新語時事用語辞典とは?

2017年8月14日月曜日

一般社団法人 コード・フォー・ジャパン

別名:Code for Japan

民間が情報技術などを使って地域課題の解決を図ることを支援する非営利団体。2013年10月25日に設立された。

Code for Japan の主な活動には、企業や各自治体との連携による、各地域の課題解決に必要な人材の育成と派遣などが挙げられる。また、Code for Japan、法人企業、各自治体の間で派遣が行われる人材は「フェロー」と呼ばれ、プログラマーを中心に様々な職種で構成されている。

Code for Japan への個人の参加は、団体職員になる他、「サポーター会員」として年会費の支払いによる経済的援助をする方法などがある。

内心の自由

読み方:ないしんのじゆう

国民が持つ自由の一つで、自らの思想が国家によって制限されないこと。日本では、日本国憲法第19条「思想及び良心の自由」によって、国民の権利として保証されている。

旧憲法(大日本帝国憲法)の存続時(1889~1947)、日本国民の「内心の自由」は政府の思想弾圧によって公的な保護が行われていなかった。現憲法(日本国憲法)は第19条によって「内心の自由」を保証しているものの、2017年7月11日に施行された改正組織犯罪処罰法によって、政府の国民の思想への介入を懸念する声も上がっている。

ロシアゲート

英語:Russia-gate

トランプ米大統領の政権とロシア連邦の間に存在するとされる、非合法な協力関係への疑惑のこと。ロシアゲートへの繋がりが疑われる一連の出来事には、2016年の米大統領選中に起こった選挙妨害活動へのロシアの関与や、トランプ米大統領の息子とロシア人弁護士の面会などが挙げられている。

ロシアゲートは、1970年代にニクソン米元大統領が辞任する原因となった「ウォーターゲート事件」になぞらえた呼び名である。ウォーターゲート事件と同じく、ロシアゲートにおいても大統領が事件捜査の妨害を行った疑いがあることなどから、トランプ米大統領の辞任に繋がる事件とする見方が強い。