英語:risk hedge
リスクヘッジとは、金融取引において、相場の変動などによる損失を防ぐための策をとること、またその策をいう語である。転じて、一般には、失敗に備えてとる策を広く指すことも多い。単に「ヘッジ」とも、専門的には「ヘッジング」ともいう。サ変動詞化して「リスクヘッジする」の形にもなる。
用例:「為替変動へのリスクヘッジをする」「夫婦共働きはリスクヘッジになる」「リスクヘッジ手段の提供」
「リスクヘッジ」は英語risk hedgeに由来する語である。riskは危険性、hedgeは生け垣、転じて防衛策を意味し、risk hedgeは危険性に備えてとる策を意味するが、英語ではもっぱら金融の専門語として用いられる。これを日本語では「つなぎ売買」などと訳すこともある。
「リスクヘッジ」と同様に、リスクに備える意の外来語に「リスクマネジメント」「リスクアセスメント」がある。「リスクマネジメント」は、主に企業経営における危機管理を指す語であるが、「リスクヘッジ」と同様、一般には広く失敗に備えておくことを意味することもある。「リスクアセスメント」は、主に労働災害や福祉の分野で、事故や虐待の危険性を事前に評価することを指し、広義ではその評価にもとづき事故などの発生を予防する策をとることも指す、専門的な語である。
「リスクヘッジ」に対し、損失を顧みずに行う投機を「リスクテイク」という。
「リスクヘッジ能力」は、金融取引において、ある人や企業が持っている、適切なリスクヘッジができるかどうかの能力。また、ある金融商品が、リスクヘッジの機能を持っているかどうかの度合い。
(執筆:稲川智樹)
新語時事用語辞典とは?
▼
2019年7月5日金曜日
大気質指数
大気質指数とは、主に米国などで導入されている、大気汚染の状況・度合いを測る指標のことである。
【大気質指数の語源】
大気質指数は、英語ではAir Quality Index、略して「AQI」という。「大気質指数」はAQIの訳語と捉えられる。「大気質指数」の他に「空気質指数」とも訳される。
【大気質指数の説明】
大気質指数は、大気中に含まれている(大気汚染の要因となる)微粒子の量とその危険度を指数として示す。観測対象の微粒子は、主に排気ガスなどに由来し、ヒトの肺や気管に害をもたらす可能性の高い、「PM2.5」と呼ばれる微粒子である。
大気質指数では、大気汚染の程度は「0」~「500」の指数と、6段階の「危険度レベル」によって湿される。指数100を超えると大気汚染の状態に該当し、以降段階的に有害度危険度の程度が増す。
・0~50:Good(良好)
・51~100:Moderate(穏やか)
・101~150:Unhealthy for Sensitive Groups(敏感な人にとっては健康に有害)
・151~200:Unhealthy(有害)
・201~300:Very Unhealthy(かなり有害)
・300~500:Hazardous(危機的)
【大気質指数の種類】
アメリカ以外にも、同国の大気質指数のような大気汚染の程度を示す指標を導入している国は多々ある。ただしその指標は必ずしも細部までアメリカの大気質指数と同じというわけではなく、国によって基準が(名称も)微妙に異なる。
・カナダ:AQHI(Air Quality Health Index)
・イギリス:DQHI(Daily Air Quality Index)
・EU:CAQI(Common Air Quality Index)
中国では2011まで「大気汚染指数」と呼ばれる独自の指標を採用しており、2012年からは「大気質指数」(AQI)を導入している。中国のAQIはPM2.5の他にPM10(直径の比較的大きな微粒子)なども計測している。
2010年代前半から半ばにかけて、中国の北京をはじめとする大都市圏で大気汚染が進行・深刻化していることが世界的な注目を集めた。北京にある在中米国大使館では、敷地内における計測結果を(米国基準の)大気質指数の形で公表しており、これが特に注目された。同問題が特に大きく取り沙汰された2013年1月、新華社通信などが報じたところでは、同月に観測された北京市内の大気質指数は一時500を超え、一時755を記録した日もあったという。
その後、中国当局も大気汚染問題への対応を強化しており、2019年6月現在では大気汚染指数は往事と比べてかなり低い数値に止まっている。
Air Quality Monitor ― U.S. Embassy & Consulates in Chinahttps://china.usembassy-china.org.cn/embassy-consulates/beijing/air-quality-monitor/
【大気質指数の語源】
大気質指数は、英語ではAir Quality Index、略して「AQI」という。「大気質指数」はAQIの訳語と捉えられる。「大気質指数」の他に「空気質指数」とも訳される。
【大気質指数の説明】
大気質指数は、大気中に含まれている(大気汚染の要因となる)微粒子の量とその危険度を指数として示す。観測対象の微粒子は、主に排気ガスなどに由来し、ヒトの肺や気管に害をもたらす可能性の高い、「PM2.5」と呼ばれる微粒子である。
大気質指数では、大気汚染の程度は「0」~「500」の指数と、6段階の「危険度レベル」によって湿される。指数100を超えると大気汚染の状態に該当し、以降段階的に有害度危険度の程度が増す。
・0~50:Good(良好)
・51~100:Moderate(穏やか)
・101~150:Unhealthy for Sensitive Groups(敏感な人にとっては健康に有害)
・151~200:Unhealthy(有害)
・201~300:Very Unhealthy(かなり有害)
・300~500:Hazardous(危機的)
【大気質指数の種類】
アメリカ以外にも、同国の大気質指数のような大気汚染の程度を示す指標を導入している国は多々ある。ただしその指標は必ずしも細部までアメリカの大気質指数と同じというわけではなく、国によって基準が(名称も)微妙に異なる。
・カナダ:AQHI(Air Quality Health Index)
・イギリス:DQHI(Daily Air Quality Index)
・EU:CAQI(Common Air Quality Index)
中国では2011まで「大気汚染指数」と呼ばれる独自の指標を採用しており、2012年からは「大気質指数」(AQI)を導入している。中国のAQIはPM2.5の他にPM10(直径の比較的大きな微粒子)なども計測している。
2010年代前半から半ばにかけて、中国の北京をはじめとする大都市圏で大気汚染が進行・深刻化していることが世界的な注目を集めた。北京にある在中米国大使館では、敷地内における計測結果を(米国基準の)大気質指数の形で公表しており、これが特に注目された。同問題が特に大きく取り沙汰された2013年1月、新華社通信などが報じたところでは、同月に観測された北京市内の大気質指数は一時500を超え、一時755を記録した日もあったという。
その後、中国当局も大気汚染問題への対応を強化しており、2019年6月現在では大気汚染指数は往事と比べてかなり低い数値に止まっている。
Air Quality Monitor ― U.S. Embassy & Consulates in Chinahttps://china.usembassy-china.org.cn/embassy-consulates/beijing/air-quality-monitor/
2019年6月28日金曜日
LGBT
読み方:エルジービーティー
別名:Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender
旧来の典型的な「男と女」の枠組みに当てはまらない性同一性(ジェンダーアイデンティティ)を有する人々の総称。LGBTの「L」はLesbian(女性同性愛者)、「G」はGay(男性同性愛者)、「B」は Bisexual(両性愛者)、「T」は Transgender(トランスジェンダー)の頭文字である。
LGBTは当事者たちが使用し始めた語であり、多種多様な性(ジェンダー)の在り方に対する積極的・肯定的な思想を根底に持つ語であるといえる。いわゆる「性的マイノリティ」の意味合いでLGBTの語が扱われることもあるが、LGBTの語そのものに少数派か多数派かという観点は含まれない。
LGBTの前3者(LGB)は性愛・性的指向に着眼した区分であり、Tは心身の性自認の齟齬に着眼した区分である。そのため文脈によってはTを含めず「LGB」というで語を用いる場合もある。
また、LGBTのいずれにも該当しないジェンダーアイデンティティを含めて「LGBTQ」あるいは「LGBTQA」のような語に拡張される場合もある。「Q」はQueer(クィア)またはQuestioning(クエスチョニング)の頭文字であり、「A」はAsexual(無性愛)の頭文字である。
LGBTという語は2006年にカナダで採択・発表された「モントリオール宣言」(The Declaration of Montreal)に端を発するとされる。以降、国連なども「LGBT」の語を公的に用いるようになっている。2010年代には一般社会の中でもLGBTを肯定的に受け入れようとする空気が醸成されつつあり、欧米では同性婚を法的に認めた国や州も増えている。ウェブ上の大手SNSがアカウント登録時の性別に「男性」「女性」だけでなく「その他」の項目を設けた例もある。
