新語時事用語辞典とは?

2016年8月23日火曜日

戦犯国

読み方:せんぱんこく
別名:전범국
別名:战犯国
英語:war criminal nation

戦争犯罪を犯した国、という意味で用いられることのある表現。戦犯(戦争犯罪人)の立場にある国であり、咎められるべき、罪を償うべきという意味合いを多分に込めて用いられる言い方。公文書などでで用いられる用語ではなく、通俗的な文脈でのみ用いられる言い方といえる。

戦犯国という呼称は、第二次世界大戦における日本を咎める文脈で用いられることが多い。日本と共にヒトラー政権下のドイツも「戦犯国」と呼ばれる場合がある。

参考サイト:
[블로그] 전범국 일본과 독일, 다르지 않다(戦犯国日本とドイツ・違いはない) - ハンギョレ
北朝鮮「米国は極悪な戦犯国、人権蹂躙国」 - Daily NK Japan 2016年7月15日

張家界

読み方:ちょうかかい
別名:張家界市

中国の湖南省に位置する行政区画。珪岩が柱状に屹立する奇観が多く見られる地域として知られる。

張家界にある複数の自然公園・自然保護区は「武陵源」として、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。

2016年には「世界最長のガラスの橋」とされるガラス張りの吊り橋が完成している。高さ約300メートルの渓谷に、400メートルを超える橋が架かり、足下のガラス越しに谷を見下ろせるようになっている。

シーシェパード

英語:Sea Shepherd

クジラをはじめとする海洋生物の保護を訴え、抗議活動を行っている環境保護団体。「SS」とも略される。米国に本拠を置く。

シーシェパードの抗議活動は過激な手段も厭わない妨害行為として行われている。そのため、いわゆる「エコテロリスト」として言及されることが多い。

2000年代半ば以降、日本が南極海近辺で行っている調査捕鯨に対してシーシェパードが妨害活動を行うケースが多発している。その手口は航路の妨害、体当たり、レーザー光線の照射など、年々過激になっている。

なお、日本捕鯨協会をはじめ、日本側は調査捕鯨に対する批判はいわれなき批判であると反論している。

日本は2007年度、2010年度、および2012年度の調査捕鯨において、妨害活動に備え海上保安官を乗船させている。

2012年、アメリカ合衆国最高裁判所(連邦高裁)は、日本の調査捕鯨船への妨害活動を行わないようにとの命令をシーシェパードに下している。しかしシーシェパードは命令を遵守せず妨害活動を継続している。

2016年8月、アメリカ連邦地方裁において再び、シーシェパードの妨害行為を禁じる趣旨の合意が成立した。

関連サイト:
Sea Shepherd - 日本語ホームページ
反捕鯨団体の言われなき批判に対する考え方 - 日本捕鯨協会