新語時事用語辞典とは?

2018年1月8日月曜日

マルチメディア端末

読み方:マルチメディアたんまつ
別名:マルチメディア情報端末
別名:マルチメディアステーション
別名:マルチメディアキオスク
英語:multimedia station

主にコンビニエンスストアに設置されている、ネットワークを通じた各種サービス・取引に利用できる電子端末の通称。ローソンに設置されている「Loppi」や、ファミリーマートに設置されている「Famiポート」などが該当する。

マルチメディア端末の典型的な用途としてはチケット類の予約・購入・発券の手続きが上げられる。オンラインで情報を取得し、希望に合うチケットの検索、空席の確認、予約処理といった手続きが行える。決済手続き後の実際の支払いは、マルチメディア端末そのものではなく、端末から発行された券を基にレジで行う方式が多い。

都道府県魅力度ランキング

読み方:とどうふけんべつみりょくどランキング
別名:魅力度都道府県ランキング

日本全国の都道府県を「魅力度」の指標で順位付けした表。アンケート方式のインターネット調査により地域の認知度や地域イメージなど数十項目について回答を募り、「魅力度」という指標で総合し、順位付けしたもの。ブランド総合研究所が「地域ブランド調査」の一環として実施・公表としている。

都道府県魅力度ランキングは2006年に第1回調査が実施され、2017年の回で12回目を数える。2017年の調査では約3万名から得た有効回答に基づくという。

都道府県別魅力度ランキングでは、北海道、京都府、東京都、沖縄県あたりが毎年ほぼ固定的に上位を占めているが、上位勢はさして話題にならず、むしろ同ランキングでは下位勢が注目されることの方が多い。とりわけ茨城県は2017年まで5年連続で最下位という結果を呈しており、ある意味では大いに注目されている。

都道府県魅力度ランキングは消費者へのアンケート調査という性質上、主観的なイメージに基づく評価ということになる。観光客数や移住者数の実態とは必ずしも一致しない。

関連サイト:
地域ブランド調査2017 都道府県ランキング ― 地域ブランドNEWS by ブランド総合研究所