米国の調査会社ギャラップ(Gallup)の調査によると、全アメリカの成人におけるLGBTの割合は2017年の調査時点で4.5%だった。なお2012年の調査では3.5%、2013年に3.6%、2014年に3.7%、2015年に3.9%、2016年には4.1%だった。
関連サイト:
In U.S., Estimate of LGBT Population Rises to 4.5% ― Gallup MAY 22, 2018(PDF)
https://news.gallup.com/poll/234863/estimate-lgbt-population-rises.aspx
別名:Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender
旧来の典型的な「男と女」の枠組みに当てはまらない性同一性(ジェンダーアイデンティティ)を有する人々の総称。LGBTの「L」はLesbian(女性同性愛者)、「G」はGay(男性同性愛者)、「B」は Bisexual(両性愛者)、「T」は Transgender(トランスジェンダー)の頭文字である。
LGBTは当事者たちが使用し始めた語であり、多種多様な性(ジェンダー)の在り方に対する積極的・肯定的な思想を根底に持つ語であるといえる。いわゆる「性的マイノリティ」の意味合いでLGBTの語が扱われることもあるが、LGBTの語そのものに少数派か多数派かという観点は含まれない。
LGBTの前3者(LGB)は性愛・性的指向に着眼した区分であり、Tは心身の性自認の齟齬に着眼した区分である。そのため文脈によってはTを含めず「LGB」というで語を用いる場合もある。
また、LGBTのいずれにも該当しないジェンダーアイデンティティを含めて「LGBTQ」あるいは「LGBTQA」のような語に拡張される場合もある。「Q」はQueer(クィア)またはQuestioning(クエスチョニング)の頭文字であり、「A」はAsexual(無性愛)の頭文字である。
LGBTという語は2006年にカナダで採択・発表された「モントリオール宣言」(The Declaration of Montreal)に端を発するとされる。以降、国連なども「LGBT」の語を公的に用いるようになっている。2010年代には一般社会の中でもLGBTを肯定的に受け入れようとする空気が醸成されつつあり、欧米では同性婚を法的に認めた国や州も増えている。ウェブ上の大手SNSがアカウント登録時の性別に「男性」「女性」だけでなく「その他」の項目を設けた例もある。
米国の調査会社ギャラップ(Gallup)の調査によると、全アメリカの成人におけるLGBTの割合は2017年の調査時点で4.5%だった。なお2012年の調査では3.5%、2013年に3.6%、2014年に3.7%、2015年に3.9%、2016年には4.1%だった。
関連サイト:
In U.S., Estimate of LGBT Population Rises to 4.5% ― Gallup MAY 22, 2018(PDF)
https://news.gallup.com/poll/234863/estimate-lgbt-population-rises.aspx
ブレグジット
別名:ブレクジット
別名:ブリグジット
英語:Brexit
イギリスが欧州連合(EU)から離脱すること。および、そのイギリスのEU脱退にまつわる諸問題のこと。
ブレグジット(Brexit)という言葉は、Brit(ain)(英国)と、exit(退出・離脱)を組み合わせて作られた造語(カバン語)である。2012年頃、債務危機に陥ったギリシアがEUを離脱する可能性が生じ、これが「Grexit」(グレグジット)と表現された。ブレグジットはこれをもじった言い方といえる。
ブレグジットは2015年、当時イギリスの首相であったデヴィッド・キャメロンが、イギリス国民に欧州連合離脱の是非を問う国民投票を実施すると公言したことに端を発する。果たして2016年月に国民投票は実施された。投票結果は離脱派と残留派で拮抗したが、離脱を支持する票が全体の約52%を得て辛勝し、ブレグジットが行われることが決まった。
国民投票によってブレグジットの実施が決定して以降、イギリス世論は離脱に反対する声や国民投票の取り消し・再実施を求める声が続出し、紛糾する事態となった。しかし離脱に反対する声があっても国政そのものは離脱の準備を進めていくことになる。
EUは、加盟国各国が経済的障壁を取り払い、単一市場として、ひとつの経済圏を共有している。イギリスはEUからの離脱に伴い欧州市場から距離を置くことになる。もしEU市場と何らの調整もせず(決別するような形で)EUを離脱した場合、関税その他を含む経済的打撃は甚大なものとなり得る。何の調整も経ない状態でのブレグジットは「ハードブレグジット」と呼ばれ、EU市場との関係は絶たれる(諸外国のひとつに戻る)ことになる。EU市場とのつながりを維持した状態で折り合いを付けたブレグジットは「ソフトブレグジット」と呼ばれる。しかし2019年初頭の段階ではソフトブレグジットの実現に向けたEUと英国との折衝は折り合いを付ける目処が立っていない。
別名:ブリグジット
英語:Brexit
イギリスが欧州連合(EU)から離脱すること。および、そのイギリスのEU脱退にまつわる諸問題のこと。
ブレグジット(Brexit)という言葉は、Brit(ain)(英国)と、exit(退出・離脱)を組み合わせて作られた造語(カバン語)である。2012年頃、債務危機に陥ったギリシアがEUを離脱する可能性が生じ、これが「Grexit」(グレグジット)と表現された。ブレグジットはこれをもじった言い方といえる。
ブレグジットは2015年、当時イギリスの首相であったデヴィッド・キャメロンが、イギリス国民に欧州連合離脱の是非を問う国民投票を実施すると公言したことに端を発する。果たして2016年月に国民投票は実施された。投票結果は離脱派と残留派で拮抗したが、離脱を支持する票が全体の約52%を得て辛勝し、ブレグジットが行われることが決まった。
国民投票によってブレグジットの実施が決定して以降、イギリス世論は離脱に反対する声や国民投票の取り消し・再実施を求める声が続出し、紛糾する事態となった。しかし離脱に反対する声があっても国政そのものは離脱の準備を進めていくことになる。
EUは、加盟国各国が経済的障壁を取り払い、単一市場として、ひとつの経済圏を共有している。イギリスはEUからの離脱に伴い欧州市場から距離を置くことになる。もしEU市場と何らの調整もせず(決別するような形で)EUを離脱した場合、関税その他を含む経済的打撃は甚大なものとなり得る。何の調整も経ない状態でのブレグジットは「ハードブレグジット」と呼ばれ、EU市場との関係は絶たれる(諸外国のひとつに戻る)ことになる。EU市場とのつながりを維持した状態で折り合いを付けたブレグジットは「ソフトブレグジット」と呼ばれる。しかし2019年初頭の段階ではソフトブレグジットの実現に向けたEUと英国との折衝は折り合いを付ける目処が立っていない。
2019年5月21日火曜日
平成
日本で西暦1989年1月8日から2019年4月30日までの期間に用いられた元号。「昭和」の次。1989年1月7日に昭和天皇が崩御、これを受けて当時皇太子でいらした明仁親王が翌8日に即位し、同日「平成」へ改元されることとなった。
2016年、在位中の陛下が退位(譲位)の意向を公にされ、翌2017年には陛下が2019年に退位されることが正式に閣議決定した。天皇が崩御によらず存命中に退位した先例は約200年ほど前の江戸時代まで遡る。異例ではあるが、前代未聞というわけではない。マスコミの多くは一連の動向を「生前退位」という呼称を用いて報じた。
元号は伝統的に漢籍(漢文で書かれた古代中国の古典文書)に由来する字句が用いられている。「平成」の字は、「史記」(五帝本紀)に見える「内平外成」ならびに「書経」(大禹謨)の「地平天成」という記述に由来するとされる。地平かに天成る、内平かに外成る。いずれにしても平和の成就への願いが込められた名であることが窺える。
なお「平成」を英語で記述する場合は Heisei era あるいは Heisei period のような表現がおおむね妥当といえる。「平成29年」なら 29th year of the Heisei period (in the Japanese calendar) のように表現しうる。むろん大抵の場面では西暦に換算して表記する方が適切といえる。
元号は原則的に既存の地名や固有名と重複しないよう細心の注意のもと選定される。ただし平成の場合は「平成」と書いて「へなり」と読む地名があった。
元号が「平成」と決まり、発表され、平成の世を迎えてからは、新元号「平成」にちなんだ名称も登場し(「平成駅」「平成小学校」「平成国際大学」「平成天才バカボン」「平成狸合戦ぽんぽこ」等々)、1990年代や2000年代を「平成の時代」という意味で「平成の怪物」「平成ゴジラ」という風に修飾語的に用いられることも多々あった。
2016年、在位中の陛下が退位(譲位)の意向を公にされ、翌2017年には陛下が2019年に退位されることが正式に閣議決定した。天皇が崩御によらず存命中に退位した先例は約200年ほど前の江戸時代まで遡る。異例ではあるが、前代未聞というわけではない。マスコミの多くは一連の動向を「生前退位」という呼称を用いて報じた。
