新語時事用語辞典とは?

2017年9月5日火曜日

あるある問題

読み方:あるあるもんだい

2007年にフジテレビ系列のバラエティ番組「発掘!あるある大事典II」においてデータの捏造が発覚、番組の打ち切りに至った一連の問題の通称。BPO(放送倫理・番組向上機構)などが用いることがある。

「発掘!あるある大事典II」は1996年に「発掘!あるある大事典」としてスタートした生活情報番組で、健康増進やダイエットへの好影響が期待できる食材を調査検証する企画などで好評を得ていた。一方で実験内容の恣意性や検証不十分といえるデータの扱いに対する疑義の念もあった。2007年、納豆のダイエット効果を題材とした放送回においてデータの捏造が確定的となり、社会問題といえる規模の騒動に発展した。放送業界では後々まで捏造問題の代名詞として「あるある問題」の呼称が登場する。

関連サイト:
関西テレビ『スーパーニュースアンカー』「インタビュー映像偽装」に関する意見の通知・公表 ― 放送倫理検証委員会  決定の通知と公表の記者会見 2013年8月2日

送骨

読み方:そうこつ

配達サービスを利用して、遺骨を寺や霊園に送り、送付先で納骨までが行われる納骨方法。

送骨を受け入れている寺や霊園の多くは、永代供養墓へ合葬の形で遺骨を供養する。永代供養墓では納骨後の管理費などが基本的に発生しないため、送骨では比較的安価に納骨を行える。また、送骨が利用される背景には、家族の墓を所有していない人や遠方へ赴いて納骨や供養をすることが困難な人が増えていることなどが挙げられる。

納骨で用いられる配達サービスは、ゆうパック が主である。一部のNPO法人や企業は、送骨を受け入れている寺や霊園と提携し、送骨の手引を行う事業を行っている。

酸触歯

読み方:さんしょくし

種々の要因で発生した口内の酸により、一部が溶け損傷した歯のこと。酸触歯の症状が進むと、歯の表面のエナメル質が溶けて歯が薄くなることや、歯の黄ばみ、知覚過敏などが見られる。

酸触歯は、酸によって歯のエナメル質が軟化し、そのエナメル質が歯磨きなどによって過度に摩耗することに原因する。このため、酸度の高い飲料を口に含み続けることや、酸度の高い飲食物を短い間隔で定期的に摂取し続けることなどは、酸触歯を引き起こす可能性に繋がる。

酸触歯によって溶解が進んだ歯の自然治癒は難しいため、歯科医による適切な治療が必要である。

電磁パルス攻撃

読み方:でんじパルスこうげき
別名:電磁パルスアタック
別名:EMP攻撃
別名:エレクトロマグネティックパルス攻撃
別名:エレクトロマグネティックパルスアタック
英語:electromagnetic pulse attack
英語:EMP attack

電磁パルスと呼ばれる強力な電磁波を発生させる攻撃方法。核兵器を高度数十~数百キロメートルで爆発させ、核爆発がもたらすガンマ線と大気中の成分との衝突による生じる電磁波を広範囲にまき散らす。瞬間的にではあるが数万ボルト単位の電磁波が発生し、電子機器類の損壊や誤作動を招く。

電磁パルス攻撃は主に核兵器を用いて行われるが、核爆発による熱や衝撃は地上に到達しないため、攻撃対象には直接的な破壊や殺傷はもたらされない。しかし電子機器の存在が前提となっている現代都市は機能が麻痺する。大規模停電も想定され、軍事施設や原子力施設が制御不能に陥れば、防衛力の無力化や原発でメルトダウンが誘発される可能性もある。

電磁パルス攻撃は上空で核兵器を爆発させるため、目標地点を狙って精確に落とす必要がない。つまり緻密な技術が必要なくても実行できてしまう。しかも、攻撃の影響が及ぶ範囲は半径数百~1千キロメートル超の広範囲に及び得る。

2017年9月に北朝鮮が日本上空に弾道ミサイルと見られる飛翔体を飛ばし、さらに核実験を成功させたと発表するなど、矢継ぎ早に挑発的行動を取っている。世論は北朝鮮が電磁パルス攻撃を行う可能性があると指摘している。電磁パルス攻撃への対策・防御手段は実質的にないといってよい状況である。