新語時事用語辞典とは?

2016年11月22日火曜日

ひずみ集中帯

読み方:ひずみしゅうちゅうたい
別名:歪集中帯
別名:歪み集中帯

地震学における用語で、地殻変動による地殻の変形(ひずみ)が特に集中している地域・地帯を指す語。

ひずみ集中帯は、近年、測地技術の精度向上によって分布の実体が把握可能となった構造である。ひずみ集中帯が地震に影響を及ぼす程度やメカニズムは、まだ解明されていないが、過去に国内で発生し甚大な被害をもたらした巨大地震(内陸に震源をもつ直下型地震)の多くが、ひずみ集中帯の特徴ともつ地域だったとされている。

独立行政法人防災科学技術研究所や国立研究開発法人海洋研究開発機構は、ひずみ集中帯の地震発生メカニズムの解明すべく、日本海東縁のひずみ集中帯の調査・計測を推進している。

イレブンスリー暴走

読み方:イレブンスリーぼうそう

大阪の岸和田市界隈で見られる珍走行為の通称。通例11月3日未明に行われている。

イレブンスリー暴走は十年来の恒例イベントと化しており、派手に行われている。大阪府警も多くの警官を配備し、主な通り道となる国道26号線を規制、徘徊者の補導に当たる。

近年、イレブンスリー暴走は広く知られるようになり、珍走行為あるいは族と警官との衝突を見ようと集まる見物人も多く集まるようになっている。この手の見物人は「期待族」と呼ばれており、深夜の近隣の平穏を脅かしかねない要素となっている。

2016年11月18日金曜日

聖地巡礼

読み方:せいちじゅんれい

基本的には、自身の信仰対象に縁の深い場所を訪れるという宗教上の行為。

通俗的には、自身の愛好する創作物に縁のある場所を訪れる行為。

宗教的行為としての聖地巡礼は、その宗教にとって重要とされる場所、特に神聖とされる場所、宗教施設の総本山などに参拝する行いである。イスラム教はメッカへの巡礼を「一生に一度は行うべき」行為として重視している。日本でもかつて盛んだった伊勢参りは聖地巡礼の一種であり、四国八十八カ所巡りも聖地巡礼の一種である。

通俗的な意味合いにおける聖地巡礼は、文学作品やマンガ・アニメ・映画作品などに登場する現実の場所や施設を訪ねる活動を指す比喩的な言い方である。創作において実在の場所をモデルとする場所が描かれることは少なくなく、愛好家にとっては作品世界をいっそう満喫する方法となる。聖地と目される場所は自然風景の場合もあれば、特定の施設や町並み、あるいは名前に縁のある寺社である場合もある。

2016年8月に公開され大ヒットを記録したアニメーション映画「君の名は。」は、東京都区内および岐阜県飛騨が舞台となっており、劇中には現実の風景を忠実に描写したシーンが多く登場する。「君の名は。」に感銘を受けたファンの中では、劇中に登場した場所を訪れる聖地巡礼が少なからず流行した。同年の「ユーキャン新語・流行語大賞」候補30語の中には「君の名は。」と共に「聖地巡礼」の語もノミネートされている。

君の名は。

読み方:きみのなは

2016年8月に劇場公開された長編アニメ映画のタイトル。監督・脚本ともに新海誠。原作に位置づけられる小説が先行して刊行されており、同作も新海誠の著書である。

都会で暮らす少年と田舎で暮らす少女が「心身の入れ替わり」という特異な体験を通じて交流するさまが描かれいる。

映画「君の名は。」は、ストーリーもさることながら、映像の描写の細やかさ・美しさ・リアルさがよく特筆される。劇中の都会の描写には東京の町並みが、田舎町には飛騨の山中にある実際の風景が多く描かれており、映画に感銘を受けたファンが現場を訪れる「聖地巡礼」も流行した。

映画「君の名は。」は大々的なプロモーションを特に行わなかったが口コミ等を通じて評価が高まり、観客動員数は8週連続第一位、興行収入は11月半ば時点で180億円を突破する大ヒット作となった。

2016年11月16日水曜日

オプジーボ

英語:opdivo

抗がん剤として用いられる薬剤の商品名。一般名はニボルマブ(Nivolumab)。日本では小野薬品工業が販売している。

オプジーボはがん細胞による免疫機能への抑制を阻害し、免疫機能のがん細胞への攻撃を活性化する。つまり、免疫療法に属する。手術による治療が困難なタイプのがんや末期患者も治療の効果を得られる期待が高く、従来にないがん治療法として注目を集めている。

オプジーボは薬価の高さでも知られる。オプジーボによる治療を1年間続けるとすると1人あたり3000万円を超えるという試算がある。

2016年11月に厚生労働省は「市場拡大再算定」の仕組みを適用してオプジーボの薬価引き下げを促す方針を公表している。

2016年11月15日火曜日

トランプ・ショック

英語:Trump shock

2016年11月に実施されたアメリカ合衆国大統領選挙で、ドナルド・トランプ候補が勝利を収め第45代アメリカ大統領に選ばれたという事実に対する世論や経済界の衝撃を形容する言い方。

