新語時事用語辞典とは?

2016年1月18日月曜日

ISM製造業景況指数

読み方:アイエスエムせいぞうぎょうけいきょうしすう
別名:ISM製造業景況感指数
英語:Manufacturing ISM Report On Business

アメリカ合衆国の製造業の景況感を表した指数の1つ。毎月第1営業日に発表される。

ISM製造業景況指数は、ISM(全米供給管理協会)が、300社以上の製造業の購買、供給管理の役員に対してアンケート調査を行い算出する。アンケート調査の主な項目は、生産や新規受注、在庫、価格、雇用などで、前月と比較して良いか悪いか、あるいは、変わらずなのかを選択してもらう。50%を基準として、上回った場合には景況感は良いと判断する。一方、下回った場合は悪いと判断する。

ISM製造業景況指数は、ISM非製造業景況指数とともにアメリカ合衆国の主要な経済指標として知られている。

関連サイト:
ISM Report On Business - (英語)

ISM非製造業景況指数

読み方:アイエスエムひせいぞうぎょうけいきょうしすう
別名:ISM非製造業景況感指数
英語:Non-Manufacturing ISM Report On Business

アメリカ合衆国の非製造業の景況感を表した指数の1つ。毎月第3営業日に発表される。

ISM非製造業景況指数は、ISM(全米供給管理協会)が、金融や輸送、建設など350社以上の非製造業の購買、供給管理の役員に対してアンケート調査を行い算出する。アンケート調査の主な項目は、生産や新規受注、在庫、価格、雇用などで、前月と比較して良いか悪いか、あるいは、変わらずなのかを選択してもらう。50%を基準として、上回った場合には景況感は良いと判断する。一方、下回った場合は悪いと判断する。

ISM非製造業景況指数は、ISM製造業景況指数とともにアメリカ合衆国の主要な経済指標として知られている。

関連サイト:
ISM Report On Business - (英語)

非製造業

読み方:ひせいぞうぎょう

製造業以外の産業の総称。

製造業は、原材料などに手を加えて製品を生産する産業で、いわゆる第二次産業と呼ばれている。一方、生産した製品を販売する小売業や、価値を提供するサービス業などが非製造業に該当する。

非製造業には、小売業やサービス業の他に、卸売業や金融業、保険業、運輸業、郵便業、通信業などが挙げられる。また、教育や医療福祉、飲食、ホテル、娯楽なども非製造業に分類され、これらを含めて第三次産業と呼んでいる。

売方金利

読み方:うりかたきんり
別名:売り方金利
別名:売方日歩
別名:売り方日歩

株式の信用取引において、売り方に対して発生する金利のこと。

信用売りによる株券の代金は、証券金融会社に預け入れられる。この預け入れられたお金に対して金利が発生し、売り方は金利を受け取ることができる。なお、証券金融会社に預け入れられているお金は買い方へ貸し出されており、買い方は金利を支払うことになる。

売方金利は、近年においてはほとんどが0%に設定されているため、売方金利による利益は生じない。

売り方金利に対して、信用買いした時に発生する金利を買方金利という。

信用売り

読み方:しんよううり
別名:空売り
別名:カラ売り

証券会社から株券を借り受けて、市場を通じて売却する取引のこと。空売りともいう。

信用売りは、将来株価が下落すると予想した場合に行う取引で、一定期間中に買い戻さなければならない。例えば、1株1000円の株式を信用売りして、900円に値下がりした時に買い戻した場合、1株につき100円の利益が発生する。一方、1100円に値上がりした時に買い戻すと100円の損失が発生する。

信用売りによって発生したお金は証券金融会社に預け入れられ、決済時に清算される。

なお、信用売りに対して、証券会社からお金を借りて株式を買う取引を信用買いという。

信用買い

読み方:しんようがい
別名:空買い
別名:カラ買い

証券会社からお金を借りて、市場を通じて株式を買う取引のこと。空買いともいう。

信用買いは、将来株価が上昇すると予想した場合に行う取引で、一定期間中に売り払わなければならない。例えば、1株500円の株式を信用買いして、550円に値上がりした時に売り払った場合、1株につき50円の利益が発生する。一方、450円に値下がりした時に売り払うと50円の損失が発生する。

信用買いでは資金の3倍までの株式の取引ができるというメリットがある。その反面、借りたお金に対する金利を支払わなければならない。

なお、信用買いに対して、証券会社から株券を借りて売却する取引を信用売りという。