新語時事用語辞典とは?

2017年10月31日火曜日

ミルクボランティア

自治体によって保護された離乳前の子猫や子犬を一時的に預かり、飼養を行うボランティア。

ミルクボランティアの活動詳細は自治体によって異なるが、多くの場合、子犬や子猫が離乳し、固形の餌を自力で食べられるようになった時点で活動期間の満期となる。ミルクボランティアから自治体へ返却された子犬や子猫は、その後自治体によって里親へ引き渡される。ミルクボランティアから返却された後も里親が既定の期間内に見つからなかった場合、その個体は殺処分される可能性もある。

ミルクボランティアへの参加には通常、自治体主催の講習会の受講や自治体職員による飼育環境の調査などを受ける必要がある。

光格子時計

読み方:ひかりこうしどけい
英語:cryogenic optical lattice clock

複数本のレーザー光の干渉によって原子を閉じ込める領域を形成し、領域内に閉じ込められた多数の原子を同時計測して時を刻む、原子時計の一種。

光格子時計は約10のマイナス18乗の精度で時を観測することができる。東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授によって開発された世界初の光格子時計は、ストロンチウム原子を用いて時間経過を計測している。

光格子時計の精度はセシウム原子時計の精度に基づく現行の「秒」の定義を更新する可能性があるとして、研究が進められている。また、光格子時計を測地技術に応用し、より精度の高い標高計測や地殻変動の観測を可能にする研究も進められている。

2017年10月27日金曜日

ラザルス

英語:Lazarus

北朝鮮政府との繋がりが深いとされるサイバー犯罪集団。

各国の企業とインターネットセキュリティ専門家による調査では、ラザルスの活動は少なくとも2009年から開始したとされている。2009年以降、ラザルスから攻撃を受けたと推測されている組織には、ソニー・ピクチャーズ・エンターテイメント(日本)、遠東国際商業銀行(台湾)、バングラデシュ中央銀行(バングラデシュ)などがある。

ラザルスによるものとされるサイバー攻撃からはマルウェアのサンプルが回収されており、それらの構造や製造元について解析が進んでいる。

コンテンツ・モデレーター

別名:モデレーター
英語:internet content reviewer
英語:content moderator

インターネット上に存在する文章、動画、画像などから、公序良俗に反するものに削除や閲覧規制の対応をする職業。

ソーシャルネットワーキングサービスなど、様々なコンテンツをユーザーが投稿し共有するウェブサービスでは、運営企業によって大人数のコンテンツ・モデレーターが雇用され健全な情報共有の維持に努めている。コンテンツ・モデレーター自身が、監視対象である過激な情報から精神的に病むことも多く、業務に際しては精神衛生上適切なケアが必要と言われている。

2017年10月23日月曜日

政党要件

読み方:せいとうようけん
別名:政党の要件

政治団体が法的に政党と認められるために設けられている諸条件の通称。公職選挙法や政治資金規正法、政党助成法などによって規定されている。

政党要件は一般的には「所属する国会議員が5名以上いる」か、または「直近の選挙においける全国の2パーセント以上の得票率を獲得している」か、いずれかの条件を満たしていること、と捉えられる。どちらか一方の要件を満たせば政党として法的に認められることになる。

たとえば公職選挙法では、次のような規定が見られる。

「第八十六条((公職の候補者の立候補の届出等))第一項各号のいずれかに該当する政党その他の政治団体」とあるのは、「政党その他の政治団体であつて、当該政党その他の政治団体に所属する衆議院議員若しくは参議院議員を五人以上有するもの又は直近において行われた衆議院議員の総選挙若しくは参議院議員の通常選挙における比例代表選出議員の選挙若しくは選挙区選出議員の選挙における当該政党その他の政治団体の得票総数が当該選挙における有効投票の総数の百分の二以上であるもの」とする。
―― 公職選挙法(附則第4条)

政党要件を喪失すると、政党助成金の交付が受けられなくなる。このため、政治活動に要する資金調達が容易でなくなる。公やマスコミに「政党」として招かれる機会も減り、政治活動そのものにも支障を来しやすくなる。

