新語時事用語辞典とは?

2017年11月30日木曜日

黒子ロボット

読み方:くろこロボット

マッスル株式会社が開発し2017年に国際ロボット展などで展示したロボット。文楽人形を黒子が操るような要領でロボットを動かすと、その動作を駆動部分が記憶し、そのまま再現できる。このためプログラミングを必要とせず直感的に動作を再現させられるという特徴がある。

黒子ロボットが動作する様子は動画共有サイト「YouTube」などを通じて公開されているが、その動きはカクカクともヌルヌルとも表現できそうな、できなさそうな、独特の雰囲気に満ちている。顔や胴体(および後背)には仏像の意匠が盛り込まれているが、全体像はどこかファンタジー系RPGのラスボス然とした雰囲気も漂う。

関連サイト:
マッスル株式会社

2017年11月29日水曜日

虫ケア用品

読み方:むしケアようひん

従来の「殺虫剤」に替わる製品カテゴリー名としてアース製薬が導入した言い方。同社が2017年10月末頃からウェブサイト上の表記を「虫ケア用品(殺虫剤)」に変更している。

産経新聞の2017年11月29日付の記事によれば、アース製薬が殺虫剤を「虫ケア用品」と呼び改めた背景には、「殺虫剤」という語に含まれるマイナスイメージの払拭や、虫除けも殺虫剤に含まれることがあるという区分上の難の解消といった意図があるという。

当該のニュースが報じられた直後は、ウェブ上の電子掲示板などでは「駆除対象の虫をケアするとはこれいかに」「ヘアケアやヘルスケアの分野に悪影響が及ぶのでは」といった疑義も見られた。

とはいえ株価は、2017年11月29日時点では緩やかな上向き調子を維持している。

関連サイト:
アース製薬

ヒアリ銘柄

読み方:ヒアリめいがら

特定外来生物であり猛毒を有するアリとして知られる「ヒアリ」に関係する世間的動向に伴い株価が変動する銘柄の通称・総称。ヒアリの駆除・防除に関する製品の製造販売や関連サービスを提供する企業など、ヒアリの脅威に応じて需要の高まる分野の企業がおおむね該当する。

アリ駆除用の薬剤(殺蟻剤)を製造しているメーカーはヒアリ銘柄の主な例といえる。とりわけ東証2部上場企業のフマキラー株式会社は、2017年半ばに兵庫県でヒアリの侵入が確認された際に行政の駆除対応に積極的に協力していたこともあり、ヒアリの脅威の話題が報じられるにつれて高値を付ける動向が顕著となっている。女王アリが発見された際にはフマキラーは同社28年ぶりの高値をつけたという。

天宮1号

読み方:てんぐういちごう

中国が打ち上げた有人宇宙ステーションの実験機。同国の宇宙ステーション計画における初の実機として発表された。2010年8月に計画が発表され、2010年10月に機体の組み立てを完了、2011年9月に打ち上げられた。

天宮1号はひとまず打ち上げに成功し、後に中国が打ち上げた宇宙船「神舟8号」および「神舟9号」「神舟10号」とのドッキングにも成功した。神舟9号に搭乗していた宇宙飛行士が天宮1号に乗り込み滞在するという有人運用も成功させている。

2016年に中国政府は天宮1号が制御不能の状況に陥っていることを公表した。地球上に落下する可能性が指摘されており、2017年11月現在、墜落の公算が高まっている。落下地点は予測できていない。洋上に落下する可能性が高いとはいえ、都市を直撃する可能性も皆無とはいえない状況である。

2017年11月23日木曜日

オウムアムア

英語:Oumuamua

2017年10月頃に地球への接近が観測された、太陽系外から飛来した天体の通称。太陽系の外側から来た天体としては史上初めて観測された天体である。「恒星間天体」「恒星間小惑星」(Interstellar Asteroid)とも呼ばれる。

