新語時事用語辞典とは?

2016年9月30日金曜日

ホシノタニ団地

読み方:ホシノタニだんち

小田急線座間駅の駅前にある団地。かつて小田急電鉄の社宅として設けられた団地施設を改装し、市営住宅、一般賃貸住宅、その他にカフェや貸し農園、ドッグランなども併設して複合施設としてリノベーションされた。

ホシノタニ団地の立地はのど真ん前であり、団地の敷地は基本的に解放されている。これによって地域全体で利用できる交流の場、子供たちが安心して遊べる環境としての役割も果たしている。

ホシノタニ団地は2015年6月にオープンした。翌年には2016年度グッドデザイン賞大賞候補6点のひとつにも選出されている。

関連サイト:
ホシノタニ団地公式ウェブサイト

ヨウシュヤマゴボウ

別名:洋種山牛蒡
別名:洋種山ごぼう
別名:洋種山ゴボウ
別名:アメリカヤマゴボウ

ナデシコ目ヤマゴボウ科の多年草。アメリカ原産の種だが日本でもすでに帰化しており、河川敷の藪などでよく見かける。キク科植物のヤマゴボウとは名称は似るものの植物学的な近縁関係はない。

ヨウシュヤマゴボウの実はひと房にブドウのように夥しく生る。成熟すると果汁を多く含んだ黒紫色の実になる。衣服などにつくと洗ってもなかなか落ちない。このため染料として用いられることがある。

ヨウシュヤマゴボウには毒があり、誤って実を食するなどした場合は摂取量によっては死に至る恐れもある。汁に触れただけでも皮膚が弱ければ影響を受ける場合がある。一見するとブドウやブルーベリーのような果物に見えなくもないため、子供が誤って食べたりしないよう注意を払う必要がある。

2016年9月29日木曜日

マハナコン

別名:マハナコンビル
英語:Maha Nakhon

タイの首都バンコクの市街地に建設された77階建ての超高層ビル。全高314メートル、バンコク市内では最も高い。住居・商業施設・ホテルなどを含む複合施設である。2016年5月に竣工、同年8月に正式にオープンした。

マハナコンの最大の特徴はビルの外観の奇抜さにあるといえる。基本的に一直線に直立したビルだが、中程の外壁がところどころに凹凸が設けられ、遠目には今まさに崩壊しつつあるかのような印象を与える。

マハナコン(Maha Nakhon)という名はタイ語で巨大都市(great metropolis)を意味する語とされる。

関連サイト:
MahaNakhon

2016年9月28日水曜日

アクティブシニア

定年退職したシニア世代のうち、趣味に邁進したり新しい事に意欲的に取り組んだりと、旺盛な意欲を持つ人々を指す言い方。会社を離れて自分の自由な時間を持つようになり、あらためて自分のための人生を謳歌しようという活力にあるれる人々。

2010年代半ば現在における「アクティブシニア」は、いわゆる団塊の世代である。高度経済成長期の盛んな消費活動を経験してきた世代でもあり、生活へのこだわりも強い。定年退職したとはいえ「働けるうちは働きたい」という意欲を持つ者も少なくない。

アクティブシニアは高齢化・少子化の進む日本において、消費・生産の両方面において活躍する世代として注目されている。

荷受代行

読み方:にうけだいこう
別名:荷受け代行
別名:荷物転送バイト
別名:荷受代行・荷物転送アルバイト

荷物を転送するアルバイトなどと謳い、応募者の名義を勝手に使用してスマホを契約する等の行為をはたらく詐欺的な手口の通称。2016年半ば頃に明らかになりつつある手口であり、振り込め詐欺等の犯罪との関連が指摘されている。

いわゆる荷受代行の典型的内容は、荷物を受け取って所定の宛先に転送するという名目で小銭稼ぎのアルバイトを募集する。応募者には雇用手続きに必要だからといって身分証明書などを提出させる。ここで転送される荷物が、実はアルバイト応募者の個人情報を使って契約された携帯電話・スマートフォン等の機器であり、本人はそれと知らずに受け取ってから第三者に転送、そして勝手に使用されることになる。転送されたスマホは振り込め詐欺などの犯罪行為に使用される恐れがあるとの指摘がある。

アルバイトに応募して転送作業に従事した側は、自身の名義でスマホが契約され、いわれなき利用料金を支払うことになったり、解約を図る際に違約金を請求されたりすることのなる。