関連サイト:
公職選挙法 ― e-Gov

アグン山

インドネシア・バリ島の北東にある3000メートル級の火山。1960年代に大規模に噴火しており、その規模は世界最大級だったと言われている。2017年半ばにも火山活動が活発化する傾向を見せており、同年9月には近辺の住民に避難勧告が出されている。

2017年10月18日水曜日

心情左派

読み方:しんじょうさは

政治思想について、どちらかといえば左派・左翼に位置づけられる考え方に寄っているさまを指す言い方。自らの思想が左翼的な見解に寄っているという明確な自覚があるわけではなく、ましてや表だって左翼的な活動を展開するわけでもないが、保守的な右派よりも進歩的な左派の方に共感しやすい考え方の人、といった意味合いで用いられている。

心情左派の具体的なあり方については、渡邊太が自著の書評へ応えて寄せた文章の中で述べている次の一文が参考にできよう。

わたしの社会運動とのかかわりでいうと、幸か不幸か(?)学生運動にはコミットしない大学生活を営み、マルクスやレーニンもいちおうは読む程度の心情左派にすぎず、(以下略)
―  社会学研究会「ソシオロジ」Vol. 57 (2012-2013) No. 3 通巻 176号 p. 149-156

当該のくだりから、心情左派は、左寄りの思想に心情的に共感・共鳴するが、積極的に関与(コミット)するには至らない、といった情況を指すことが推察される。ちなみに、「心情」は、「三省堂大辞林 第三版」によれば、「心の中で思っていること。こころの状態。」である。

2017年10月17日火曜日

公有民営方式

読み方:こうゆうみんえいほうしき

交通インフラの経営において、施設・土地などの所有と管理を自治体が引き受け、民間の事業者が乗務員や車両を管理し運行を行う官民一体の経営方式。公有民営方式では、自治体が所有する施設・土地を民間事業者へ無償で貸し付けることができるため、赤字経営が続く交通インフラの再構築のために導入されることが多い。

日本では、主に地方鉄道の再興に公有民営方式の導入が進められている。また、官民いずれかへ経営費用の負担が偏ることを防ぐため、自治体が所有する鉄道事業施設と用地の範囲は、各鉄道事業者と自治体の間での取り決めによって変動する。2009年、鳥取県の若桜鉄道が公有民営方式によって事業再構築を行った後は、自治体が線路を第三種鉄道事業者として所有し民間の鉄道事業者へ無償で貸し出す例が広がっている。

交通インフラの経営のうち、実際の運行業務や乗務員の管理は「上」、施設・土地などの保有は「下」と呼ばれる。公有民営方式では「上」と「下」の運営をそれぞれ民間事業者と自治体が担当するため、「公有民営方式による上下分離」と表現されることが多い。

ハリケーン・マリア

英語:Hurricane Maria

2017年9月16日から17日にかけてカリブ海に発生したハリケーン。ハリケーン・マリアは一時勢力を最大級のカテゴリー5に認定され、9月初旬にカリブ海で猛威をふるったハリケーン・イルマと同レベルの超大型ハリケーンとなった。

ハリケーン・イルマの被害からの復旧が完了していなかったプエルトリコ島では、ハリケーン・マリアによる更なる破壊によって全土が停電するなどの事態が発生した。ハリケーン・イルマはプエルトリコ島を通過後に勢力を弱め、2017年9月26日に熱帯性暴風雨に変化した。

ハリケーン・イルマ

英語:Hurricane Irma

2017年8月末に大西洋東部で発生した超大型ハリケーン。2017年9月5日に風速80メートルに達し、ハリケーンとして最大の階級であるカテゴリー5に分類に認定された。

ハリケーン・イルマはカリブ海を約3日間かけて北上し、2017年9月11日に熱帯性暴風雨となり徐々に勢力を弱めていった。ハリケーン・イルマが上陸したカリブ海諸国とアメリカ本土では非常事態宣言が発令され、大規模な住民の避難が行われた。

社会的時差ボケ

読み方:しゃかいてきじさぼけ
英語:social jet lag

平日と休日の睡眠時間の極端な差によって、心身に不調をきたすこと。社会的時差は、就寝してから睡眠時間が半分経過した時刻同士の時間差であり、就寝と起床の時間が一定でない人ほど社会的時差が大きくなる。