選挙前の下馬評では、対抗馬ヒラリー・クリントン候補が優勢と目されていた。英語圏の大手新聞メディアは大半がヒラリー・クリントンを支持する立場を表明していたこともあり、ヒラリーの敗退とトランプの勝利は大きな衝撃をもって報じられた。

選挙結果を受けてヒラリー候補の支援者の一部はデモ活動を行い、国旗を燃やすパフォーマンスに及ぶなどしている。

ドナルド・トランプは「偉大なるアメリカの復活」(Make America Great Again)をスローガンに掲げ、メキシコとの国境に壁を設ける、不法移民を国外に追放するといった、半ば過激な方針を提示していた。トランプ氏が大統領に就任することで米国の国内情勢も国際情勢も少なからぬ方針転換が強いられ、金融・経済にも影響を及ぼすと見られている。

2016年11月11日金曜日

H5N8型鳥インフルエンザウイルス

別名:H5N8型鳥インフルエンザウィルス
別名:H5N8型トリインフルエンザウィルス
別名:H5N8型鳥インフルエンザ
別名:H5N8型鳥インフル
別名:H5N8型トリインフル
別名:H5N8型ウィルス
別名:H5N8型
別名:H5N8亜型

いわゆる鳥インフルエンザウイルスの亜型。2016年半ばにヨーロッパ圏に生息する野生のカモ類から検出された。

6月にロシア南部で十数羽の感染固体が発見され、さらに数ヶ月後にドイツ・オランダ・オーストリアなどでも感染例が確認された。ちなみに、カモは渡り鳥である。

H5N8型鳥インフルエンザウイルスは他の鳥インフルエンザウイルスの亜型と比べてもとりわけ強い感染力を持つとされている。欧州で感染を拡大する中、カモだけでなく白鳥、カモメ、七面鳥へも感染を広げ、ハンガリーでは2000羽を超える規模の感染例が、インドでは家禽への感染例が報告されている。

2016年11月初頭時点ではヒトへの感染は報告されていない。

関連サイト:
世界各地の家きん及び野鳥における高病原性鳥インフルエンザの発生について - 農林水産省消費 ・ 安全局 平成28年11月11日 (PDFファイル)




2016年11月10日木曜日

ウモレオウギガニ

別名:埋扇蟹
別名:埋もれ扇蟹
別名:Zosimus aeneus

オウギガニ科に属するカニ(蟹)。有毒。脚部を除く甲幅が8~9センチほどに成長する。見た目はおおむね毒々しい。

毒を持つカニは複数種いるが、ウモレオウギガニは特に強い毒性を持つカニとして知られる。甲殻から染み出すように毒をまとうため、触れるだけで危うい。誤って食ったりすると死ぬ危険が高い。

ウモレオウギガニは主に南洋に生息している。日本近海にもおり、主に九州から沖縄あたりの浅い海域に生息している。2016年11月には和歌山県の沖合でウモレオウギガニが漁にかかる事例が確認された。

2016年11月9日水曜日

ドナルド・トランプ

別名:ドナルド・ジョン・トランプ
英語:Donald Trump
英語:Donald J. Trump
英語:Donald John Trump

第45代アメリカ大統領。ニューヨーク生まれ。もともと実業家として著名な人物であり「不動産王」の異名を持つ。


ドナルド・トランプは過激な発言でも知られる。大統領選挙の期間中も、メキシコとの国境に万里の長城のような壁を設けて不法移民を閉め出す構想や、在日米軍の駐留にかかるコストの日本負担分を引き上げる構想など、穏健とはいえない発言を多く発しており、そのたびに物議を醸した。

アメリカ大統領選挙には共和党の候補として出馬し、民主党から出馬したヒラリー・クリントンと一騎打ちした。選挙はドナルド・トランプの失言とヒラリー・クリントンの過去の動向に関する疑義がそれぞれ問題視され、互いに足を引っ張り合う、さながら醜聞争いの様相を呈した。


2016年11月8日に大統領選挙が実施され、接戦の末に、ドナルド・トランプの勝利(大統領就任)が決定した。

2016年11月8日火曜日

CAN-DOリスト

読み方:キャンドゥリスト

英語の能力や技能について、「~することができる」のような箇条書きで表したもの。

CAN-DOリストは、生徒が英語で何をできるようになったかを明確にするために、文部科学省によって提唱されたものである。その後、2013年に手引書が作成され、中学校や高等学校で導入が開始された。

CAN-DOリストは、主に中学校や高等学校の学習到達目標を設定する際に用いられるものである。書き方は決められていないが「ゆっくりはっきりと話されれば、日常の身近な単語を聞きとることができる」や「興味・関心のある話題であれば、簡単な文章を理解することができる」のように、「条件」と「程度」で構成することが多い。CAN-DOリストの導入により、教師は生徒の英語の理解度を素早く知ることができるというメリットがある。

関連サイト:
各中・高等学校の外国語教育における「CAN-DO リスト」の形での学習到達目標設定のための手引き – 文部科学省
「CAN-DO リスト」の形での学習到達目標例(中学校学習指導要領における外国語科の目標に基づく設定例)及び年間指導計画・単元計画への反映例 – 文部科学省