元号は伝統的に漢籍(漢文で書かれた古代中国の古典文書)に由来する字句が用いられている。「平成」の字は、「史記」(五帝本紀)に見える「内平外成」ならびに「書経」(大禹謨)の「地平天成」という記述に由来するとされる。地平かに天成る、内平かに外成る。いずれにしても平和の成就への願いが込められた名であることが窺える。
なお「平成」を英語で記述する場合は Heisei era あるいは Heisei period のような表現がおおむね妥当といえる。「平成29年」なら 29th year of the Heisei period (in the Japanese calendar) のように表現しうる。むろん大抵の場面では西暦に換算して表記する方が適切といえる。
元号は原則的に既存の地名や固有名と重複しないよう細心の注意のもと選定される。ただし平成の場合は「平成」と書いて「へなり」と読む地名があった。
元号が「平成」と決まり、発表され、平成の世を迎えてからは、新元号「平成」にちなんだ名称も登場し(「平成駅」「平成小学校」「平成国際大学」「平成天才バカボン」「平成狸合戦ぽんぽこ」等々)、1990年代や2000年代を「平成の時代」という意味で「平成の怪物」「平成ゴジラ」という風に修飾語的に用いられることも多々あった。
2019年4月1日月曜日
トランスジェンダー
別名:transgender
身体上の性別と自己の性自認が一致しない、性同一性に齟齬を抱えている人を指す意味で用いられる語。典型的には「体は男で心は女」あるいは「体は女で心は男」という内面的境遇の人がトランスジェンダーであるといえる。性自認が男女どちらか一方に帰属する場合に限らず、中間的、流動的、超越的な性自認を抱いている人もトランスジェンダーに該当する。
身体的・解剖学的な性別と自己の性認識とが一致している人は、トランスジェンダーに対して「シスジェンダー」と呼ばれる。
トランスジェンダーの「ジェンダー」(gender)は、「性」を意味する英語表現であるが、もともとは文法における「性」を指す語であり、身体的な雌雄(sex)よりも、むしろ「社会的・文化的な意味・役割としての性別」を指す意味合いが強い。つまり「男たるもの」とか「女はかくあるべし」という風に背負わされる内面的性である。ちなみに「トランス」(trans-)は「向こう側へ」「超えて行く」という意味合いで用いられる英語の接頭辞である(恍惚・トランス状態のtranceではない)。
トランスジェンダーと「性同一性障害」は、自己の心身の性が食い違うという点において共通しているが、同義ではない。性同一障害は、心身の性別の不一致ないしは乖離に強い違和感を抱き、身体を性自認と一致させる(いわゆる性転換)を望む、精神障害の一種と位置づけられる状況である。トランスジェンダーは性自認に対する齟齬・不一致を感じている状況を広く包含する。性同一性障害もトランスジェンダーに包含され得る。
近年、欧米を中心に、トランスジェンダーを理解し受容するための社会制度の変革が進みつつある。日本では2003年に「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」が成立し翌年に施行された。同法により、性同一性障害を抱えており特定条件を満たす者は戸籍上の性別記載の変更が認められるようになった。同法は文脈によっては「特例法」と略される場合が多い。
身体上の性別と自己の性自認が一致しない、性同一性に齟齬を抱えている人を指す意味で用いられる語。典型的には「体は男で心は女」あるいは「体は女で心は男」という内面的境遇の人がトランスジェンダーであるといえる。性自認が男女どちらか一方に帰属する場合に限らず、中間的、流動的、超越的な性自認を抱いている人もトランスジェンダーに該当する。
身体的・解剖学的な性別と自己の性認識とが一致している人は、トランスジェンダーに対して「シスジェンダー」と呼ばれる。
トランスジェンダーの「ジェンダー」(gender)は、「性」を意味する英語表現であるが、もともとは文法における「性」を指す語であり、身体的な雌雄(sex)よりも、むしろ「社会的・文化的な意味・役割としての性別」を指す意味合いが強い。つまり「男たるもの」とか「女はかくあるべし」という風に背負わされる内面的性である。ちなみに「トランス」(trans-)は「向こう側へ」「超えて行く」という意味合いで用いられる英語の接頭辞である(恍惚・トランス状態のtranceではない)。
トランスジェンダーと「性同一性障害」は、自己の心身の性が食い違うという点において共通しているが、同義ではない。性同一障害は、心身の性別の不一致ないしは乖離に強い違和感を抱き、身体を性自認と一致させる(いわゆる性転換)を望む、精神障害の一種と位置づけられる状況である。トランスジェンダーは性自認に対する齟齬・不一致を感じている状況を広く包含する。性同一性障害もトランスジェンダーに包含され得る。
近年、欧米を中心に、トランスジェンダーを理解し受容するための社会制度の変革が進みつつある。日本では2003年に「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」が成立し翌年に施行された。同法により、性同一性障害を抱えており特定条件を満たす者は戸籍上の性別記載の変更が認められるようになった。同法は文脈によっては「特例法」と略される場合が多い。
令和
読み方:れいわ
英語:Reiwa
英語:Reiwa era
「平成」に代わる元号。2019年(平成30年)4月1日に閣議決定され、同日公表された。5月1日午前0時に、皇位が継承され皇太子徳仁親王が天皇へ即位すると同時に、元号も正式に「平成」から「令和」へ切り替わる。
「令和」は4月1日午前に正式に決定した。同日朝に新元号に関する懇談会が開かれ、衆参両院の議長および副議長の意見聴取と、全閣僚における協議の上、閣議決定に至った。ただちに宮内庁長官が天皇陛下の御許へ参上して陛下へ新元号を伝え、そして首相官邸において菅義偉官房長官が記者会見を開き、報道陣を通じて新元号を「令和」とする旨を発表、令和の2字が認められた書を掲げた。正午から安倍晋三内閣総理大臣が記者会見室で談話を発表した。
新元号「令和」の典拠は「万葉集」である。万葉集に収載されている梅の花の歌32首の序文にある、「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」というくだりからの引用であるという。
---------------------
● 初春の令月にして(しょしゅんのれいげつにして)
― 初春の、世にもめでたげな月が見える。
● 気淑く風和ぎ(きよくかぜやわぎ)
― 空気も快く、風も穏やかである。
● 梅は鏡前の粉を披き(うめはきょうぜんのこをひらき)
― 梅の花は、鏡の前で白粉(おしろい)をめかすように咲き、
●蘭は珮後の香を薫す(らんははいごのこうをかおらす)
― 蘭は身にまとった香のように薫っている。
「令月」は良い月、めでたい月という意味の語である。「令嬢」「令兄」「令名」「令望」などの語に同種の意味合いの用法がある。「令」の字が過去に元号に用いられたことはなく、「令和」が初の事例となる。
「和」は協調、協力、調和、平和の意味合いのある語である。飛鳥時代の「和銅」を筆頭に、承和・仁和・応和・安和・寛和・長和・康和・養和・正和・弘和・貞和・文和・永和・元和、天和、明和、享和、そして平成の手前の「昭和」と、元号としては定番といえるほど多く用いられてきた字である。
「令和」は、典拠に基づき解釈すれば「素晴らしき、協調性に富んだ(時代)」といった意味合いと受け止められる。また、「令」の字は漢語としては「命じる」「させる」という字義もある。漢文としては「令和」は「協調・調和させてゆく」という意味合いとも読める。
元号はこれまで漢籍(中国古典)を典拠としてきた。日本の古典を典拠とする元号は「令和」が初である。なお、皇位継承に先立って元号を公表・周知する段取りも憲政史上初となる。
英語:Reiwa
英語:Reiwa era
「平成」に代わる元号。2019年(平成30年)4月1日に閣議決定され、同日公表された。5月1日午前0時に、皇位が継承され皇太子徳仁親王が天皇へ即位すると同時に、元号も正式に「平成」から「令和」へ切り替わる。
「令和」は4月1日午前に正式に決定した。同日朝に新元号に関する懇談会が開かれ、衆参両院の議長および副議長の意見聴取と、全閣僚における協議の上、閣議決定に至った。ただちに宮内庁長官が天皇陛下の御許へ参上して陛下へ新元号を伝え、そして首相官邸において菅義偉官房長官が記者会見を開き、報道陣を通じて新元号を「令和」とする旨を発表、令和の2字が認められた書を掲げた。正午から安倍晋三内閣総理大臣が記者会見室で談話を発表した。
新元号「令和」の典拠は「万葉集」である。万葉集に収載されている梅の花の歌32首の序文にある、「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」というくだりからの引用であるという。
---------------------
● 初春の令月にして(しょしゅんのれいげつにして)
― 初春の、世にもめでたげな月が見える。
● 気淑く風和ぎ(きよくかぜやわぎ)
― 空気も快く、風も穏やかである。
