新語時事用語辞典とは?

2018年11月14日水曜日

ご飯論法

読み方:ごはんろんぽう
別名:ごはん論法

言葉尻を捉えて誤魔化したり論旨をすり替えたりして相手の質問にまともに答えないような論議のあり方を揶揄交じりに表現した言い方。法政大学教授がTwitter上で発信したツーとを端緒として注目を集めた。

ご飯論法という呼び名は、発端となった教授の投稿が「朝ごはんを食べたか」という質問を例にとったことにちなむ。「朝ごはんは食べましたか」という問いに対して、「パンは食べたが白米は食べていない」と答える、そのようにして論点を攪乱し言い逃れようとする、というような姿勢が典型的なご飯論法であるという。


計画運休

読み方:けいかくうんきゅう

鉄道をはじめとする公共交通機関が、運行の取りやめ(運休)を事前に発表してその通りに運休すること。計画的に運休すること。台風の通過により運行のめどが立たなくなると予測されるような場合に行われることがある。

交通機関が運休する場面といえば、たいていは事故や車両の故障、システムの不具合、あるいは荒天・悪天候といった事態が生じて運行困難になってからの対処という趣が色濃い。しかし「大型の台風が接近している」というような事象は予測可能であるため、台風が通過するまで運行を見合わせると事前に判断する余地がある。そのようにして事前に決定された運休が特に計画運休と呼ばれることがある。

台風が直撃しやすい西日本では、電車の運休を前日などに公表する計画運休はそう珍しくない。首都圏ではめったにないが、2018年の夏に大型の台風の直撃が迫った際にはJR東日本が首都圏のJR在来線の計画的運休を実施した。在来線全線を対象にした計画運休はJR東日本としては初のことだったという。