読み方:むじんコンビニ
別名:無人コンビニエンスストア
従業員を配置せず営業するコンビニエンスストアの店舗の通称。コンビニの無人販売所、セルフレジ方式の小型店舗、あるいは自動販売機型のコンビニとも言い得る。
2017年現在、日本では、商業施設やオフィス内における無人の販売スペースとして設置導入が進みつつある。高層ビルの高層階などに無人コンビニが設置されれば、高層階に勤務する購入者は地階に出向く手間を省いて手軽に食料品などを購入できるようになる。販売者側も、商品を補充する手間などは発生するが、従業員を常時待機させておく人件費などが削減できる。決済方法は電子マネー決済によるセルフレジ方式がもっぱらである。
新語時事用語辞典とは?
▼
ジーランディア
別名:第7大陸ジーランディア
別名:タスマンティス
英語:Zealandia
英語:Tasmantis
南太平洋上のオーストラリア大陸の東側、ニュージーランド周辺の海面下に存在する地形の呼び名。およそ2000万年ほど前までは大部分が海上に露出しており、島というより大陸と呼ぶべき姿であったと推測されている。地質学的特性からも大陸の条件に合致するという。
ジーランディアはかつてはオーストラリア大陸と地続きであり、陸地の大半は海上に露出していたと推測されている。現在は特に標高の高かった箇所のみ水没を免れ、ニュージーランド本島やニューカレドニア島といった島となっている格好であるが、水没した箇所も含めたジーランディア全体の面積はオーストラリア大陸の約6割にも上るとされる。
別名:タスマンティス
英語:Zealandia
英語:Tasmantis
南太平洋上のオーストラリア大陸の東側、ニュージーランド周辺の海面下に存在する地形の呼び名。およそ2000万年ほど前までは大部分が海上に露出しており、島というより大陸と呼ぶべき姿であったと推測されている。地質学的特性からも大陸の条件に合致するという。
ジーランディアはかつてはオーストラリア大陸と地続きであり、陸地の大半は海上に露出していたと推測されている。現在は特に標高の高かった箇所のみ水没を免れ、ニュージーランド本島やニューカレドニア島といった島となっている格好であるが、水没した箇所も含めたジーランディア全体の面積はオーストラリア大陸の約6割にも上るとされる。
トリガー・クランク
別名:ヘルファイア・トリガー
別名:ガトクランク
英語:trigger crank
英語:hellfire trigger
英語:gat crank
セミオートマチック銃(半自動銃)の連続的な発砲を実現する装置。トリガー(引き金)部分に装着される。通常は指を鉤型に曲げるようにして1回ずつトリガーを引くが、この動作をクランク機構で代替することによって、オートマチック銃でなくても素早く楽に連続発砲できるようになる。
2017年10月、米国ラスベガスでホテルの高層階からコンサートの観客めがけて銃を乱射する事件が発生し、死者50数名、負傷者500数十名に上る惨事に至った。同事件の犯人とみられる男は、セミオートマチック銃にトリガー・クランクを装着して犯行に及んだ、と報じられている。
関連サイト:
Las Vegas shooting: Did guns use bump-stocks to fire more? - BBC News, 3 October 2017
別名:ガトクランク
英語:trigger crank
英語:hellfire trigger
英語:gat crank
セミオートマチック銃(半自動銃)の連続的な発砲を実現する装置。トリガー(引き金)部分に装着される。通常は指を鉤型に曲げるようにして1回ずつトリガーを引くが、この動作をクランク機構で代替することによって、オートマチック銃でなくても素早く楽に連続発砲できるようになる。
2017年10月、米国ラスベガスでホテルの高層階からコンサートの観客めがけて銃を乱射する事件が発生し、死者50数名、負傷者500数十名に上る惨事に至った。同事件の犯人とみられる男は、セミオートマチック銃にトリガー・クランクを装着して犯行に及んだ、と報じられている。
関連サイト:
Las Vegas shooting: Did guns use bump-stocks to fire more? - BBC News, 3 October 2017
裁判官の忌避
読み方:さいばんかんのきひ
別名:裁判官忌避
別名:裁判における裁判官の忌避
裁判官が裁判の公正を妨げるおそれがあると判断される場合に、当該の裁判官を裁判から除くようにと、事件の当事者(被告人等)が申し立てること。
裁判においては、裁判官が事件の当事者と親族関係にあるというような関係がある場合、裁判の公平性を期するために、当該の裁判官は担当を外され得る。
「忌避」は当事者側から裁判官の除外を申し立てることを指す。法令の規定に基づき(所定の条件に合致した場合に)裁判官を裁判から除外することは「除斥」(じょせき)と呼ばれる。裁判官が自ら担当を外れることは「回避」と呼ばれる。
裁判官の除斥や忌避は、刑事訴訟法(第21条)や民事訴訟法(第24条)などでそれぞれ規定されている。特許法にも除斥や忌避に関する規定があり(第141条)、職務遂行者は裁判官ではなく「審判官」と呼ばれている。
関連サイト:
刑事訴訟法 ― e-Gov
民事訴訟法 ― e-Gov
特許法 ― e-Gov
別名:裁判官忌避
別名:裁判における裁判官の忌避
裁判官が裁判の公正を妨げるおそれがあると判断される場合に、当該の裁判官を裁判から除くようにと、事件の当事者(被告人等)が申し立てること。
裁判においては、裁判官が事件の当事者と親族関係にあるというような関係がある場合、裁判の公平性を期するために、当該の裁判官は担当を外され得る。
「忌避」は当事者側から裁判官の除外を申し立てることを指す。法令の規定に基づき(所定の条件に合致した場合に)裁判官を裁判から除外することは「除斥」(じょせき)と呼ばれる。裁判官が自ら担当を外れることは「回避」と呼ばれる。
裁判官の除斥や忌避は、刑事訴訟法(第21条)や民事訴訟法(第24条)などでそれぞれ規定されている。特許法にも除斥や忌避に関する規定があり(第141条)、職務遂行者は裁判官ではなく「審判官」と呼ばれている。
関連サイト:
刑事訴訟法 ― e-Gov
民事訴訟法 ― e-Gov
特許法 ― e-Gov