● 梅は鏡前の粉を披き(うめはきょうぜんのこをひらき)
― 梅の花は、鏡の前で白粉(おしろい)をめかすように咲き、
●蘭は珮後の香を薫す(らんははいごのこうをかおらす)
― 蘭は身にまとった香のように薫っている。
---------------------
「令月」は良い月、めでたい月という意味の語である。「令嬢」「令兄」「令名」「令望」などの語に同種の意味合いの用法がある。「令」の字が過去に元号に用いられたことはなく、「令和」が初の事例となる。
「和」は協調、協力、調和、平和の意味合いのある語である。飛鳥時代の「和銅」を筆頭に、承和・仁和・応和・安和・寛和・長和・康和・養和・正和・弘和・貞和・文和・永和・元和、天和、明和、享和、そして平成の手前の「昭和」と、元号としては定番といえるほど多く用いられてきた字である。
「令和」は、典拠に基づき解釈すれば「素晴らしき、協調性に富んだ(時代)」といった意味合いと受け止められる。また、「令」の字は漢語としては「命じる」「させる」という字義もある。漢文としては「令和」は「協調・調和させてゆく」という意味合いとも読める。
元号はこれまで漢籍(中国古典)を典拠としてきた。日本の古典を典拠とする元号は「令和」が初である。なお、皇位継承に先立って元号を公表・周知する段取りも憲政史上初となる。
2019年3月22日金曜日
フォンダンウォーター
ドライフルーツとハーブを入れた飲料水や炭酸水のこと。韓国語で、何かが水に落ちた時の音を表した言葉の「フォンダン(pongdang)」と水を意味する「ウォーター」を合わせた言葉。韓国のSNSをきっかけに流行し始め、専用のボトルや果物をセットにした「フォンダンウォーターキット」も発売されている。
悪魔のおにぎり
読み方:あくまのおにぎり
白だしと炊いた飯に天かす、青海苔、天つゆなどの具材を混ぜて作られたおにぎりの名称。元々はコンビニエンスストアのローソンが発売したおにぎりの商品名であるが、同商品をまねて一般家庭などで作られるおにぎりも「悪魔のおにぎり」と呼ばれるようになっている。ローソンでは、2018年10月に発売されて以来、おにぎりの新商品としては異例の人気を獲得し、それまで20年にわたり一番人気だったツナマヨ(手巻きおにぎりシーチキンマヨネーズ)から売上げ個数首位の座を奪ったことで話題になった。なお「悪魔のおにぎり」は株式会社ミツハシの登録商標である。
白だしと炊いた飯に天かす、青海苔、天つゆなどの具材を混ぜて作られたおにぎりの名称。元々はコンビニエンスストアのローソンが発売したおにぎりの商品名であるが、同商品をまねて一般家庭などで作られるおにぎりも「悪魔のおにぎり」と呼ばれるようになっている。ローソンでは、2018年10月に発売されて以来、おにぎりの新商品としては異例の人気を獲得し、それまで20年にわたり一番人気だったツナマヨ(手巻きおにぎりシーチキンマヨネーズ)から売上げ個数首位の座を奪ったことで話題になった。なお「悪魔のおにぎり」は株式会社ミツハシの登録商標である。
2019年3月19日火曜日
2019年3月13日水曜日
2019年2月12日火曜日
コードシェア
別名:コードシェアリング
別名:コードーシェア便
別名:共同運航便
航空会社が航空便を共同名義で運行すること。および、そのような形で運行される便。同一の便が複数の航空会社コードを持ち、同一の便が航空会社ごとに異なる便名を持つことになる。
コードシェアは基本的には既存の便に他の航空会社の名義が加わる形で実現される。機体や航行を複数社で分担するというわけではない。
コードシェアによって自社の名義を付与した航空便は、新たに自社の便として扱える(販売できる)ようになる。これによって、たとえば第3国で運行されている便を自社の航空機路として販売するようなことが可能になる。
認知厨
読み方:にんちちゅう
自分が応援している(推し)アイドルに自分を知ってもらいたい、有象無象のファンの1人ではなく個人として認識してもらいたい、という欲求が強く、それが嵩じて周囲の迷惑を顧みないような言動に出る者を、半ば蔑みを込めて呼ぶ言い方。
認知厨の「厨」は中学生→中坊→厨房と転じて生じた表現であり、言動が幼稚で思慮に欠けるが自己顕示欲は強いような者について用いる罵り表現である。
認知厨と呼ばれる種類のファンは、たとえば握手会のようなイベントに足しげく参加するなどして、顔や名前を覚えてもらおうと試みることが多い。その言動は時として、たとえば握手会で抱擁レベルの接触を要求する等、度を過ぎた無思慮で非常識な言動となる場合がある。そのため他のファン仲間からも迷惑な者とみなされやすい。
自分が応援している(推し)アイドルに自分を知ってもらいたい、有象無象のファンの1人ではなく個人として認識してもらいたい、という欲求が強く、それが嵩じて周囲の迷惑を顧みないような言動に出る者を、半ば蔑みを込めて呼ぶ言い方。
認知厨の「厨」は中学生→中坊→厨房と転じて生じた表現であり、言動が幼稚で思慮に欠けるが自己顕示欲は強いような者について用いる罵り表現である。
認知厨と呼ばれる種類のファンは、たとえば握手会のようなイベントに足しげく参加するなどして、顔や名前を覚えてもらおうと試みることが多い。その言動は時として、たとえば握手会で抱擁レベルの接触を要求する等、度を過ぎた無思慮で非常識な言動となる場合がある。そのため他のファン仲間からも迷惑な者とみなされやすい。
マリッジハラスメント
別名:マリハラ
結婚の話題に関するハラスメント(嫌がらせ)行為を指す表現。結婚を望んでいるわけではない者に「結婚はして当然」という価値観を押し付けたり、未婚でいることを責めたり揶揄したり、望まない縁談を強いたり、といった言動が該当し得る。
結婚の話題に関するハラスメント(嫌がらせ)行為を指す表現。結婚を望んでいるわけではない者に「結婚はして当然」という価値観を押し付けたり、未婚でいることを責めたり揶揄したり、望まない縁談を強いたり、といった言動が該当し得る。
エイジハラスメント
別名:エイハラ
別名:年齢ハラスメント
年齢にかこつけた嫌がらせ。2008年に刊行された内館牧子の同名の小説、および同著を原作とする2015年に放送された同名のドラマで主題として扱われ知られるようになった。
エイジハラスメントは年齢相応の「あるべき姿」の通念を前提とし、その通念と齟齬のある者へ浴びせられるハラスメントといえる。たとえば中高年ほどの年齢であり未婚あるいは平社員という状況はエイジハラスメントの要因になりやすい。年下の同僚を若いというだけの理由で目下の者と見なすこともエイハラに該当する。
なお「エイジハラスメント」は和製英語であり、英語圏でage harassmentのような語がもともと用いられていたというわけではない。
別名:年齢ハラスメント
年齢にかこつけた嫌がらせ。2008年に刊行された内館牧子の同名の小説、および同著を原作とする2015年に放送された同名のドラマで主題として扱われ知られるようになった。
エイジハラスメントは年齢相応の「あるべき姿」の通念を前提とし、その通念と齟齬のある者へ浴びせられるハラスメントといえる。たとえば中高年ほどの年齢であり未婚あるいは平社員という状況はエイジハラスメントの要因になりやすい。年下の同僚を若いというだけの理由で目下の者と見なすこともエイハラに該当する。
なお「エイジハラスメント」は和製英語であり、英語圏でage harassmentのような語がもともと用いられていたというわけではない。
2019年2月8日金曜日
バカスタグラム
写真共有SNS「Instagram」(インスタグラム)に自分の愚行を撮影した写真や動画を投稿する行為のこと、または、そのようにして自分の墓穴を掘り自分の首を絞める馬鹿者が利用するサービスとしてのインスタグラムの蔑称。
「バカスタグラム」という呼び名は「バカ」と「インスタグラム」を組み合わせたカバン語であり、先行してに定着しつつあった「バカッター」のもじりでもある。「バカッター」は単文投稿SNS「Twitter」(ツイッター)において愚行自慢を行い炎上する者が後を絶たない状況を蔑んだ呼称である。
いずれも当人は悪さ自慢の武勇伝であるかのような体で投稿し、しばしば大騒動に発展(炎上)する。飲食的の厨房などで(客に提供する)食べ物や食器を使って行われる悪ふざけは、勤務先の企業の業績を揺るがしかねない騒ぎに至ることもあり、しばしば俗に「バイトテロ」とも呼ばれる。
バカッターもといツイッターはそうした愚行を自ら投稿するユーザーが後を絶たず、「バカ発見器」という異名で呼ばれることも多い。こうした「バカ」がインスタグラムを利用するようになり、インスタでもバカな投稿が目立ち始めた、と捉えられる。
自分の首を絞めるような愚行を投稿して大炎上する輩は後を絶たず、定期的にと形容できる頻度で騒ぎが報じられる。ネットニュースなどで騒ぎを知らないという要因も考えられるが、それ以前に、「ツイッターやインスタグラムのようなSNSが公開された空間であることを自覚せずに内輪のノリで投稿してしまう」といった浅はかさや、「愚行が発覚した場合に自分がどのような境遇に身を置くことになるか想像できない」という想像力の貧しさなども要因として考えられ得る。
「バカスタグラム」という呼び名は「バカ」と「インスタグラム」を組み合わせたカバン語であり、先行してに定着しつつあった「バカッター」のもじりでもある。「バカッター」は単文投稿SNS「Twitter」(ツイッター)において愚行自慢を行い炎上する者が後を絶たない状況を蔑んだ呼称である。