オウムアムアという呼び名はハワイ語で「偵察者」を意味する語に由来する。ハワイ語としては語頭にアポストロフィを付けた「ʻOumuamua」の表記が正しい。

オウムアムアは長さ数百400メートル、幅数十メートルの、葉巻のような形状をしていると見られている。天体を構成する主な物質は岩石や金属であるという。

オウムアムアは秒速数十キロメートル(時速十数万キロメートル)の速度で太陽系内を通過、水星の公転軌道の内側まで到達して太陽の重力に引っ張られる形で進路を曲げ、それから太陽系の外側に向かい始めた。

オウムアムアの規模・形状・材質はどことなく宇宙船を思わせ、進路(航路)も太陽あるいは太陽系の重力を利用した進路変更(スイングバイ)に見えなくもない。ネット上では一般ユーザーが「太陽系外の文明が地球を偵察しに来たのだ」とか「いや恒星間飛行のため立ち寄ったのだ」と言って妄想をたくましくしている。

関連サイト:
'Oumuamua: Interstellar Asteroid ― NASA
A brief visit from a red and extremely elongated interstellar asteroid ― Nature

2017年11月22日水曜日

TPP11

TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の当初の参加国12ヵ国のうち米国を除く11ヵ国で改めて協定を取りまとめようとする構想、および、その協定の枠組み。

TPPはもともと米国を含む12ヵ国で構成される協定の枠組みだったが、米国は2017年初頭にドナルド・トランプ政権発足まもなくTPPへの離脱を表明した。当初の枠組みでは12ヵ国が揃わなければ協定が発効できないため、枠組みを部分的に見直して「TPP11」へと改め、11ヵ国でも発行できる形に調整された。

TPP11には日本も参加している。

TPP11の協議はそれなりに進展しているとも言い得るが、依然として難航しているとも表現し得る。2017年半ばにはニュージーランドで政権が交替し、協議の流れに水を差すような方針転換も見られている。


2017年11月21日火曜日

テロ支援国家

読み方:テロしえんこっか
別名:テロ支援国
英語:State Sponsors of Terrorism

テロ組織を国家ぐるみで秘密裏に支援しているものと見なされる国へ向けて用いられる呼称。もっぱら米国が適用している概念。

テロ支援国家は、アメリカが他国を名指しで非難する声明でもあり、禁輸措置をはじめとする各種の規制・経済制裁の対象となるブラックリストでもある。

テロ支援国家は1979年に米国国務省によって指定された。当初の指定国はリビア、イラク、南イエメン、およびシリアである。後にイラン、キューバ、スーダン、北朝鮮が追加されている。

1990年代から2000年代にかけて、リビア、南イエメン、イラク、北朝鮮に対するテロ支援国家の指定が解除された。2015年にはキューバも指定が解除されている。

2017年には、いったんテロ支援国家の指定が解除された北朝鮮について、再びテロ支援国家に指定する意向が表明されている。

2017年11月20日月曜日

スラップ訴訟

読み方:スラップそしょう
別名:恫喝訴訟
別名:恫喝的訴訟
別名:スラップ裁判
別名:威圧訴訟
別名:スラップ
英語:Strategic Lawsuit Against Public Participation
英語:SLAPP

ある程度の発言力や社会的影響力のある、社会的に優位といえる立場の者が、特に発言力や影響力を持たない相対的弱者を相手取り訴訟を起こすこと。強者が弱者に対して訴訟をしかけることで、半ば社会的な恫喝あるいは報復として機能する。

スラップ訴訟は、たとえば個人と企業との間の対立において企業が個人を提訴するという形で行われる。個人は企業が孕む問題を告発する情報を発信し、企業側はこれを名誉毀損として提訴する、という構図が典型といえる。訴えられた個人の側は訴訟に対応するために個人では対応しきれないような金銭的・時間的な負担が強いられる。世論は企業側に好意的な見解を寄せやすい。結果として告発者を疲弊させる嫌がらせ効果に結びつく。

