読み方:くうこうがためんぜいてん
別名:保税売店
消費税や関税、酒税、たばこ税などが免除される、空港の外に店舗を構える免税店のこと。
空港型免税店では、訪日外国人や出国予定の日本人などを対象に、時計や宝飾、化粧品、酒、たばこ、電化製品、ファッションブランド商品などを取り扱っている。
空港型免税店で商品を購入する際にはパスポートや航空チケットなどの提示が必要で、商品は出国手続きが終わった後に受け取ることができる。客は、購入した商品を持ち歩く必要がないというメリットがある。
空港型免税店は、2004年に沖縄振興特別措置法の施行により沖縄県に店舗がオープンしている。沖縄県以外では2016年1月、東京都の三越銀座店に空港型免税店がオープンした。
関連サイト:
沖縄振興特別措置法 -e- Gov
新語時事用語辞典とは?
▼
下水熱
読み方:げすいねつ
家庭や事業所などで使用され捨てられた水や雨水などから発生する熱のこと。
下水熱は、主に下水道から発生する熱を指す。下水道は地中に設置されているため、下水の温度は年間を通して安定しており、気温と比較すると夏は冷たく、冬は暖かいという特徴がある。下水熱と気温との差は温度差エネルギーと呼ばれ、公共施設の冷暖房などに活用されている。
2015年に改正下水道法が施行され、民間企業による下水道への熱交換器の設置が可能になった。下水熱ビジネスには、積水化学工業や関西電力、日水コンなど数多くの企業が参入している。
関連サイト:
下水道法 - e-Gov
エスロヒート下水熱 - 積水化学工業
家庭や事業所などで使用され捨てられた水や雨水などから発生する熱のこと。
下水熱は、主に下水道から発生する熱を指す。下水道は地中に設置されているため、下水の温度は年間を通して安定しており、気温と比較すると夏は冷たく、冬は暖かいという特徴がある。下水熱と気温との差は温度差エネルギーと呼ばれ、公共施設の冷暖房などに活用されている。
2015年に改正下水道法が施行され、民間企業による下水道への熱交換器の設置が可能になった。下水熱ビジネスには、積水化学工業や関西電力、日水コンなど数多くの企業が参入している。
関連サイト:
下水道法 - e-Gov
エスロヒート下水熱 - 積水化学工業