新語時事用語辞典とは?

2017年1月25日水曜日

デフレマインド

別名:デフレ心理
英語:deflation mindset
英語:deflationary mindset

長期にわたるデフレ(デフレーション)を経て世間に浸透し定着してしまった考え方、心理状態、消費の傾向などを指す語。

たとえば、余分な出費は極力減らして、必需品も安物を選び、手元に残った資金は将来のために貯蓄する、という生活様式はデフレマインドの典型例といえる。デフレ経済のもとで消費活動を抑制し、安い商品を求める。企業側も商品を安く売るために人件費を設備投資を削減し、さらに収益を将来のために留保する。そうした考え方にすっかり染まってしまうと、少し景気が回復の兆しを見せても容易には財布の口を緩めない。景気回復が実感できないどころか回復する芽をもつぶしかねない。

デフレマインドは、2010年代半ば現在、デフレを脱却しつつある状況下で浮上してくる課題のひとつとしてしばしば言及される。

災害派遣要請

読み方:さいがいはけんようせい
別名:災派要請

自治体が自衛隊へ「災害派遣」を要請すること。都道府県知事が要請を受けた防衛大臣の命により派遣される。

災害派遣要請は、当の自治体だけでは対応が追いつかない規模の災害が発生した際に行われる。地震、風水害、火山噴火、あるいは雪害などでもの災害派遣要請が行われる場合がある。自然災害の他に、大規模な火災や海難事故、遭難者の捜索・救出などでも要請されることがある。

災害派遣された自衛隊の任務は多岐にわたる。災害の種類や現場の状況によって、物資の輸送から給水、医療、、行方不明者の捜索や救助なども行う。

関連サイト:
災害派遣の仕組み ― 陸上自衛隊