電気飛行機

別名:電動飛行機
別名:電動航空機
別名:電気航空機

電気エネルギーを動力とする航空機の通称。2017年現在、将来の実用化に向けた研究開発の取り組みが本格化しつつある。

機体の基本設計は従来と同様で、動力源を液体燃料から電池に、エンジンをモーターに置き換えた構造が想定されている。従来型の航空機と比べて騒音および振動が格段に抑えられ、動力まわりのメンテナンスが容易になる。化石燃料を燃焼しない方式となるため直接的には二酸化炭素を排出しない上、燃料の取り扱いも従来よりははるかに容易になる。

いわゆるソーラープレーンも、太陽電池を利用するモーター式の航空機という意味で電気飛行機に該当するが、2017年現在「電気飛行機」と言って念頭に置かれる対象は旅客機である。小型の機体ほど実現しやすいため、当初はタクシー代わりに利用でいる小型機や、数名から十数名程度を乗せて都市間を移動するコミューター機の形で実用化されるものと期待される。騒音が極力抑えられるという電気飛行機の特徴もコミューター機レベルの用途と相性がよい。

2017年にはイギリスのEasyjetが、10年内をめどに電気飛行機を旅客機として実用化し運用する計画を発表している。


チバニアン

別名:千葉時代
別名:千葉の時代
英語:Chibanian

地質学的区分における中期更新世、約77万年前~12万6千年前の時代区分の名称候補として2017年11月に内定した呼称。同月時点では確定したわけではないが、地質年代の名称としては初となる日本の地名由来の国際標準名になるものとして期待と共に報じられている。

チバニアンと呼ばれる約77万年前の地質年代は、地球の南北の磁場(地磁気)が逆転した時期であり、地球史上最後に地磁気が逆転した時代とされている。同時代を示す地質学的な国際標準模式地(GSSP)として、千葉県市原市の地層と、イタリアの地層が候補に挙った。市原市の地層がGSSPとして選定されれば、国内初のGSSPとなる。同時に「チバニアン」の名称が正式に採用される公算が極めて濃厚となる。

チバニアンの名称が国際標準名として正式に決定されるか否かは、国際地質科学連合(IUGS)における発表を待つことになるが、発表時期は2017年11月時点では特に公表されていない。2018年の初旬から半ば頃になるものと目されている。

関連サイト:
千葉県市原市の地層を地質時代の国際標準として申請 認定されれば地質時代のひとつが「チバニアン」に ― 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所

あおり運転

読み方:あおりうんてん
別名:煽り運転
別名:アオリ運転

車道の前方を走行する車に対して、速度を上げさせたり道を譲らせたりする目的で行われる、威嚇的・挑発的な運転の総称。

あおり運転は、走行速度が遅い(と煽る側には感じられた)前方車両に「もっと速度を出せ」と促したり、「追い越させろ」と促したり、前方に割り込まれたことに腹を立て苛立紛れに嫌がらせをしたり、といった目的で行われることが多い。煽りの手段としては、異常に近接したり、必要がない状況で警笛(クラクション)を鳴らしたり、ヘッドライトをハイビームで灯火したりといった形を取ることが多い。執拗に追跡する(追い回す)といった嫌がらせや、いったん追い越してから行く手を阻んで相手の車を停めさせ、運転手を降車させた上で暴力を振るうような場合もある。

あおり運転をされた側は、心理的圧迫感から運転に焦りが生じ、安全運転の維持が脅かされやすい。あおり運転を行う者は往々にして法定速度を大幅に超過して走行するような無法者であり、何をされるか分からないという不安にも駆られることになる。あおり運転は危険だと注意したり諭したりすると逆ギレされかねない。

あおり運転はいわゆる「自動車運転死傷行為処罰法」に基づき処罰の対象となる。

あおり運転が絡むいざこざは、全国で多く発生している。2017年に報じられただけでも、高速道路の追い越し車線で停車させて追突事故(死亡事故)に巻き込ませる、相手の車を停めて車を殴って壊す、相手を殴る、相手を撥ねる、といった事例が報じられている。

2017年11月10日金曜日

けものフレンズ

別名:けもフレ
英語:Kemono Friends

野生動物を擬人化したキャラクターが活躍する動物園「ジャパリパーク」の世界を描いたメディアミックス作品の総称。マンガ、アニメ、ゲーム、グッズ等が展開されている。「けもフレ」の通称も広く認知されている。

