新語時事用語辞典とは?

2018年5月2日水曜日

水かけ姫

読み方:みずかけひめ

大韓航空の元専務でありパワハラの疑惑で取り沙汰された人物の通称。会議中に激昂し水の入ったコップを投げつけるなどしたと報じられている。

当事者は大韓航空の経営者一族であり、会長の娘、かつ、かつて「ナッツリターン騒動」と呼ばれた騒ぎで世間の顰蹙を買った通称「ナッツ姫」の妹である。「水かけ姫」の呼称も「ナッツ姫」の呼称が念頭に置かれているものといえる。

関連サイト:
「ナッツ姫」「水かけ姫」とその母、密輸容疑で召喚へ=韓国関税庁 ― 朝鮮日報 2018/05/01

服育

読み方:ふくいく

「衣服を着る」ということに関連する作法や考え方を教え、服に関する教養や服と暮らしの関連性への理解ひいては生きる力そのものを育むこと、および、そのような考え方のこと。

「服育」という語は「食育」「知育」といった呼び名になぞらえた呼び名といえる。食育が食事の大切さを教え食事に関する理解を深める取り組みであるように、服育は、服の着方や着るということの大切さ、衣服の文化・文化差、マナー、社会と服との関連といった点に関する子どもの教養を育む。

2018年2月には東京銀座の公立小学校が海外のハイブランドの服を標準の制服に指定したことが報じられて物議を醸し、はからずも服や服育に対する意識が世に問われるような形となった。