社会的時差ボケが続くと、食欲の低下や夜間に眠気が感じにくくなる他、学習能力の低下やうつ状態に陥る可能性が高くなる。社会的時差ボケには概日リズムの乱れが大きく原因しているため、日本睡眠学会は概日リズムを一定に整える方法を社会的時差ボケの対処と予防法として広く提案している。

2017年10月12日木曜日

遺伝子ドーピング

読み方:いでんしドーピング
英語:gene doping

人口の細胞や遺伝子を体内に導入し、筋肉の成長や修復を助長するドーピング方法。

遺伝子ドーピングの手法には、遺伝子を改変した細胞を体内に取り入れたり、遺伝子配列を人工的に改変するゲノム編集技術などが用いられる。遺伝子ドーピングによって体内で生成されたタンパク質などは筋肉組織中に留まるため、血液検査や尿検査では検知ができない。また、体内の天然タンパク質と遺伝子ドーピング由来のタンパク質には実質的な違いも現れないため、検知が非常に困難なドーピング方法として対策の研究が続けられている。

世界反ドーピング機関(WADA)が発表した2018年版の禁止薬物リスト(PROHIBITED LIST)には、遺伝子ドーピングの一種としてゲノム編集が新たに加えられた。



手ぶら決済

読み方:てぶらけっさい

静脈認証によって個人を識別し、認証データに登録されたクレジットカード情報を呼び出して支払いが行われる決済方法。「手ぶら決済」は株式会社ジェーシービーの登録商標である。

手ぶら決済では本人確認から支払いまでが静脈認証によって完了するため、決済者はクレジットカードなどを持ち運んだりする必要がない。また、静脈は体内に存在するので損傷を受けることが少なく、その偽造も困難であるため、手ぶら決済は防犯性の高い生体認証による決済方法とされている。

手ぶら決済の静脈認証システムは、富士通株式会社、富士通フロンテック株式会社、株式会社ジェーシービーの三社によって構築されている。

2017年10月11日水曜日

無期雇用派遣

読み方:むきこようはけん

派遣労働者が期間のさだめのない雇用契約を派遣元と結んだ状態で派遣されること。

無期雇用派遣では、派遣労働者は派遣先での契約期間が満期を迎えた後も、引き続き派遣元の企業から給与の支払いを受けられる。2013年の労働者派遣法の改正によって、有期契約労働者は同じ企業への勤務が3年を超える場合、派遣元からの無期雇用への転換か派遣先企業からの直接雇用を求められるようになった。これを受けて、正社員の増加を望まない企業については、無期雇用派遣の利用が増えているという見方もある。

派遣元は無期雇用派遣を「自社の正社員の異動」として扱えるため、待機状態の派遣労働者は「休業中」とみなされる。休業中の間、無期雇用派遣に契約した派遣労働者は、一時的に賃金が下がることもある。派遣労働者の健全な収支管理のため、派遣元は採用募集時に派遣形態を明解に示すなどの対策を求められている。

2017年10月10日火曜日

バイナリーオプション

別名:バイオプ
英語:binary option

為替や株式市場の指標などの値動きを予想する金融派生商品のこと。

バイナリーオプションは、日本においては主に外国為替証拠金取引(FX)業者が取り扱っている。

バイナリーオプションは、例えば「30分後のドル/円相場が今よりも円安に推移していれば2倍の払い戻し」、「30分後のドル/円相場が今よりも円高に推移していれば2倍の払い戻し」といったように、相対する内容の商品である。投資家はどちらかの商品を購入し、当たればその分の金額が払い戻しされる。外れた場合は購入した金額が損失額となり、それ以上の損失は生じない。

バイナリーオプションと外国為替証拠金取引(FX)との違いは、取引時間が短いことや損失額があらかじめ分かっていることなどである。また、バイナリーオプションではスワップは発生しない。また、レバレッジやスプレッドというものも存在しない。

日本カビ

読み方:にほんカビ
別名:カンジダ・アウリス
別名:カンジダ・オーリス

日本で発見され新種と確認された、真菌症の原因となる菌。「日本カビ」は通称であり、たしかに日本で初めて発見されたが、世界各地域で発生が確認されており、半ばパンデミックの様相を呈している。