けものフレンズのキャラクターのコンセプトデザインは吉崎観音が手がけており、元ネタである動物の意匠が取り入れられた美少女キャラクターとして描かれている。ネコ科の野生動物をモチーフとする「サーバル」が一連の作品群を代表するキャラクターといえる。

けものフレンズは、モバイルアプリとして初めてメディア化され、その後マンガやアニメとしても製作・配信された。けものフレンズは厳密な意味における「原作」を持たないプロジェクトであり、各作品はコンセプト、世界観、基本設定こそ共通しているものの、それ以外の分部は作品ごとの解釈に負う部分が大きい。版権を所有している株式会社KADOKAWAは二次創作や三次創作にも寛容な姿勢を示している。

けものフレンズは2017年1月から放送開始されたアニメなども人気を博し、作中に登場する「フレンズ」や「すごーい!」といった独特の表現も人口に膾炙した。東武動物公園では、けものフレンズに登場するペンギンのキャラクターであるフルルの描かれたパネルをフンボルトペンギンのグレープ君が飽かず見つめ続ける姿も話題を呼んだ。

「けものフレンズ」は2017年ユーキャン新語・流行語大賞のノミネート語にも選ばれている。

関連サイト:
けものフレンズプロジェクト 公式サイト

10秒の壁

読み方:じゅうびょうのかべ

陸上競技の男子短距離種目100メートル走において9秒台を記録することの困難さを表す表現。

2017年9月9日、日本学生対校選手権男子100mの決勝戦において、東洋大学の桐生祥秀選手が日本人選手として初めて9.98秒を記録した。10秒の壁は1968年にアメリカのジム・ハインズ選手によって初めて破られた。桐生選手の以前には、世界で120名弱が9秒台の記録を出している。

GINZA SIX

読み方:ギンザシックス

東京都中央区銀座6丁目に位置する複合商業施設の名称。2014年4月に着工され、2017年4月20日に開業した。地下6階、地上13階の大型施設である。

株式会社大丸松坂屋百貨店、森ビル株式会社、L キャタルトン リアルエステート、住友商事株式会社の4社が共同出資して設立したGINZA SIXリテールマネジメント株式会社によって運営されている。

GINZA SIXは、デベロッパーと土地の権利者が提携して公益性の高い再開発ビルを建てる第一種市街地再開発事業として建築された。このため、GINZA SIXは大規模な屋上庭園やオフィススペース、文化交流施設などを有し、複数の都市機能を備えた建築物となっている。

人生100年時代

読み方:じんせいひゃくねんじだい
英語:100-year-life

健康寿命が高齢化し、個人が平均的に100歳前後まで生存することが可能になった時代のこと。ロンドン・ビジネススクールの教授リンダ・グラットンが著書「100-year-life(邦題:ライフ・シフト 100年時代の人生戦略)」で人生100年時代における社会生活や労働形態の在り方について鋭い分析を行い、その概念の認知を大きく広げた。

人生100年時代を想定した政策考案の場として、日本政府は「人生100年時代構想推進室」を2017年9月8日に設立した。人生100年時代構想推進室では不定期で「人生100年時代構想会議」を開催し、議長を内閣総理大臣、議長代理を人づくり革命担当大臣が務める他、構成員に各分野の有識者を招いている。

人生100年時代構想推進会議で検討される政策の主軸とされているのは、高度な教育の普及拡大、企業の人材採用の多様化、社会保障制度の世代を超えた対象拡大である。

2017年11月9日木曜日

みそぎ選挙

読み方:みそぎせんきょ
別名:禊選挙

政治家が不祥事や醜聞がマスメディアなどで大きく取り沙汰され、汚名を負うことになった状況で、なおも選挙に立候補すること。または、そのような候補者が臨む選挙のこと。

みそぎ選挙に臨む立候補者は、自身がスキャンダルの渦中にある中で有権者の支持を得るため活動することになる。いわゆるマイナスからのスタートであり、選挙に勝つことは容易でない。そのような状況で選挙に勝利すれば、民意からの信任が得られた、汚名が雪がれた、と言わざるを得ない流れが生じる。

