読み方:ディーピーエス
英語:damage per second
「DPS」とは、コンピュータゲームやオンラインゲームなどにおいて対戦相手に与える1秒あたりのダメージ量のことを意味する表現。
DPSの語は、主にモンスターを対戦相手にするMMORPGで用いられる。
DPSは、例えば攻撃力は低いが攻撃間隔の短い武器と、攻撃力は高いが攻撃間隔の長い武器とを比較する際に用いられる。1分間に10回攻撃して合計300のダメージを与えた場合、1回あたりの与えたダメージは30で、DPSは5となる。一方、1分間に2回攻撃して合計300のダメージを与えた場合と比較すると、1回あたりの与えたダメージは150と大きくなるが、DPSは5のまま変わらないことになる。
ユーザーは、比較的DPSの高い攻撃手段を用いて戦闘する傾向にあるが、対戦相手の種類や戦略によってはDPSを考慮に入れない場合もある。
新語時事用語辞典とは?
▼
ノースキルウェポン
別名:NSW
英語:no skill weapon
コンピュータゲームにおいて、ユーザーのテクニックに頼ることなく威力を発揮する武器のこと。主にモンスターを対戦相手にするMMORPGで用いられる語である。
一般的にMMORPGでは、キャラクターに武器や防具を装着させてからモンスターと対戦する。有利に戦闘を進め短時間で勝利するためには、強い武器、防具の他に、ユーザーの持つプレイヤースキル(PS)が必要とされる。ノースキルウェポンを用いると、ユーザーのPSに関係なく適当に攻撃するだけで勝利することができるというメリットがある。
ノースキルウェポンは、ゲーム内通貨を用いて購入できるが、高価で取引される傾向にある。なお、ノースキルウェポンは全てのモンスターに有効ではなく、特定のモンスターのみ有効なケースが多い。
英語:no skill weapon
コンピュータゲームにおいて、ユーザーのテクニックに頼ることなく威力を発揮する武器のこと。主にモンスターを対戦相手にするMMORPGで用いられる語である。
一般的にMMORPGでは、キャラクターに武器や防具を装着させてからモンスターと対戦する。有利に戦闘を進め短時間で勝利するためには、強い武器、防具の他に、ユーザーの持つプレイヤースキル(PS)が必要とされる。ノースキルウェポンを用いると、ユーザーのPSに関係なく適当に攻撃するだけで勝利することができるというメリットがある。
ノースキルウェポンは、ゲーム内通貨を用いて購入できるが、高価で取引される傾向にある。なお、ノースキルウェポンは全てのモンスターに有効ではなく、特定のモンスターのみ有効なケースが多い。
スタティックアロケーション型
読み方:スタティックアロケーションがた
ライフサイクルファンドの1つで、投資家の判断でファンドを変更できるタイプのもの。
スタティックアロケーション型では、株式型やインデックス型、債券型といったファンドが用意されており、投資家自身が相場の動向を予測した上で、ファンドを選択することができる。なお、株式型はリスクは高いがリターンが大きく、債券型はリスクは低いがリターンが小さい。
ちなみに、ライフサイクルファンドには、スタティックアロケーション型の他にターゲットイヤー型が挙げられる。
ライフサイクルファンドの1つで、投資家の判断でファンドを変更できるタイプのもの。
スタティックアロケーション型では、株式型やインデックス型、債券型といったファンドが用意されており、投資家自身が相場の動向を予測した上で、ファンドを選択することができる。なお、株式型はリスクは高いがリターンが大きく、債券型はリスクは低いがリターンが小さい。
ちなみに、ライフサイクルファンドには、スタティックアロケーション型の他にターゲットイヤー型が挙げられる。
ターゲットイヤー型
読み方:ターゲットイヤーがた
ライフサイクルファンドの1つで、あらかじめ設定した年齢に向けて、組み入れ資産の比率を徐々に変更していくタイプのもの。
ターゲットイヤー型では、設定当初は株式や債券などを均等に組み入れて運用することが多い。また、多少リスクの高い外国株式なども組み入れる場合もある。その後、徐々に株式への組み入れ比率を減らし国内債券の比率を増やすことでリスク軽減を図る。
ターゲットイヤー型では、主に退職する年齢を設定することが多く、退職前はリスクをやや多めに取り、退職後はリスクを減らす運用がとられる。
ちなみに、ライフサイクルファンドには、ターゲットイヤー型の他にスタティックアロケーション型が挙げられる。
ライフサイクルファンドの1つで、あらかじめ設定した年齢に向けて、組み入れ資産の比率を徐々に変更していくタイプのもの。
ターゲットイヤー型では、設定当初は株式や債券などを均等に組み入れて運用することが多い。また、多少リスクの高い外国株式なども組み入れる場合もある。その後、徐々に株式への組み入れ比率を減らし国内債券の比率を増やすことでリスク軽減を図る。
ターゲットイヤー型では、主に退職する年齢を設定することが多く、退職前はリスクをやや多めに取り、退職後はリスクを減らす運用がとられる。
ちなみに、ライフサイクルファンドには、ターゲットイヤー型の他にスタティックアロケーション型が挙げられる。