新語時事用語辞典とは?

2018年6月5日火曜日

食物網

読み方:しょくもつもう
別名:フードウェブ

自然界における、多様に入り組んだ生物の「食う・食われる」の関係、生態系を指す語。

食物網はいわゆる「食物連鎖」の同義語といえる。食物連鎖は「鎖」の語から半ば固定的・直線的な弱肉強食の関係が想起されがちであるが、自然界における実情は直線的関係では捉えきれない、あたかも網の目のような複雑な関係性といえる。そのため、近年では「食物連鎖」の語に替えて「食物網」と呼ぶ場合の方が多くなってきている。

ニパウイルス

別名:ニパウィルス
英語:Nipah virus

マレーシアで1990年代に見つかったウィルス。「ニパウイルス感染症」を引き起こす。動物を媒介して人に感染するズーノーシス(動物由来感染症)である。

ニパウイルスに感染すると重篤な脳炎などを患い、苦しんだ末に死ぬという。致死率は極めて高い。マレーシアで報告された最初の事例では、260余名が感染し、そのうち100余名が死亡したと報告されている。2000年代バングラデシュで起きた集団感染では死亡率は7割を超えたとされる。

ニパウイルス宿主は、熱帯域に生息するオオコウモリ(フルーツコウモリ)である。ただしコウモリから他の家畜等を媒介して人に伝播する場合があり得る。マレーシアで最初に感染例は報告された場所は養豚場であり、このときは豚を媒介して人に感染したと見られ散る。2000年代にバングラデシュで感染例が報告されたケースでは、コウモリから果物を通じて人に感染したと考えられている。

ニパウイルス感染症を効果的に予防するワクチンは開発されていない。

2018年5月にもインドでニパウイルスへの集団感染が報告されている。同月末時点ですでに10数名が死亡している。


関連サイト:
Nipah virus infection - WHO(世界保健機関)
ニパウイルス感染症 - 日本獣医学会

クレプトマニア

別名:窃盗症
別名:病的窃盗
別名:万引き依存症
英語:kleptomania

窃盗行為への衝動に駆られ、常習的に窃盗を行ってしまう精神的症状。依存症と同じ精神的病理の一種として扱われる。

クレプトマニアは「ものを盗む」行為そのものが目的となっている点を特徴とする。「買う金がない」というような経済的事情も、「どうしても手に入れたい」というような物欲も、動機には含まれない。むしろ、盗み行為に伴うスリルや、盗みが成功した際の達成感などを得ることが主な動機であることが多い。

窃盗行為を繰り返し行うという点もクレプトマニアの特徴である。たとえ現行犯で厳重注意を受けたり逮捕されたりしても再犯に及んでしまう場合が多い。

いわゆる万引きの常習犯などの中にはクレプトマニアがいる。

クレプトマニアは一種の精神障害の病状であり、当事者も自律できない状況にある。クレプトマニアと疑われる場合は専門医の診療・治療を受ける等の対処が必要となってくる。