ポスト真実

読み方:ポストしんじつ
別名:ポストトゥルース
英語:post-truth

客観的事実といえる情報よりも感情に訴えかける情報の方が強く世論を動かしていくような情勢、世の流れを指す表現。英語では post-truth age(ポスト真実の時代)のように形容詞として用いられる。

ポスト真実の「ポスト」とは、英語で「後の」という程の意味を持つ語である。「ポストモダニズム」「ポスト構造主義」等、思想史の流れで用いられる場合が少なくない。前後関係における「後」のニュアンスに加えて、それ以前の流れを前時代的なものに位置付けるニュアンスも汲み取り得る場合がある。

2010年代後半以降、ソーシャルメディアを通じた情報の流通・拡散が広く一般に浸透しており、SNSを経由してオールドメディアよりも素早く情報が広がる世界になりつつある。時には情報が錯綜し、事によっては扇動を目的とする虚偽の情報(フェイクニュース)がばら撒かれる。そのような社会において、単に真実か否かという価値観よりも、訴えてくるものがあるか否かという価値観が世論を形成しやすくなっている傾向が浮き彫りになりつつある。

「ポスト真実」の原語である post-truth は、オックスフォード英語辞書によって2016年の「今年の言葉」に選ばれ、同辞書にも収録された。

魔の2回生

読み方:まのにかいせい
別名:魔の二回生
別名:自民党・魔の2回生

衆議院選挙において2回目の当選を果たして「2回生議員」となり、何かしらの醜聞や不祥事で取り沙汰された議員(とりわけ自民党所属の議員)を総称した言い方。2017年によくマスメディア等で用いられた表現。2017年ユーキャン新語・流行語大賞のノミネート語にも含まれた。

産経新聞は2017年9月22日付の記事で、自民党の「魔の2回生」として、中川郁子・門博文・武藤貴也・宮崎謙介・務台俊介・中川俊直・大西英夫・そして豊田真由子の名前を挙げている。取り沙汰された内容は不倫騒動、金銭トラブル、暴言・舌禍とさまざまである。

豊田真由子は当時の秘書に対する「このハゲー!」「ちーがーうーだーろー!」といった暴言の数々が特に強烈であり、ことさらに多く取り沙汰された。「ちーがーうーだーろー!」発言は「魔の2回生」とは別に2017年ユーキャン新語・流行語大賞のノミネート語にも含まれている。

2017年10月に衆議院解散総選挙が実施され、魔の2回生と呼ばれた議員の多くは3選を目指して立候補した。結果はまちまちで、当選を果たした議員もあれば、落選・惨敗を喫した議員、小選挙区では落選したが比例で復活当選した者もいる。豊田は落選した。

関連サイト:
女性問題、被災地おんぶ、暴言…自民党の「魔の2回生」崖っぷち 衆院選目指すも「違うだろ!」 ―― 産経新聞, 2017年9月22日

栄養格差

読み方:えいようかくさ

人々が摂取する栄養の質と量について、社会階層の間で大きなひらきが生じている状態のこと。栄養格差が生じている社会には、充分な食料を購入できなかったり偏食に陥いるなど様々な要因で健康に必要な栄養を取れていない人々が存在する。

日本国内の栄養格差については、児童への健康被害が特に懸念されている。各地方自治体では、年齢など一定の条件を満たした世帯の児童に対し、無償または低額で学校給食を与える取り組みが行われている。


子ども食堂

別名:こども食堂

民間が児童やその保護者に対し、無償または低額で食事を提供する取り組み。

子ども食堂は、主に民間の飲食店経営者やボランティアによって開かれる。営業時間帯の一部を子ども食堂専用に開放するなど、開催の形態や頻度は様々である。定期的な運営のため地域の農家や畜産業者と提携し、料理の素材の提供を受けている子ども食堂もある。

