新語時事用語辞典とは?

2016年12月28日水曜日

イクボス

「育児に理解ある上司」という意味で用いられる言い方。特に男性が育児に積極的に取り組む「イクメン」のあり方に理解を示し、支援や協力の姿勢を見せてくれる上司や管理職を指す。

東京都は2016年9月に「すべての管理職がイクボスを目指す」宣言を発した。都は、イクボス宣言に当たって3つの要素に着眼している。

  • 子育てしやすい職場環境づくり
  • 女性も男性もいきいきと生活し活躍できるダイバーシティ
  • 共に働く部下の仕事と生活の両立を応援し、組織の成果を出し、自らも仕事と生活を楽しむことができる“ライフ”・ワーク・バランスの実現と、そのための「働き方」「仕事の進め方」の変革
関連サイト:

収れん火災

読み方:しゅうれんかさい
別名:収斂火災
別名:収斂発火による火災

いわゆる集光による火起こしの原理によって発生する火災。

収れん火災は、光の反射や屈折をもたらす鏡やガラスに太陽光が差して不本意な集束(収斂)が生じ、その先に可燃物があるような場合に発生することがある。

収れん火災は、光の反射・屈折をもたらす器具を要因として発生し得る。たとえば、金魚鉢、水の入ったペットボトル、ステンレスの器なども過去に収れん火災の原因となった例がある。火元をしっかり管理していても収れん火災は発生し得るものであり、可能性を完全になくすことは難しい

収れん火災の発生する可能性を減らすためには、屋内の日が差しやすい窓際に鏡やガラス、それに準じる物を置いておかないこと、カーテンを閉めるなどして光を屋内に入れないこと、等の対策が推奨される。

2016年12月14日水曜日

マネキンチャレンジ

英語:Mannequin Challenge

参加者がマネキンのように微動だにせず静止しているさまを様々な角度から撮影して動画に収めるパフォーマンス。2016年半ばにソーシャルメディア上で流行し、広く行われるようになった。

マネキンチャレンジの多くは、数名から数十名といった大人数が同じ空間でさまざまなポーズを取りつつ静止、その中をカメラが動いて撮影していく、という形を取るものが多い。動作途中のダイナミックな姿勢を保って静止していたり、小道具も一緒に空中に留めおくなどの工夫を凝らした動画も多く登場しており、見る者を感心させている。

トランポノミクス

別名:トランプノミクス
英語:Trumponomics

ドナルド・トランプ第45代アメリカ大統領の下で推進される経済政策の総称。2016年11月8日にトランプ氏が次期大統領に就任することが決まり、就任前にすでに一個の経済用語として用いられている。

トランポノミクスという呼称は「トランプ」(Trump)と「エコノミクス」(economics)を合わせた造語である。日本語のメディアでは「トランプノミクス」という呼称が用いられることもままあるが、英語の呼称は「Trump-o-nomics」と、Trumpの直後の母音が o となっている呼称で定着している。

ドナルド・トランプは大統領選挙の期間から「Make America Great Again.」(アメリカを再び偉大に)というスローガンを掲げ、米国および米国民を最優先に位置づける見方を示してきた。具体的な政策として、大型減税・北米の製造業の支援・TPPをはじめとする貿易の緊縮などが提示されている。

トランポノミクスによる経済の変動は国内外に大きな影響をもたらすことが予測される。2016年12月半ば現在、翌月の大統領就任後の経済動向を予測する報道が相次いで発表されている。

2016年12月13日火曜日

セルフメディケーション税制

読み方:セルフメディケーションぜいせい

健康の維持や増進、また疾病の予防取り組みとして医薬品を購入した場合に、購入金額の一部を総所得金額等の控除対象とする制度。

セルフメディケーション税制は、医療費控除の特例として2017年1月1日から2021年12月31日までの間に、医薬品を一定の条件で購入した場合に適用される。

控除対象者は、特定健康診査や予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診などを行っていることが条件となっている。また、医薬品はスイッチOTC医薬品に限られている。ちなみにスイッチOTC医薬品として、かぜ薬、胃腸薬、鼻炎用内服薬、水虫・たむし用薬、肩こり・腰痛・関節痛の貼付薬などが挙げられる。

セルフメディケーション税制の控除額は、1年間に支払った医薬品代のうち12,000円を超えた金額で、最大で88,000円が対象となる。例えば、年間の医薬品代が2万円の場合、8,000円が課税所得から控除される。その結果、所得税1,600円、個人住民税800円(課税所得400万円の場合)が減税されることになる。

なお、生計を共にする配偶者やその他の親族の分もセルフメディケーション税制の対象になる。

関連サイト:
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について(厚生労働省)

2016年12月12日月曜日

眠育

読み方:みんいく
別名:睡眠教育

睡眠の大切さ・重要さを教え、十分な睡眠を取らせることで生活習慣の改善を促す活動の通称。

眠育の語は「体育」「食育」といった語になぞらえられる。なお、いわゆる「睡眠学習」とは異なる。

睡眠は生命活動に必要不可欠な要素だが、その意義はないがしろにされがちといえる。特に最近ではスマートフォンが普及した等の背景もあり、学童が夜更かしして寝不足になり、心身の健康にも悪影響を及ぼす懸念が増大しつつある。眠育を通じて正しい睡眠知識を学び、実施することで、ひいては健康増進につながる。


眠育および睡眠教育について普及啓蒙活動を推進している団体として、日本睡眠教育機構(JSES)、日本眠育普及協会などがある。

関連サイト:

2016年12月2日金曜日

ヌーハラ

別名:ヌードルハラスメント

麺類(ヌードル)を食する際に音をたててすする、その音が外国人にとって不快な、精神的苦痛を感じる行為(ハラスメント)である、という考え方を示す言い方。

一般的に、欧米をはじめ多くの文化圏では音を立てて食べることを良しとしない。日本でも基本的には料理をことさらに音を立てて食べることは不作法とされるが、そばをはじめとする麺類は豪快にすすってこそ美味いという見解がある。

2016年11月26日付けのITmediaの記事「『ヌーハラ報道』に、目くじらを立てる理由」では、「ヌーハラ」という概念の提唱者は「戦争法廃止の国民連合政府応援隊」というTwitterアカウントであり、ことさら外国でヌーハラに当たる非難めいた話題に端を発するわけではない。


関連サイト:
「ヌーハラ報道」に、目くじらを立てる理由 - ITmedia

2016年12月1日木曜日

不適切だが違法ではない

舛添要一・第19代東京都知事が政治資金を不適切に流用している嫌疑を受けて、第三者への調査を自ら依頼、その調査の結果を報告する会見の場で弁護士が述べた言葉。けっきょく不適切ではあったと認めながら犯罪行為にはあたらないとの見解を示すに終始した。