2017年10月5日木曜日

フレイル

別名:虚弱
英語:frailty

老衰の過程のうち、生活習慣などの改善によって身体機能や認知機能の回復が見込まれる状態のこと。英語のfrailtyをもとにした造語であり、従来の老年医学では「虚弱」などと訳されてきた。なお、一般社団法人日本老年医学会は2016年5月に、「frailty」の訳語として関連学会で「フレイル」を使用する宣言文を出している。

フレイルの医学的な定義は定まっておらず、診断基準の整理が進んでいる。また、複数の研究結果から、運動、適切な配分の栄養摂取、社会的活動への参加がフレイルの予防・改善に繋がることがわかっているため、疫学などの観点も含む多面的な診断基準が必要とされている。

精度の高いフレイルの診断結果は高齢者の身体状況を詳細に表すので、外科手術後に予想される合併症の予防や早期退院の推奨などに役立つと期待されている

顕性遺伝子

読み方:けんせいいでんし
英語:dominant gene

遺伝の際、ヘテロとホモの両方の遺伝子型で形質として発現する遺伝子。2017年9月、日本遺伝学会より「優性遺伝子」に代わる遺伝学用語として提案された。逆は「潜性遺伝子(旧劣性遺伝子)」。

「優性遺伝子」の語感が遺伝子の実質的な優劣関係と結びづけられやすいことから、より中立的な語感を目指して「顕性遺伝子」が提案された。日本遺伝学会は、顕性遺伝子を含む各遺伝学用語の改訂についての説明を、(株)エヌ・ティー・エス発行の「遺伝単~遺伝学用語集 対訳付き~」にまとめている。

潜性遺伝子

読み方:せんせいいでんし
英語:recessive gene

遺伝の際、ヘテロの遺伝子型では発現せず、ホモの場合のみに形質として確認される遺伝子。2017年9月、日本遺伝学会より「劣性遺伝子」に代わる遺伝学用語として提案された。逆は「顕性遺伝子(旧優性遺伝子)」。

「劣性遺伝子」の語感は個体間の能力や性質の優劣関係と結びづけられやすいことから、より中立的な語感を目指して「潜性遺伝子」が提案された。日本遺伝学会は教科書の該当用語の改訂などを、文部科学省へ要請する方針である。

2017年10月4日水曜日

無人コンビニ

読み方:むじんコンビニ
別名:無人コンビニエンスストア

従業員を配置せず営業するコンビニエンスストアの店舗の通称。コンビニの無人販売所、セルフレジ方式の小型店舗、あるいは自動販売機型のコンビニとも言い得る。

2017年現在、日本では、商業施設やオフィス内における無人の販売スペースとして設置導入が進みつつある。高層ビルの高層階などに無人コンビニが設置されれば、高層階に勤務する購入者は地階に出向く手間を省いて手軽に食料品などを購入できるようになる。販売者側も、商品を補充する手間などは発生するが、従業員を常時待機させておく人件費などが削減できる。決済方法は電子マネー決済によるセルフレジ方式がもっぱらである。

ガチャ飯

読み方:ガチャめし
別名:ガチャメシ

カプセルトイ(いわゆるガチャ)で食券を購入する注文システムの呼び名。舞鶴若狭自動車道・西紀サービスエリアが2017年8月に期間限定で導入し話題を呼んだ。

西紀サービスエリアのガチャ飯は1回500円、メニューに関わらず一律料金で、注文内容は運に任せることになる。但馬牛を使用した、通常価格1000~2000円に上るメニューなども「当たり」として含まれていた。

ジーランディア

別名:第7大陸ジーランディア
別名:タスマンティス
英語:Zealandia
英語:Tasmantis

南太平洋上のオーストラリア大陸の東側、ニュージーランド周辺の海面下に存在する地形の呼び名。およそ2000万年ほど前までは大部分が海上に露出しており、島というより大陸と呼ぶべき姿であったと推測されている。地質学的特性からも大陸の条件に合致するという。

ジーランディアはかつてはオーストラリア大陸と地続きであり、陸地の大半は海上に露出していたと推測されている。現在は特に標高の高かった箇所のみ水没を免れ、ニュージーランド本島やニューカレドニア島といった島となっている格好であるが、水没した箇所も含めたジーランディア全体の面積はオーストラリア大陸の約6割にも上るとされる。