子ども食堂の利用者や利用価格、活動目的についての定義は、それぞれの取り組みによって異なる。

星取県

読み方:ほしとりけん

鳥取県の異称・ふたつ名。平井伸治・鳥取県知事が提唱し、県が公式にブランド化を推進している。

鳥取県は全国で最も人口の少ない県のひとつであるが、それだけに星空がきれいに見える地でもある。どの市町村からも天の川が見え、流星群の時期でなくても流れ星が見えるほどであるという。鳥取市は県庁所在地として唯一、環境省が実施していた「全国星空継続観察」で1位になったことがある。

2017年には星空の見える環境の保全や光害の抑止を目的とする条例の制定も検討されている。11月前半時点では県議会に条例案の提出が予定されている状況である。

鳥取県における「星取県」のように、県がPR目的で公式に異名をこしらえた例としては、香川県が打ち出した「うどん県」の呼び名が挙げられる。

ちなみに平井伸治知事は「星取県」と併せて「蟹取県」の異名も打ち出している。

関連サイト:
CATCH the STAR 星取県

2017年11月8日水曜日

アマゾン・キー

英語:Amazon Key

アメリカのインターネット通販会社アマゾン・ドット・コムによる宅配サービスの一つ。専用の電子錠を自宅の玄関ドアに取り付けることで、荷物の宅配時に宅配人が暗証番号を用いて開錠し、自宅内へ荷物を届けることができるシステム。荷物が自宅内へ届けられる様子は専用のカメラで撮影され、受取人がその様子をスマートフォンなどで確認できるようになっている。

アマゾン・キーは2017年11月8日よりアメリカ国内の37都市でサービスを開始した。従来のアメリカの宅配サービスでは、受取人の不在時に荷物が玄関前に放置されることが慣例であったため、荷物の損傷や盗難が起こる可能性があった。アマゾン・キーの利用者は、不在時の宅配物をより確実に受け取れるなどのメリットが挙げられている。

パラダイス文書

英語:Paradise Papers

イギリス領バミューダにある法律事務所から流出したとされる、タックスヘイブン(租税回避地)への資産預け入れに関連する資料群の総称。およそ1340万件の電子文書からなる。パラダイス文書は南ドイツ新聞によって入手され、2017年11月に国際調査報道情報ジャーナリスト連合(ICIJ)を通して公開された。

パラダイス文書からは世界中の著名人の名が見出されており、世界の超富裕層が租税回避に関与していたことが窺われる。鳩山由紀夫はタックスヘイブンに資産を預け入れるどころか、同地に設立された法律事務所の役員に就任していたことが明らかになっている。

タックスヘイブンの存在やタックスヘイブンへの資産の預け入れは、それ自体が不正行為というわけではない。しかしながら、租税を回避することは本来なら受け入れるべき課税を避け、自国への資産の還元を拒み、超富裕層が富の大半を持つ寡占状態につながる。ここに挙った名は半ば汚名のような扱いを受けやすい。

2017年11月7日火曜日

グローサラント

英語:grocerant

生鮮食品店あるいは食料雑貨店(グローサリーストア)の店舗の中に飲食店(レストラン)を併設した形の店舗形態、あるいは業態のこと。生鮮食品の販売エリアと、そこで販売されている食材を使った料理が食べられるエリアがある店舗。

グローサラント内で提供される料理は、基本的に、同店舗で販売されている食材を活用して作られる。新鮮野菜を使った料理の美味しさを確認しつつ、上手な調理法への手がかりなども得つつ、気に入った食材を購入できる。もちろんレストランとしても利用できる。

グローサラントはアメリカで発展した業態といえる。2017年半ば現在では日本国内の生鮮食品店あるいはコンビニエンスストアなどでグローサラントの形式を導入した店舗が登場、増加しつつある。

民事婚

読み方:みんじこん
英語:civil marriage
英語:civil wedding

婚姻の方法・手続きのうち、行政機関に届け出て承認を受けることにより婚姻関係が成立する形の婚姻のこと。主に「宗教婚」などの語と対比される。

日本では民事婚の手続きのみが正式な婚姻手続きとして認められる。婚姻は私法が適用される一種の契約とも見なせる。

民事婚に対して、宗教婚は、宗教上の婚姻の儀式を執り行えば法的にも正式な婚姻関係を結んだと認められる形態である。キリスト教やイスラム教などを国教とする国の中には、民事婚だけでなく宗教婚も認める国、あるいは宗教婚のみ正式な結婚の手続きとして認める国も少なくない。