いずれも当人は悪さ自慢の武勇伝であるかのような体で投稿し、しばしば大騒動に発展(炎上)する。飲食的の厨房などで(客に提供する)食べ物や食器を使って行われる悪ふざけは、勤務先の企業の業績を揺るがしかねない騒ぎに至ることもあり、しばしば俗に「バイトテロ」とも呼ばれる。
バカッターもといツイッターはそうした愚行を自ら投稿するユーザーが後を絶たず、「バカ発見器」という異名で呼ばれることも多い。こうした「バカ」がインスタグラムを利用するようになり、インスタでもバカな投稿が目立ち始めた、と捉えられる。
自分の首を絞めるような愚行を投稿して大炎上する輩は後を絶たず、定期的にと形容できる頻度で騒ぎが報じられる。ネットニュースなどで騒ぎを知らないという要因も考えられるが、それ以前に、「ツイッターやインスタグラムのようなSNSが公開された空間であることを自覚せずに内輪のノリで投稿してしまう」といった浅はかさや、「愚行が発覚した場合に自分がどのような境遇に身を置くことになるか想像できない」という想像力の貧しさなども要因として考えられ得る。
第3清浄国
読み方:だいさんせいじょうこく
別名:第三清浄国
日本政府が伝染病の発生が確認されていない「清浄国」と認めている他国(第3国)のこと。
動物検疫所ウェブサイトの記述によれば、「家畜衛生条件の第3清浄国」は「日本国家畜衛生当局が、悪性伝染病の清浄としている地域」のことである。つまり日本における第3清浄国とは、日本政府が清浄国と認めた他国のことである。
第3国という表現の意味上、自国(日本)および汚染国と認められた相手国を当事国として念頭に置いていることになるが、特に「第2清浄国」のような表現があるわけではない。
関連サイト:
家きん肉等の家畜衛生条件 ―動物検疫所
別名:第三清浄国
日本政府が伝染病の発生が確認されていない「清浄国」と認めている他国(第3国)のこと。
動物検疫所ウェブサイトの記述によれば、「家畜衛生条件の第3清浄国」は「日本国家畜衛生当局が、悪性伝染病の清浄としている地域」のことである。つまり日本における第3清浄国とは、日本政府が清浄国と認めた他国のことである。
第3国という表現の意味上、自国(日本)および汚染国と認められた相手国を当事国として念頭に置いていることになるが、特に「第2清浄国」のような表現があるわけではない。
関連サイト:
家きん肉等の家畜衛生条件 ―動物検疫所
清浄国
読み方:せいじょうこく
悪性伝染病の発生が確認されていない国のこと。伝染病による汚染から免れている国。主に検疫の分野において、「汚染国」との対比において用いられる語。
「清浄国」「汚染国」という表現は、伝染病の種類を限定するものではない。動物検疫において蔓延が危惧される「口蹄疫」「鳥インフルエンザ」「豚コレラ」といった伝染病は世間的に話題となりやすい。
伝染病が確認されると「伝染病に汚染された国」という意味で「汚染国」と位置づけられる。汚染国となってもワクチン接種などの処置により病原が撲滅されたと認められれば再び清浄国になれる。ただし、いちど汚染国になってから再び清浄国と国際的に認められるにはただならぬ時間と手間とを要する。
「清浄国」に関連する語としては「第3清浄国」という言い方もある。動物検疫所ウェブサイトでは「第3清浄国」について「日本国家畜衛生当局が、悪性伝染病の清浄としている地域」と補足している。つまり「第3清浄国」とは「清浄国である第3国」という程度の意味合いと捉えられる。
なお動物検疫に限らず人間向けの伝染病の汚染の有無についても「清浄国」「汚染国」という区分が用いられることはある。たとえば狂犬病は、今でも死者の出ている国があるものの、日本は狂犬病に関しては清浄国である。
関連サイト:
家きん肉等の家畜衛生条件 ―動物検疫所
悪性伝染病の発生が確認されていない国のこと。伝染病による汚染から免れている国。主に検疫の分野において、「汚染国」との対比において用いられる語。
「清浄国」「汚染国」という表現は、伝染病の種類を限定するものではない。動物検疫において蔓延が危惧される「口蹄疫」「鳥インフルエンザ」「豚コレラ」といった伝染病は世間的に話題となりやすい。
伝染病が確認されると「伝染病に汚染された国」という意味で「汚染国」と位置づけられる。汚染国となってもワクチン接種などの処置により病原が撲滅されたと認められれば再び清浄国になれる。ただし、いちど汚染国になってから再び清浄国と国際的に認められるにはただならぬ時間と手間とを要する。
なお動物検疫に限らず人間向けの伝染病の汚染の有無についても「清浄国」「汚染国」という区分が用いられることはある。たとえば狂犬病は、今でも死者の出ている国があるものの、日本は狂犬病に関しては清浄国である。
関連サイト:
家きん肉等の家畜衛生条件 ―動物検疫所
2019年2月5日火曜日
クァンゲト・デワン
別名:広開土大王
別名:광개토대왕
英語:Gwanggaeto-dewang
英語:Gwanggaeto the Great
韓国海軍が保有する駆逐艦の名称。同型の艦級(クァンゲト・デワン級駆逐艦)の一番艦である。全長およそ135メートル。対艦ミサイル、艦対空ミサイル、127mm単装砲、および各種レーダーシステムなどを主に装備している。
2018年12月に能登半島沖で海上自衛隊の第4航空群に所属するP-1哨戒機が韓国海軍駆逐艦を確認、哨戒活動に当たっていたところ、駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けた。当該の駆逐艦が、クァンゲト・デワン級駆逐艦であった。
防衛省は「火器管制レーダーの照射は、火器の使用に先立って実施する行為」であるとして強く抗議し、事実を認め再発防止を徹底することを求める声明を発表している。
関連サイト:
韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について ― 防衛省 2018年12月21日
別名:광개토대왕
英語:Gwanggaeto-dewang
英語:Gwanggaeto the Great
韓国海軍が保有する駆逐艦の名称。同型の艦級(クァンゲト・デワン級駆逐艦)の一番艦である。全長およそ135メートル。対艦ミサイル、艦対空ミサイル、127mm単装砲、および各種レーダーシステムなどを主に装備している。
2018年12月に能登半島沖で海上自衛隊の第4航空群に所属するP-1哨戒機が韓国海軍駆逐艦を確認、哨戒活動に当たっていたところ、駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けた。当該の駆逐艦が、クァンゲト・デワン級駆逐艦であった。
防衛省は「火器管制レーダーの照射は、火器の使用に先立って実施する行為」であるとして強く抗議し、事実を認め再発防止を徹底することを求める声明を発表している。
関連サイト:
韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について ― 防衛省 2018年12月21日
関西生コン
読み方:かんさいなまコン
別名:関西生コン支部
別名:関西地区生コン支部
別名:関生支部
別名:連帯ユニオン関西地区生コン支部
別名:連帯労働組合関西地区生コン支部
別名:全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部
建設業界に従事する労働者を主な対象とする合同労働組合「全日本建設運輸連帯労働組合」(通称「全日建」)の関西地区における支部。関西でセメント・生コンクリート産業に従事する労働者を主な加盟者とする。企業横断的型の、つまり会社単位ではなく個人単位で加入できる労組である。
関西生コンは1965年に設立された。支部と位置づけられてはいるが、半ば独立した組合組織(単位組合)として活動している。ゼネコンなどに搾取される構造へと陥りがちな生コン業界の労働環境を改善・是正すべく、ストライキやボイコットも敢行する強い姿勢で労働運動を繰り広げてきた歴史を持つ。公式ウェブサイトに掲げられたポスターには「日本一強い労働組合」という言葉が見える。
関西生コンの活動は、しばしば法に抵触する容疑がかかる。2018年半ばには関西生コンの幹部をはじめ20余名が、恐喝未遂や威力業務妨害などの容疑で逮捕されたと報じられている。左翼団体としての活動を行っている疑惑も取り沙汰されており、真偽はともかく俗にいう「香ばしい団体」と見なされがちな向きもある。
別名:関西生コン支部
別名:関西地区生コン支部
別名:関生支部
別名:連帯ユニオン関西地区生コン支部
別名:連帯労働組合関西地区生コン支部
別名:全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部
建設業界に従事する労働者を主な対象とする合同労働組合「全日本建設運輸連帯労働組合」(通称「全日建」)の関西地区における支部。関西でセメント・生コンクリート産業に従事する労働者を主な加盟者とする。企業横断的型の、つまり会社単位ではなく個人単位で加入できる労組である。
関西生コンは1965年に設立された。支部と位置づけられてはいるが、半ば独立した組合組織(単位組合)として活動している。ゼネコンなどに搾取される構造へと陥りがちな生コン業界の労働環境を改善・是正すべく、ストライキやボイコットも敢行する強い姿勢で労働運動を繰り広げてきた歴史を持つ。公式ウェブサイトに掲げられたポスターには「日本一強い労働組合」という言葉が見える。