トリガー・クランク

別名:ヘルファイア・トリガー
別名:ガトクランク
英語:trigger crank
英語:hellfire trigger
英語:gat crank

セミオートマチック銃(半自動銃)の連続的な発砲を実現する装置。トリガー(引き金)部分に装着される。通常は指を鉤型に曲げるようにして1回ずつトリガーを引くが、この動作をクランク機構で代替することによって、オートマチック銃でなくても素早く楽に連続発砲できるようになる。

2017年10月、米国ラスベガスでホテルの高層階からコンサートの観客めがけて銃を乱射する事件が発生し、死者50数名、負傷者500数十名に上る惨事に至った。同事件の犯人とみられる男は、セミオートマチック銃にトリガー・クランクを装着して犯行に及んだ、と報じられている。

関連サイト:
Las Vegas shooting: Did guns use bump-stocks to fire more? - BBC News, 3 October 2017

裁判官の忌避

読み方:さいばんかんのきひ
別名:裁判官忌避
別名:裁判における裁判官の忌避

裁判官が裁判の公正を妨げるおそれがあると判断される場合に、当該の裁判官を裁判から除くようにと、事件の当事者(被告人等)が申し立てること。

裁判においては、裁判官が事件の当事者と親族関係にあるというような関係がある場合、裁判の公平性を期するために、当該の裁判官は担当を外され得る。

「忌避」は当事者側から裁判官の除外を申し立てることを指す。法令の規定に基づき(所定の条件に合致した場合に)裁判官を裁判から除外することは「除斥」(じょせき)と呼ばれる。裁判官が自ら担当を外れることは「回避」と呼ばれる。

裁判官の除斥や忌避は、刑事訴訟法(第21条)や民事訴訟法(第24条)などでそれぞれ規定されている。特許法にも除斥や忌避に関する規定があり(第141条)、職務遂行者は裁判官ではなく「審判官」と呼ばれている。

関連サイト:
刑事訴訟法 ― e-Gov
民事訴訟法 ― e-Gov
特許法  ― e-Gov


2017年10月3日火曜日

天敵農法

読み方:てんてきのうほう
別名:統合的病害虫管理
英語:Integrated Pest Management

化学合成農薬に依らず生態系を活用して害虫を駆除する農法のこと。天敵農法では、害虫を捕食または病死させる生物などが農地に放飼される。

天敵農法で放飼する昆虫や微生物の多くは生物農薬として登録されており、農林物資の規格化等に関する法律(JAS法)によって有機栽培での使用が認められている。また、それらの生物農薬の中には、人工交配を行い農地内で飼育しやすい種に改良が行われたものも見られる。

科学合成農薬の使用と比べ、天敵農法の導入コストと残留農薬への懸念は比較的低い。しかし、日本植物防疫協会の平成23年度の調べによると、生物農薬の出荷額は国内の農薬出荷額全体のうち1%未満にとどまっており、農林水産省は天敵農法の導入拡大を呼び掛けている。

高濃度乳房

読み方:こうのうどにゅうぼう

乳房内の乳腺の密度(乳腺濃度)が高い乳房のこと。乳腺濃度は極めて高濃度、不均一高濃度、乳腺散在、脂肪性の4段階に分類され、このうち「極めて高濃度」と「不均一高濃度」の乳腺濃度を持つ乳房が高濃度乳房とされる。また、日本人の間では、乳腺実質内に脂肪が混在する不均一高濃度を持つ女性が多く見られる。

乳がん検診で、胸部の主要な撮影器具として用いられるマンモグラフィでは、乳腺と乳がんによる病変が両方とも白く映る。このため、高濃度乳房では、乳腺濃度が低い乳房と比べ乳がんの発見難易度が上がる。高濃度乳房の精密な乳がん検診には、超音波を用いた検査を併用するなどの対策が取られている。

超音波検査が高濃度乳房内の乳がん発見に対して有効であることが複数の研究から報告されており、厚生労働省では、がん死亡率減少への効果検証を進める中、市町区村での住民検診への導入を検討している。