宗教婚

読み方:しゅうきょうこん
英語:religious marriage

宗教上の婚姻の儀式・典礼を執り行うことで結ばれる婚姻関係のこと、および、そのような方法で結婚すること。主に「民事婚」などの語と対比される。

日本では、役所における手続き(婚姻届の提出)によって婚姻関係が法的に成立するが、国や文化によっては、宗教施設において教義に基づく婚姻の儀式を執り行えば正式に婚姻関係を結んだと認められる場合がある。

宗教婚はキリスト教圏やイスラム教圏の国々などで認められている場合がある。民事婚と宗教婚のどちらも正式な婚姻手続きとして認めている国もあれば、宗教婚のみを婚姻の手続きとして認めている国もある。

2017年11月6日月曜日

心臓しんとう

読み方:しんぞうしんとう
別名:心臓震盪
別名:心臓振盪
別名:心臓震とう
別名:心臓振とう

胸部に衝撃を受けて心臓が停止すること。外部から加わった衝撃が心臓の正常な機能を阻害する。不整脈による死亡につながりやすい。

心臓しんとうが起きている時、心臓は「心室細動」と呼ばれる一種の痙攣状態に陥っている。心停止状態で血液が全身を流れなくなるため、迅速に適切な救命措置を施されなければ、高確率でそのまま死に至る。

心臓しんとうは必ずしも強烈な打撃ばかりによって起こるものではなく、むしろ比較的弱い衝撃であっても、当たり所とタイミングによっては心臓しんとうが引き起こされる。特に発育途上で身体のやわらかい児童は、外部の衝撃を心臓に受けやすく、スポーツの練習や遊びの中でものにぶつかる機会も多いため、心臓しんとうが起きる危険が高い。

心臓しんとうは、衝撃の強さやタイミングといった条件が揃ってしまえば発生しうる。兆候があるわけではなく、健康な子供が突然に命を落とすといった事態につながりやすい。スポーツをするに当たって胸部への衝撃を減らす工夫をすることは、心臓しんとうの発生を極力減らす対策となり得る。

2017年11月2日木曜日

水陸機動団

読み方:すいりくきどうだん
英語:Amphibious Rapid Deployment Brigade

2018年3月に新たに編成される、陸上自衛隊の島嶼防衛専門部隊。防衛省は当初、水陸機動団を九州・沖縄地方の自衛隊駐屯地または米海兵隊基地に配置する想定。

水陸機動団は、2013年12月に閣議決定された「平成26年度以降に係る防衛計画の大綱について」に基づく中期防衛力整備計画の中で編成を計画された。日本国内の島嶼が侵攻や災害を受けた際、速やかに救助活動と奪還作戦を展開するため、水陸機動隊は海上自衛隊と航空自衛隊と共に投入される。

水陸機動団が新編される陸上自衛隊では、2005年から米海兵隊との合同訓練を実施している。

ICAN

読み方:アイキャン
別名:核兵器廃絶国際キャンペーン
英語:International Campaign to Abolish Nuclear Weapons

各国の政府に対して核兵器廃絶と核兵器禁止条約の順守を訴える、国際的なキャンペーン。オーストラリアで活動を開始し、2007年にオーストリアの首都ウィーンで正式に設立された。現在の活動拠点はスイスのジュネーブ。

ICANは数百の提携組織(partner organization)とキャンペーン運営スタッフで構成されている。非政府組織であれば、その規模の大小にかかわらずICANの提携組織への加入に申請が可能である。2017年10月時点で、ICANの提携組織として合計468の非政府組織が101ヵ国から登録されている。

ICANは2017年10月6日、核兵器禁止条約の採択への貢献を称えられ、ノーベル平和賞を受賞した。