済しなくてよい。

給付型奨学金の制度は2016年現在、いくつかの大学が個別に導入している。例えば、早稲田大学では、「めざせ!都の西北奨学金」の名称で年間40万円を奨学金として給付している。

関連サイト:
めざせ!都の西北奨学金 - 早稲田大学

2016年7月1日金曜日

カープV預金

読み方:カープブイよきん

広島東洋カープのレギュラーシーズンの順位に応じて金利が上乗せされる定期預金。もみじ銀行が販売している。

カープV預金は、1995年から毎年販売している商品で、その年の金利情勢によって金利上乗せ率が変動する。ちなみに2016年のカープV預金では、順位が1位の場合には0.2%、2いの場合には0.1%、3位の場合には0.05%が上乗せされる。4位以下の場合には通常の金利のみで上乗せはない。

カープV預金には、金利上乗せの他に、抽選で広島東洋カープの試合の観戦チケットが当たる特典や先着順でのオリジナルグッズのプレゼントなども付いている。

カープV預金 - もみじ銀行(PDF)