関西生コンの活動は、しばしば法に抵触する容疑がかかる。2018年半ばには関西生コンの幹部をはじめ20余名が、恐喝未遂や威力業務妨害などの容疑で逮捕されたと報じられている。左翼団体としての活動を行っている疑惑も取り沙汰されており、真偽はともかく俗にいう「香ばしい団体」と見なされがちな向きもある。
合意なき離脱
読み方:ごういなきりだつ
別名:合意なしの離脱
別名:合意なき英国のEU離脱
別名:ノーディールブレグジット
英語:No Deal Brexit
イギリスのEU離脱(Brexit)問題に際して、双方の合意を何も設けることなく、単純に離脱すること。想定されているBrexitの方途のうち「最悪のシナリオ」とされるが、イギリスとEUとの協議が合意に至らないまま期限(2019年3月29日)が迫りつつあり、2019年2月現在ますます現実味を帯びてきている。
イギリスが何の合意もなく単純にEUを離脱すると、EU加盟国が形成する欧州の単一市場・関税同盟から外れ、人や商品の移動も制限され、社会経済に少なからぬ悪影響が生じる。これを回避するためにイギリスとEUとの間で協議が進められているが、合意に至らず期限直前を迎えつつある。
Brexitの具体的な形としては「合意なき離脱」の他に「ハードブレグジット」および「ソフトブレグジット」と呼ばれる形が想定されている。ハードブレグジットはEUとの関税同盟を当初の間だけ維持しつつ離脱する場合、ソフトブレグジットはEU離脱後も関税同盟には残りつづける場合として想定されている。
別名:合意なしの離脱
別名:合意なき英国のEU離脱
別名:ノーディールブレグジット
英語:No Deal Brexit
イギリスのEU離脱(Brexit)問題に際して、双方の合意を何も設けることなく、単純に離脱すること。想定されているBrexitの方途のうち「最悪のシナリオ」とされるが、イギリスとEUとの協議が合意に至らないまま期限(2019年3月29日)が迫りつつあり、2019年2月現在ますます現実味を帯びてきている。
イギリスが何の合意もなく単純にEUを離脱すると、EU加盟国が形成する欧州の単一市場・関税同盟から外れ、人や商品の移動も制限され、社会経済に少なからぬ悪影響が生じる。これを回避するためにイギリスとEUとの間で協議が進められているが、合意に至らず期限直前を迎えつつある。
Brexitの具体的な形としては「合意なき離脱」の他に「ハードブレグジット」および「ソフトブレグジット」と呼ばれる形が想定されている。ハードブレグジットはEUとの関税同盟を当初の間だけ維持しつつ離脱する場合、ソフトブレグジットはEU離脱後も関税同盟には残りつづける場合として想定されている。
2019年1月31日木曜日
非認知能力
読み方:ひにんちのうりょく
別名:非認知スキル
別名:否認知的能力
別名:社会情緒的能力
別名:社会情緒的スキル
別名:ソフトスキル
英語:non-cognitive skills
英語:soft skills
個人の能力のうち、いわゆる「認知能力」には該当しない種類の能力の総称。学力テストや知能テストなどによる指標化が難しい、性格や気質に属する能力。
非認知能力に区分される性質の例としては、協調性、計画性、粘り強さ、意欲(モチベーション)の高さ、あるいはリーダーシップなどが挙げられる。
国立教育政策研究所がまとめた「否認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書」(2015年)では、OECD(経済協力開発機構)の報告書における非認知能力の区分を次のように紹介している。
関連サイト:
否認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書 ― 国立教育政策研究所(PDFファイル)
Skills for Social ProgressThe: Power of Social and Emotional Skills ― OECD
別名:非認知スキル
別名:否認知的能力
別名:社会情緒的能力
別名:社会情緒的スキル
別名:ソフトスキル
英語:non-cognitive skills
英語:soft skills
個人の能力のうち、いわゆる「認知能力」には該当しない種類の能力の総称。学力テストや知能テストなどによる指標化が難しい、性格や気質に属する能力。
非認知能力に区分される性質の例としては、協調性、計画性、粘り強さ、意欲(モチベーション)の高さ、あるいはリーダーシップなどが挙げられる。
国立教育政策研究所がまとめた「否認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書」(2015年)では、OECD(経済協力開発機構)の報告書における非認知能力の区分を次のように紹介している。
このレポートでは, 人のスキルを認知的スキルと非認知的スキルに大きく整理して捉えており, 公社を「社会情緒的スキル(Social and Emotional Skills)」と呼んでいる。非認知能力はおおざっぱにいえば「地頭」や「世渡り力」と呼ばれる種類の能力にも通じる。必ずしも学業成績や学歴に結びつくとは限らないが、社会生活を送る上での重要性は学歴(認知能力)に勝るとも劣らない。昨今ではそうした認識が広がりつつあり、非認知能力を伸ばす子育ての在り方が注目されている。
認知的スキルは, 知識, 思考, 経験を獲得する能力であり, 獲得された知識に基づく解釈や推論などが含まれる。
一方, 社会情緒的スキルは, 「長期的目標の達成」「他者との協働」「感情を管理する能力」の3つの側面に関する思考, 感情, 行動のパターンであり, 学習を通して発達し, 個人の人生ひいては社会経済にも影響を与えるものとして想定されている。
否認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書
関連サイト:
否認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書 ― 国立教育政策研究所(PDFファイル)
Skills for Social ProgressThe: Power of Social and Emotional Skills ― OECD
2019年1月29日火曜日
iDeCo
読み方:イデコ
別名:個人型確定拠出年金
別名:individual-type Defined Contribution pension plan
任意で加入・運用する私的年金制度の名称。民間の金融機関が金融商品として提供している。
iDeCoでは掛金を自分で拠出し、運用方法も自分で選択できる。20歳~60歳の就業中に積み立てを行い、60歳から年金あるいは一時金として老齢給付金を受け取る。運用方法や掛け金の額は金融商品によって異なり、自分の生活や将来設計に応じた内容が選択できる。掛金は所得控除の対象となり、運用益も非課税対象となる。
iDeCoの制度は確定拠出年金法を根拠とし、2002年に運用が開始されたている。2017年から2018年にかけて確定拠出年金法が改正・施行され、これによってiDeCoの活用の幅が広がり、あらためて注目を集めている。
関連サイト:
iDeCo公式サイト
別名:個人型確定拠出年金
別名:individual-type Defined Contribution pension plan
任意で加入・運用する私的年金制度の名称。民間の金融機関が金融商品として提供している。
iDeCoでは掛金を自分で拠出し、運用方法も自分で選択できる。20歳~60歳の就業中に積み立てを行い、60歳から年金あるいは一時金として老齢給付金を受け取る。運用方法や掛け金の額は金融商品によって異なり、自分の生活や将来設計に応じた内容が選択できる。掛金は所得控除の対象となり、運用益も非課税対象となる。
iDeCoの制度は確定拠出年金法を根拠とし、2002年に運用が開始されたている。2017年から2018年にかけて確定拠出年金法が改正・施行され、これによってiDeCoの活用の幅が広がり、あらためて注目を集めている。
関連サイト:
iDeCo公式サイト
2019年1月23日水曜日
隠れインフルエンザ
読み方:かくれインフルエンザ
別名:隠れインフル
インフルエンザの主な症状のひとつである高熱を伴わずに発症するインフルエンザ(への罹患)の通称。ただの風邪と間違われやすい例といして注意喚起されている。
インフルエンザ(流行性感冒)はインフルエンザウィルスを病原とする急性感染症であり、高熱、筋肉や関節の痛み、倦怠感などの症状を主とする。飛沫感染により拡散するため、罹患者は充分に回復するまで外出を避け安静にしているのが望ましい。
学校においてはインフルエンザに感染した者は「発症した後五日を経過し、かつ、解熱した後二日(幼児にあつては、三日)を経過するまで」出席停止とする旨が「学校保健安全法施行規則」に定められている。会社を対象とする法規制はないが職場に同様の規定を設けている事業者は多い。
隠れインフルエンザの場合、体温は微熱程度、咳・鼻水・だるさ・悪寒・節々の痛み・食欲低下といった症状や傾向も比較的軽度に治まりやすく、ただの体調不良のように思われやすい。そのため平時と同様に学校や職場に行き、結果としてインフルエンザの流行に荷担してしまう場合がある。
