新語時事用語辞典とは?

2016年5月27日金曜日

信号情報活用運転支援システム

読み方:しんごうじょうほうかつよううんてんしえんシステム

交差点に設置されている光ビーコンを利用した、自動車の運転を支援するシステムのこと。警察庁が研究開発、推進している新交通管理システムの1つ。

信号情報活用運転支援システムは、光ビーコンと車載装置が双方向通信を行うことで、信号通過支援や赤信号減速支援、発進遅れ防止支援などを可能にしたシステムである。

信号通過支援は、前方の交差点を青信号で通過できる場合に、自動車の推奨速度を提供する。赤信号減速支援は、前方の交差点が赤信号の時に、アクセルをオフにするタイミングを提供する。発進遅れ防止支援は、信号待ちの時に、赤信号から青信号に変わるまでの時間を提供する。

関連サイト:
UTMS 新交通管理システム - 警察庁

つもり違い十訓

読み方:つもりちがいじゅっくん
別名:つもり違い10訓
別名:つもり違い十箇条
別名:つもり違い10箇条
別名:つもり違い十ヵ条
別名:つもり違い10ヵ条
別名:つもり十訓
別名:つもり10訓

「自分はこういう性格である、こういう考えを持っている」と思っているつもりでも、実はそうではないことを10項目集めたもの。

つもり違い十訓は以下の10文で成る。

1.高いつもりで低いのが教養
2.低いつもりで高いのが気位
3.深いつもりで浅いのが知識
4.浅いつもりで深いのが欲望
5.厚いつもりで薄いのが人情
6.薄いつもりで厚いのが面の皮
7.強いつもりで弱いのが根性
8.弱いつもりで強いのが自我
9.多いつもりで少ないのが分別
10.少ないつもりで多いのが無駄

健康十訓

読み方:けんこうじゅっくん
別名;健康10訓

健康に生きるためにやるとよいことを10項目集めたもの。

健康十訓は「少」と「多」を含む4文字熟語で、「少肉多菜」のように何かを少なくして何かを多くするというものになっている。

健康十訓は以下の通り。

1.少肉多菜
2.少塩多酢
3.少糖多果
4.少食多歯
5.少衣多浴
6.少言多行
7.少欲多施
8.少憂多眠
9.少車多歩
10.少怒多笑