関連サイト:
がん検診のあり方に関する検討会中間報告書 ― がん検診のあり方に関する検討会
胃がん・乳がん検診に関する指針の改正について ― 厚生労働省

2017年10月2日月曜日

訪問歯科

読み方:ほうもんしか

通院が困難である患者を対象に、歯科医が患者の自宅などで往診を行う診療分野。

訪問歯科の患者が通院できない理由は、主に老化や身体障害によるものである。このため、訪問歯科の往診は介護施設などで行われることもある。また、訪問歯科の医療費の支払いでは、一般的な医療保険の他、介護保険や障害者手帳などが適用される。

厚生労働省が2017年4月に発表した第7次医療計画では、在宅医療の提供体制の整備が示されている。これを受けて、衛生士の就業者数増加を狙い、各地の歯科衛生士会や医療機関では、訪問歯科の研修を歯科医師免許保持者に向けて開催する動きが広がっている。訪問歯科の研修は、一度離職した歯科医免許保持者が訪問歯科医として復職する機会としても注目されている。

特定求職者雇用開発助成金

読み方:とくていきゅうしょくしゃこようかいはつじょせいきん
別名:特開金

事業主に対して厚生労働省から普及される助成金の一種で、就職困難者や生活困窮者の雇用拡大が目的に置かれている。

特定求職者雇用開発助成金では複数のコースを設けており、支給対象となる従業員の就業経歴や健康状態にあわせて、事業主が選択・申請する。また、それぞれの支給コースで、事業主が受け取る特定求職者雇用開発助成金の額は、対象の従業員を雇用する期間や会社の規模などに応じて異なる。

特定求職者雇用開発助成金の支給期間は、コースによって異なるが、基本的に1年~3年とされている。

ロジャー・アダムス賞

読み方:ロジャーアダムスしょう
別名:ロジャー・アダムス・アワード
英語:The Roger Adams Award

有機化学の分野における優れた功績を顕彰する催し。アメリカ化学会(American Chemical Society)が主催している。

賞の名は「アダムス触媒」の開発で知られる19-20世紀の有機化学者に因む。

ロジャー・アダムス賞は1959年に創設され、同年に第1回が開催、以来1年おきに行われている。日本人受賞者もおり、2001年に野依良治、2017年に山本尚が同賞を受賞している。

関連サイト:
Roger Adams Award ― American Chemical Society

本庶佑

読み方:ほんじょたすく
英語:Tasuku Honjo

免疫学・分子生物学の中心に多数の功績をもつ医学者。1942年京都府生まれ。1966年に京都大学医学部を卒業、2005年より京都大学名誉教授。2016年に京都賞を受賞している。

本庶佑は抗体の機能性獲得のメカニズムを解明し、がん免疫療法の新たな道を開拓した、と称えられる。小野薬品工業が販売する抗がん剤「オプジーボ」は同研究をもとに開発されたという。

関連サイト:
本庶 佑(Tasuku Honjo) ― 第32回京都賞 受賞者プロフィール

駅ナンバリング

読み方:えきナンバリング
別名:駅番号

鉄道駅をはじめとする交通機関の乗降施設を、「路線記号」と「駅番号」の組み合わせで表記する記号体系のこと。アルファベットと数字だけで構成される記号であるため、駅の把握や伝達が言語の壁に阻まれにくくなると期待される。

JR(東日本旅客鉄道)は2016年4月から、東京オリンピック・パラリンピックを機に訪れる訪日外国人旅行者の駅利用を主に念頭に置いた対応として、駅ナンバリングの導入を進めている。他の鉄道事業者でも導入が進みつつある。すでに導入済みの事業者もある。

関連サイト:
首都圏エリアへ 「駅ナンバリング」を導入します ― JR東日本

爆盗

読み方:ばくとう

組織的に行われる大規模な万引き行為の通称。複数名で大量の商品を万引きし、待機させておいた車で逃走する、というように計画的に行われており、1度に1万円以上にのぼる被害を出している。

福島県警察本部は、公表した資料において、爆盗を「外国人等による組織的大量万引き」と定義している(「平成29年7月末の刑法犯認知状況」より)。発生状況は2017年7月末時点で44件、被害額は約446万円、最高被害額は38万2000円に上ると報告されている。