隠れインフルエンザを見逃さないためには、高熱以外の症状をもとにインフルエンザを疑い、適切なタイミングで診療を受ける、あるいは予防接種を受けておく、といった対応が推奨される。
別名:隠れインフル
インフルエンザの主な症状のひとつである高熱を伴わずに発症するインフルエンザ(への罹患)の通称。ただの風邪と間違われやすい例といして注意喚起されている。
インフルエンザ(流行性感冒)はインフルエンザウィルスを病原とする急性感染症であり、高熱、筋肉や関節の痛み、倦怠感などの症状を主とする。飛沫感染により拡散するため、罹患者は充分に回復するまで外出を避け安静にしているのが望ましい。
学校においてはインフルエンザに感染した者は「発症した後五日を経過し、かつ、解熱した後二日(幼児にあつては、三日)を経過するまで」出席停止とする旨が「学校保健安全法施行規則」に定められている。会社を対象とする法規制はないが職場に同様の規定を設けている事業者は多い。
隠れインフルエンザの場合、体温は微熱程度、咳・鼻水・だるさ・悪寒・節々の痛み・食欲低下といった症状や傾向も比較的軽度に治まりやすく、ただの体調不良のように思われやすい。そのため平時と同様に学校や職場に行き、結果としてインフルエンザの流行に荷担してしまう場合がある。
隠れインフルエンザを見逃さないためには、高熱以外の症状をもとにインフルエンザを疑い、適切なタイミングで診療を受ける、あるいは予防接種を受けておく、といった対応が推奨される。
2019年1月22日火曜日
デイリーハッスル
別名:デイリーハッスルズ
英語:Daily hassle
英語:Daily hassles
英語:Daily hassle
英語:Daily hassles
日常生活の中でちょくちょく経験する、些細なストレス要因(ストレッサー)のこと。たとえば家族の言動に少しイラッとするような、慢性的な煩わしい出来事。
デイリーハッスルはストレス心理学におけるストレッサーの区分モデルのひとつである。提唱者としてラザルス(Richard S. Lazarus)やコーエン(Judith B.Cohen)の名が挙げられる。一般的には cataclysmic events(世間的な大事件)、life events(個人の一大イベント)、そして daily hassles(デイリーハッスル)といった区分において対比的に言及される。
「世間的な大事件」は世の中が震撼するような大きな出来事を指す。典型的には大地震などの天災あるいは戦争などが挙げられる。
「個人の一大イベント」は、進学、就職、結婚、離婚、あるいは家族の死といった、個々人にとって大きな転機となる出来事を指す。
そしてデイリーハッスルは特別大きなイベントではなく、日常生活の中で遭遇する、ちょっとしたストレスを感じる細々とした出来事である。個々の出来事から得るストレスは大したことはないが、慢性化・常態化しやすく、知らず知らずのうちに鬱積して不調の原因となりかねない。その意味でデイリーハッスルは現代社会のストレス管理の対象として注目される。
なおデイリーハッスルの「ハッスル」は hustle(奮発)ではなく hassle(煩わしさ)のことである。
デイリーハッスルはストレス心理学におけるストレッサーの区分モデルのひとつである。提唱者としてラザルス(Richard S. Lazarus)やコーエン(Judith B.Cohen)の名が挙げられる。一般的には cataclysmic events(世間的な大事件)、life events(個人の一大イベント)、そして daily hassles(デイリーハッスル)といった区分において対比的に言及される。
「世間的な大事件」は世の中が震撼するような大きな出来事を指す。典型的には大地震などの天災あるいは戦争などが挙げられる。
「個人の一大イベント」は、進学、就職、結婚、離婚、あるいは家族の死といった、個々人にとって大きな転機となる出来事を指す。
そしてデイリーハッスルは特別大きなイベントではなく、日常生活の中で遭遇する、ちょっとしたストレスを感じる細々とした出来事である。個々の出来事から得るストレスは大したことはないが、慢性化・常態化しやすく、知らず知らずのうちに鬱積して不調の原因となりかねない。その意味でデイリーハッスルは現代社会のストレス管理の対象として注目される。
なおデイリーハッスルの「ハッスル」は hustle(奮発)ではなく hassle(煩わしさ)のことである。
関連サイト:
「大学生のデイリーハッスルとタイプ A行動パターンおよびアレキシサイミアの関連」(佐瀬 竜一・児玉 健司・佐々木雄二、「駒澤大学心理学論集第7号」、2005) ― 駒澤大学(PDFファイル)
419詐欺
別名:ナイジェリアの手紙
別名:ナイジェリア詐欺
別名:ナイジェリア刑法419条に抵触する犯罪
419詐欺の手口は1980年代には確認されている。当初はナイジェリアを舞台として騙る事例が典型的であったこともあり、「ナイジェリアの手紙」という俗称が半ば定着している。なお「419」という数字は、同手口がナイジェリア刑法419条(資金洗浄に関する規定)に抵触するという事実に由来している。
419詐欺は、当初は相手を選んで手紙(郵便物)を使って話を持ちかける手口として行われてきたが、2000年代に入り電子メールが一般に浸透すると、スパムメールとして無差別的にばらまかれるようになっている。
国際ロマンス詐欺
読み方:こくさいロマンスさぎ
別名:国際恋愛詐欺
別名:国際結婚詐欺
別名:国際結婚型詐欺
海外在住の異性とインターネット等を通じて懇意になり、恋愛感情を抱かせ、適当な理由をつけて金を無心した挙げ句に連絡を絶つという詐欺の手口。結婚詐欺の一種。
国際ロマンス詐欺は、典型的にはSNSなどでターゲット探しが行われる。プロフィールに用いられる写真や肩書きは相手を騙しやすいように選ばれた虚偽の設定である場合が多い。しばらく交流を続け、ターゲットにされた異性が気を許した頃に、病気や怪我の治療費あるいは会いに行くための旅費といった理由をつけて金銭が必要であることを明かす。
国際ロマンス詐欺に引っかかり、送金してしまった場合、被害額を取り返すことは極めて困難であり不可能に近いとされる。
日本貿易振興機構(JETRO)によれば、国際ロマンス詐欺が集団で(組織的に)行われ、詐欺に用いる偽ウェブサイトまで用意されていた事例もあるという。
JETROは国際ロマンス詐欺への対策として、金銭を要求されたときにはたとえ少額でも安易な送金を絶対に行わないよう呼びかけている。
関連サイト:
国際的詐欺事件について(注意喚起) - 日本貿易振興機構
別名:国際恋愛詐欺
別名:国際結婚詐欺
別名:国際結婚型詐欺
海外在住の異性とインターネット等を通じて懇意になり、恋愛感情を抱かせ、適当な理由をつけて金を無心した挙げ句に連絡を絶つという詐欺の手口。結婚詐欺の一種。
国際ロマンス詐欺は、典型的にはSNSなどでターゲット探しが行われる。プロフィールに用いられる写真や肩書きは相手を騙しやすいように選ばれた虚偽の設定である場合が多い。しばらく交流を続け、ターゲットにされた異性が気を許した頃に、病気や怪我の治療費あるいは会いに行くための旅費といった理由をつけて金銭が必要であることを明かす。
国際ロマンス詐欺に引っかかり、送金してしまった場合、被害額を取り返すことは極めて困難であり不可能に近いとされる。
日本貿易振興機構(JETRO)によれば、国際ロマンス詐欺が集団で(組織的に)行われ、詐欺に用いる偽ウェブサイトまで用意されていた事例もあるという。
JETROは国際ロマンス詐欺への対策として、金銭を要求されたときにはたとえ少額でも安易な送金を絶対に行わないよう呼びかけている。
関連サイト:
国際的詐欺事件について(注意喚起) - 日本貿易振興機構
2019年1月17日木曜日
スーパーホエール
英語:super whale
鯨類(クジラ・イルカ)全般のあらゆるイメージが総合された観念的で多分に理念的な「クジラ」像。捕鯨反対の立場をとる欧米などの国において思い描かれがちな、現実と乖離したクジラのイメージ。
スーパーホエールは、「クジラは高い知能レベルを有する生き物である」「クジラは人間に対して友好的な生き物である」「クジラは絶滅が危惧される稀少な生き物である」というような要素がもれなく盛り込まれた抽象的なクジラのイメージであるといえる。現実には、こうした要素は特定種のクジラの特徴とは言いがたい。クジラやイルカの種類は数十種におよび、たとえば絶滅の危機に瀕していると目される種もあればそうでない種もある。
世界には捕鯨に反対する国・捕鯨に忌避感を抱く国が少なくないが、その論調が多分に抽象的であり感情論的ではないかという指摘が挙がる場合もある。その抽象的・感情論的な論が念頭に置いているクジラのイメージは架空のスーパーホエールではないかと疑われ得る。
スーパーホエールという概念はノルウェーの文化人類学者アルネ・カラン(Arne Kalland)によって提唱された。ちなみにカランの生国ノルウェーは捕鯨国である。
鯨類(クジラ・イルカ)全般のあらゆるイメージが総合された観念的で多分に理念的な「クジラ」像。捕鯨反対の立場をとる欧米などの国において思い描かれがちな、現実と乖離したクジラのイメージ。
スーパーホエールは、「クジラは高い知能レベルを有する生き物である」「クジラは人間に対して友好的な生き物である」「クジラは絶滅が危惧される稀少な生き物である」というような要素がもれなく盛り込まれた抽象的なクジラのイメージであるといえる。現実には、こうした要素は特定種のクジラの特徴とは言いがたい。クジラやイルカの種類は数十種におよび、たとえば絶滅の危機に瀕していると目される種もあればそうでない種もある。
