別名:けもフレ
英語:Kemono Friends
野生動物を擬人化したキャラクターが活躍する動物園「ジャパリパーク」の世界を描いたメディアミックス作品の総称。マンガ、アニメ、ゲーム、グッズ等が展開されている。「けもフレ」の通称も広く認知されている。
けものフレンズのキャラクターのコンセプトデザインは吉崎観音が手がけており、元ネタである動物の意匠が取り入れられた美少女キャラクターとして描かれている。ネコ科の野生動物をモチーフとする「サーバル」が一連の作品群を代表するキャラクターといえる。
けものフレンズは、モバイルアプリとして初めてメディア化され、その後マンガやアニメとしても製作・配信された。けものフレンズは厳密な意味における「原作」を持たないプロジェクトであり、各作品はコンセプト、世界観、基本設定こそ共通しているものの、それ以外の分部は作品ごとの解釈に負う部分が大きい。版権を所有している株式会社KADOKAWAは二次創作や三次創作にも寛容な姿勢を示している。
けものフレンズは2017年1月から放送開始されたアニメなども人気を博し、作中に登場する「フレンズ」や「すごーい!」といった独特の表現も人口に膾炙した。東武動物公園では、けものフレンズに登場するペンギンのキャラクターであるフルルの描かれたパネルをフンボルトペンギンのグレープ君が飽かず見つめ続ける姿も話題を呼んだ。
「けものフレンズ」は2017年ユーキャン新語・流行語大賞のノミネート語にも選ばれている。
関連サイト:
けものフレンズプロジェクト 公式サイト
新語時事用語辞典とは?
▼
GINZA SIX
読み方:ギンザシックス
東京都中央区銀座6丁目に位置する複合商業施設の名称。2014年4月に着工され、2017年4月20日に開業した。地下6階、地上13階の大型施設である。
株式会社大丸松坂屋百貨店、森ビル株式会社、L キャタルトン リアルエステート、住友商事株式会社の4社が共同出資して設立したGINZA SIXリテールマネジメント株式会社によって運営されている。
GINZA SIXは、デベロッパーと土地の権利者が提携して公益性の高い再開発ビルを建てる第一種市街地再開発事業として建築された。このため、GINZA SIXは大規模な屋上庭園やオフィススペース、文化交流施設などを有し、複数の都市機能を備えた建築物となっている。
東京都中央区銀座6丁目に位置する複合商業施設の名称。2014年4月に着工され、2017年4月20日に開業した。地下6階、地上13階の大型施設である。
株式会社大丸松坂屋百貨店、森ビル株式会社、L キャタルトン リアルエステート、住友商事株式会社の4社が共同出資して設立したGINZA SIXリテールマネジメント株式会社によって運営されている。
GINZA SIXは、デベロッパーと土地の権利者が提携して公益性の高い再開発ビルを建てる第一種市街地再開発事業として建築された。このため、GINZA SIXは大規模な屋上庭園やオフィススペース、文化交流施設などを有し、複数の都市機能を備えた建築物となっている。
人生100年時代
読み方:じんせいひゃくねんじだい
英語:100-year-life
健康寿命が高齢化し、個人が平均的に100歳前後まで生存することが可能になった時代のこと。ロンドン・ビジネススクールの教授リンダ・グラットンが著書「100-year-life(邦題:ライフ・シフト 100年時代の人生戦略)」で人生100年時代における社会生活や労働形態の在り方について鋭い分析を行い、その概念の認知を大きく広げた。
人生100年時代を想定した政策考案の場として、日本政府は「人生100年時代構想推進室」を2017年9月8日に設立した。人生100年時代構想推進室では不定期で「人生100年時代構想会議」を開催し、議長を内閣総理大臣、議長代理を人づくり革命担当大臣が務める他、構成員に各分野の有識者を招いている。
人生100年時代構想推進会議で検討される政策の主軸とされているのは、高度な教育の普及拡大、企業の人材採用の多様化、社会保障制度の世代を超えた対象拡大である。
英語:100-year-life
健康寿命が高齢化し、個人が平均的に100歳前後まで生存することが可能になった時代のこと。ロンドン・ビジネススクールの教授リンダ・グラットンが著書「100-year-life(邦題:ライフ・シフト 100年時代の人生戦略)」で人生100年時代における社会生活や労働形態の在り方について鋭い分析を行い、その概念の認知を大きく広げた。
人生100年時代を想定した政策考案の場として、日本政府は「人生100年時代構想推進室」を2017年9月8日に設立した。人生100年時代構想推進室では不定期で「人生100年時代構想会議」を開催し、議長を内閣総理大臣、議長代理を人づくり革命担当大臣が務める他、構成員に各分野の有識者を招いている。
人生100年時代構想推進会議で検討される政策の主軸とされているのは、高度な教育の普及拡大、企業の人材採用の多様化、社会保障制度の世代を超えた対象拡大である。