独立行政法人国民生活センターは、こうしたアルバイトへの応募や個人情報の伝達を絶対にしないようにと註記喚起を行っている。

関連サイト:

2016年9月27日火曜日

陰婚

読み方:いんこん

中国の一部地域で行われている葬送の風習。独身のまま死亡した男性を、女性の遺体を一緒に埋葬することで、配偶者のいる身として鬼籍に入れる習わし。

陰婚は有史以前から行われてきた因習といわれている。近年は女性をかたどった人形を用いて代替するなどされてきたらしいが、最近、生きた女性を陰婚の相手として引き渡すべく攫って殺害して売って儲けを得ていた者がいたことが明るみ出て波紋を広げた。

2016年9月23日金曜日

もらい公害

読み方:貰い公害

外部で発生した公害の影響が及ぶこと。他所からもたらされた公害。

公害は、種類によっては、長距離を移動して公害の発生源でない場所に影響をもたらすことがある。たとえば大気汚染やその影響による酸性雨などは、汚染された大気が風にのって運ばれ、国境すら越えて近隣の国・地域に影響を及ぼすことがある。

老老詐欺

読み方:ろうろうさぎ
別名:老々詐欺

老人が老人を欺すタイプの詐欺の総称。高齢者が実行犯であり同年代の高齢者を欺して金品を奪うという構図の犯罪。

従来一般的に詐欺といって連想される構図は、いわゆる「振り込め詐欺」に代表されるように、若者や成年くらいの者が老人を欺す構図が典型的だった。最近では自身も還暦を過ぎた位の高齢者が、同世代を食い物にする犯罪が増えつつあると言われている。

被害者側の老人も、義理堅い世代であるはずの同年代の加害者に気を許してしまい、犯行計画は比較的ずさんであっても比較的容易に詐欺にひっかかってしまう傾向があるという。

股のぞき

読み方:またのぞき
別名:股覗き

上半身を屈ませて自分の股下から背後の景色を見るしぐさ。

股のぞきの姿勢で見える景色は、普段の(直立して前方の景色を見る)見方とは前後も上下も逆さまに映る。日本では股のぞきを非日常の異世界を見るしぐさと考える向きがあり、そうした風習も各地に伝わっている。

股のぞきを行って見える景色は、直立して見る景色とは見え方が多少異なる。この見え方の違いを実証的に研究した東山篤規・立命館大学教授は2016年にイグノーベル賞(知覚賞)を受賞した。

関連サイト:
Ig Nobel Prizes

2016年9月21日水曜日

国際交流基金地球市民賞

読み方:こくさいこうりゅうききんちきゅうしみんしょう
別名:地球市民賞

日本の独立行政法人・国際交流基金が主催する顕彰制度。1985年に創設された。文化・芸術による交流活動を通じて日本と海外のつながりを深める活動に取り組む団体を表彰している。

国際交流基金地球市民賞の応募対象は日本国内の団体であり、応募団体の対象活動は2013年以降「文化・芸術による地域づくりの推進」「多様な文化の共生の推進」「市民連携・国際相互理解の推進」と規定された。自薦と他薦とを問わず受け付けている。書類選考を含む3段階の選考を経て受賞団体が決定される。

2016年9月に安倍晋三内閣総理大臣が「地球市民賞」を授与されたと報じられたが、これは大西洋評議会(Atlantic Council)が主催するグローバルシチズンアワード(Global Citizen Award)を「地球市民賞」と訳したものであり、国際交流基金地球市民賞とは異なる。

関連サイト:
地球市民賞 - 国際交流基金

2016年9月14日水曜日

ブラックバイト

別名:ブラックアルバイト

いわゆるアルバイト勤務の従業員に対して、私生活に支障を来すほどの長時間労働や過酷な労働を強いたり、雇用契約や労働基準法の規定に反する違法性が強く疑われる労働を強いたりするアルバイト雇用のあり方の通称。「ブラック企業」にならって提唱された語。

ブラックバイトの典型的なあり方としては、勤務時間に含まない形での時間外労働を強いる、休憩時間を与えない、学生の身で試験や就職活動などを前日に控えていてもシフト変更に応じず出勤を求める、業務中のミスに対して罰金を課す、暴力や暴言を浴びせられる、そもそも賃金が低い、あまつさえ賃金が支払われない、といった要素が挙げられる。

