読み方:ほうていきょうようぶぶん
マンションなどの集合住宅において、複数の人が共同で使用する設備や建物の部分のこと。「建物の区分所有等に関する法律」により規定されている。
法定共用部分は、エントランスや各部屋へ通じる廊下、階段、エレベーターなどが挙げられる。また、屋上部分や給排水の設備、消防設備、空調設備、電子配線なども法定共用部分である。
法定共用部分は、共用部分の1つで、他には規約共用部分を挙げることができる。
関連サイト:
建物の区分所有等に関する法律 - e-Gov
新語時事用語辞典とは?
▼
規約共用部分
読み方:きやくきょうようぶぶん
マンションなどの集合住宅において、管理組合の作成した規約で定めた設備や建物の部分のこと。
規約共用部分は、もともと専有部分にできる部分を管理規約により共用部分にしたものである。規約共用部分は、集合住宅によってまちまちだが、一般的には、管理事務室や駐車場、荷物用倉庫、集会所などを挙げることができる。
ちなみに、廊下やエレベーターなどは法定共用部分といい「建物の区分所有等に関する法律」により規定されている。
関連サイト:
建物の区分所有等に関する法律 - e-Gov
マンションなどの集合住宅において、管理組合の作成した規約で定めた設備や建物の部分のこと。
規約共用部分は、もともと専有部分にできる部分を管理規約により共用部分にしたものである。規約共用部分は、集合住宅によってまちまちだが、一般的には、管理事務室や駐車場、荷物用倉庫、集会所などを挙げることができる。
ちなみに、廊下やエレベーターなどは法定共用部分といい「建物の区分所有等に関する法律」により規定されている。
関連サイト:
建物の区分所有等に関する法律 - e-Gov