学生は、ブラックバイトに搾取される立場に立たされやすい。労働に関する法的な知識を十分に身に着けていなかたったり、高圧的な指示・命令に逆らえなかったりといった要因が、社会経験のある労働者よりも従順になりやすいためである。あるいは、そうした学生の弱みにつけこんで酷使しようとするあり方がブラックバイトであるともいえる。

2016年9月13日火曜日

ステイオーダー

英語:stay order

裁判所により下される中止命令、対象の保護を旨とする禁止命令。

2016年9月現在、ステイオーダーの語はもっぱら、韓国の海運会社「韓進海運」に経営破綻に伴う債権者による船舶の差し押さえを禁止する命令(差し押さえ禁止命令。)を指す語として用いられている。

韓進海運は2016年8月末に経営破綻し、貨物を運搬していた船舶は入港と共に債権者に差し押さえられる懸念が生じた。韓進海運は米国連邦破産裁判所などにステイオーダーを申請、いくつかの国ではステイオーダーの申請が受理され荷役ができる状態となった。

ドゥテルテ大統領

読み方:ドゥテルテだいとうりょう
別名:ロドリゴ・ドゥテルテ
別名:ロドリゴ・ドゥテルテ氏
英語:Rodrigo Duterte
英語:Rodrigo Roa Duterte

フィリピン共和国第16代大統領。同国ダバオ市(Davao)で市長職を長年勤めた後、2016年6月に大統領に就任。犯罪撲滅のための過激な体制と実績で知られる。


ドゥテルテがダバオ市長に就任した当初、ダバオは貧困の最中にあり、麻薬犯罪の温床となっていた。治安はフィリピン国内でも最悪と評されるほどだった。ドゥテルテはダバオ市長に就任すると私設の警察組織に超法規的に犯罪者を罰する権限を付与し、裁判等の手続きを経ず現場で犯罪者を殺害することを容認した。

ドゥテルテは2016年にフィリピン大統領に就任した後も麻薬犯罪に対する厳しい姿勢を崩さず、麻薬犯罪に関与した者の現場での射殺を容認している。結果、ドゥテルテが大統領に就任してまもなく自首する犯罪者が激増し、フィリピン国内の刑務所は定員をはるかに超える受刑者が収容される事態となった。

2016年9月8日木曜日

モーレツ社員

読み方:モーレツしゃいん

半ば私生活をなげうって、会社に人生を捧げると表現できるほど、猛烈に仕事に打ち込むサラリーマンを指した言い方。いわゆる高度経済成長期の日本において、なりふり構わず会社のために尽力する会社員の姿を形容した言い方。

2016年9月6日火曜日

0円カルピス

ファミリーレストランのドリンクバーに備え付けられているシロップ等の備品を利用してカルピスの味を模す行為の通称。2016年半ばにソーシャルメディア等を通じて知られるようになった。備品本来の用途とはズレており、また「0円」の呼び名からドリンクバー自体は利用していないことが推察されるなど、問題視すべき要素が複数含まれる。

2016年9月5日月曜日

大阪880万人訓練

読み方:おおさかはっぴゃくはちじゅうまんにんくんれん

大阪府民が、エリアメールや緊急速報メール、防災情報メールなどから地震や津波発生の情報を認識して行動できるようになることを目的とした訓練のこと。主に南海トラフ巨大地震のような海溝型地震の発生を想定している。

大阪880万人訓練は大阪府が毎年9月頃に実施するもので、大阪府内の学校や企業などの避難訓練と連動して行われる。大阪880万人訓練の実施日時はあらかじめ決められており、訓練開始時間になるとまず、校内放送や屋外放送で地震発生が通知される。通知から数分後、エリアメールや緊急速報メール、防災情報メールなどメールによって地震や津波の情報を発信し、訓練者はその情報を元に避難行動を取る。

関連サイト:
大阪880万人訓練 - 大阪府

2016年9月1日木曜日

サチリアージス

別名:サチリアジス
別名:男子色情症
英語:satyriasis

男性の性欲障害に見られる症状の1つで、性欲が過剰に亢進している状態のこと。

サチリアージスの原因は解明されていない点が多いが、身体疾患による精神障害や認知症、痴呆症などで発症するケースが多く見られている。

サチリアージスには、不特定多数の人との性的行為を追求する「カサノヴァ型」と、特定の人との性的行為においてその過程の快楽を追求する「ドンファン型」に分けられる。

ちなみにサチリアージスは男性に対して用いられる語で、女性はニンフォマニア(女子色情症)と呼ぶ。