世界には捕鯨に反対する国・捕鯨に忌避感を抱く国が少なくないが、その論調が多分に抽象的であり感情論的ではないかという指摘が挙がる場合もある。その抽象的・感情論的な論が念頭に置いているクジラのイメージは架空のスーパーホエールではないかと疑われ得る。
スーパーホエールという概念はノルウェーの文化人類学者アルネ・カラン(Arne Kalland)によって提唱された。ちなみにカランの生国ノルウェーは捕鯨国である。
ネウボラ
英語:neuvola
妊娠・出産から幼児期の子育てに至る親の育児の取り組みを包括的・継続的に切れ目なく支援する制度やサービスないしは機関のこと。フィンランドの福祉制度が日本に伝わり、日本でも導入する地方自治体が増えつつある。
旧来の枠組みで子育てに臨む場合、妊娠や出産は産科をはじめとする診療所が主な相談先であり、産後は保育所などが主な相談先となるなど、支援を求める対象は育児の段階に応じて移行する。ネウボラでは出産前の妊娠の段階から相応の資格を有した担当者がつき、同じ担当者が窓口となって産前産後の母子(ないしは家族全体)のケアに携わる。健康診断や予防接種も含めた子育て全般にかかる助言や指導を一貫して同じ窓口(担当者)に頼ることができる。
妊娠・出産から幼児期の子育てに至る親の育児の取り組みを包括的・継続的に切れ目なく支援する制度やサービスないしは機関のこと。フィンランドの福祉制度が日本に伝わり、日本でも導入する地方自治体が増えつつある。
旧来の枠組みで子育てに臨む場合、妊娠や出産は産科をはじめとする診療所が主な相談先であり、産後は保育所などが主な相談先となるなど、支援を求める対象は育児の段階に応じて移行する。ネウボラでは出産前の妊娠の段階から相応の資格を有した担当者がつき、同じ担当者が窓口となって産前産後の母子(ないしは家族全体)のケアに携わる。健康診断や予防接種も含めた子育て全般にかかる助言や指導を一貫して同じ窓口(担当者)に頼ることができる。
2019年1月16日水曜日
非国家アクター
読み方:ひこっかアクター
別名:非国家主体
別名:非国家的行為者
別名:非国家的行為主体
別名:ノンステートアクター
別名:ノンステートアクターズ
英語:non-state actor
英語:non-state actors
英語:NSAs
国際社会において活動する、国家(政府)以外の行為主体の総称。NGO(非政府組織)などの市民団体をはじめ、営利企業や地方自治体あるいは国際犯罪集団・テロ組織なども含まれ得る。EUやASEANのような連合組織も非国家アクターに該当する。
国際社会における諸々の取り組みは、基本的には国家単位で(国家が主体となって)行われるといえる。非国家アクターという呼び名は、国と国以外の活動主体を区別する場面で用いられる呼び名といえる。
国家の行動や意思決定は何よりも自国の国益を第一として行われることになるが、非国家アクターは自らの理念に立脚して活動しやすい。2010年代終盤現在では国際政治の舞台において国家に並ぶ立場で発言の場が設けられる場合も増えてきており、国際社会におけるイニシアチブ(主導者的役割)を担う役割としての意義も増しつつある。
別名:非国家主体
別名:非国家的行為者
別名:非国家的行為主体
別名:ノンステートアクター
別名:ノンステートアクターズ
英語:non-state actor
英語:non-state actors
英語:NSAs
国際社会において活動する、国家(政府)以外の行為主体の総称。NGO(非政府組織)などの市民団体をはじめ、営利企業や地方自治体あるいは国際犯罪集団・テロ組織なども含まれ得る。EUやASEANのような連合組織も非国家アクターに該当する。
国際社会における諸々の取り組みは、基本的には国家単位で(国家が主体となって)行われるといえる。非国家アクターという呼び名は、国と国以外の活動主体を区別する場面で用いられる呼び名といえる。
国家の行動や意思決定は何よりも自国の国益を第一として行われることになるが、非国家アクターは自らの理念に立脚して活動しやすい。2010年代終盤現在では国際政治の舞台において国家に並ぶ立場で発言の場が設けられる場合も増えてきており、国際社会におけるイニシアチブ(主導者的役割)を担う役割としての意義も増しつつある。
カーボンプライシング
別名:炭素価格付け
別名:炭素の価格付け
別名:炭素への価格付与
英語:carbon pricing
別名:炭素の価格付け
別名:炭素への価格付与
英語:carbon pricing
英語:pricing carbon
生産活動に伴う炭素の排出に対して課金すること、および、それによって経済的側面から社会の脱炭素化を促す構想のこと。炭素税などはカーボンプライシングの典型例といえる。
カーボンプライシングのカーボン(carbon)は炭素のことであるが、特に二酸化炭素(CO2)を指している。二酸化炭素はいわゆる温室効果ガスの主な成分であり、いわゆる地球温暖化問題の主要因と目されている。
地球温暖化(を含む気候変動)の問題やCO2の削減に向けた取り組みは、COP(気候変動枠組条約)などを通じて世界規模で検討されているが、CO2の排出力を削減することは生産活動ひいては経済活動の縮小に直結しやすい。カーボンプライシングを導入し、炭素排出に経済的負担が伴う形になると、負担を回避するため炭素排出力を削減するか、あるいは敢えて負担を惜しまず炭素排出を伴う生産活動に突き進むかを選択できるようになる。これにより、市場経済の合理性に即しつつ炭素削減を促しやすくなる。
日本政府は「カーボンプライシングのあり方に関する検討会」を2017年6月から継続的に開始してカーボンプライシングの活用のあり方について検討を進めている。
関連サイト:
カーボンプライシングのあり方に関する検討会 ― 環境省
2019年1月9日水曜日
押し貸し
読み方:おしがし
別名:押し付け融資
同意なく一方的に金銭を貸し付けておき、利子つきの返済を強要する、という違法請求行為の通称。いわゆるヤミ金(闇金融)が取り得る悪質な手口のひとつとして知られる。
押し貸しは、端的にいえば貸す側(ヤミ金)が相手の銀行口座などに勝手に入金して「貸した」という事実を設け、借りた以上は利子をつけて返せと迫る手口である。過去に融資を受けるなどしてヤミ金側に口座番号が知られている者が狙われやすい。
押し貸しは賃借の契約を成立させずに行われる手口であり、仮に入金された事実があっても返金の義務はない。利子も元金も返還する必要はない。催促に反応すると「脅せば応じる」と受け取られかねない。取り立てには一切反応せず、あくまでも請求が続くような場合には弁護士などに相談する、といった対応が望まれる。
別名:押し付け融資
同意なく一方的に金銭を貸し付けておき、利子つきの返済を強要する、という違法請求行為の通称。いわゆるヤミ金(闇金融)が取り得る悪質な手口のひとつとして知られる。
押し貸しは、端的にいえば貸す側(ヤミ金)が相手の銀行口座などに勝手に入金して「貸した」という事実を設け、借りた以上は利子をつけて返せと迫る手口である。過去に融資を受けるなどしてヤミ金側に口座番号が知られている者が狙われやすい。
押し貸しは賃借の契約を成立させずに行われる手口であり、仮に入金された事実があっても返金の義務はない。利子も元金も返還する必要はない。催促に反応すると「脅せば応じる」と受け取られかねない。取り立てには一切反応せず、あくまでも請求が続くような場合には弁護士などに相談する、といった対応が望まれる。
2019年1月8日火曜日
単位農協
読み方:たんいのうきょう
別名:単協
農協(農業協同組合)のうち、地域(市町村)ごとに設置されている農業協同組合のこと。単に「農協」というと全農(全国農業協同組合連合会)などを指す場合が多い、という事情が念頭に置かれた便宜的な(呼び分けのための)呼称といえる。
全農を中心として組織されている事業者グループ(通称「JA」)の下位組織に位置づけられる各地域のJAは「単位JA」あるいは「JA単協」などと呼ばれることがある。単位JAと単位農協は、必ずしも同義とは限らないが、同義語として扱われる場合は多い。
単位農協は地域に根ざした組織であり、その土地々々の農家や地域住民との関わりが密接な、地域密着型の組織である。
別名:単協
農協(農業協同組合)のうち、地域(市町村)ごとに設置されている農業協同組合のこと。単に「農協」というと全農(全国農業協同組合連合会)などを指す場合が多い、という事情が念頭に置かれた便宜的な(呼び分けのための)呼称といえる。
全農を中心として組織されている事業者グループ(通称「JA」)の下位組織に位置づけられる各地域のJAは「単位JA」あるいは「JA単協」などと呼ばれることがある。単位JAと単位農協は、必ずしも同義とは限らないが、同義語として扱われる場合は多い。
単位農協は地域に根ざした組織であり、その土地々々の農家や地域住民との関わりが密接な、地域密着型の組織である。
5'-リボヌクレオタイドナトリウム
別名:5'-リボヌクレオチドナトリウム
英語:Sodium 5'-ribonucleotide
英語:5'-ribonucleotides
うま味成分として調味料などに利用されている混合物。うま味調味料「味の素」の主要なうまみ成分に用いられていることなどが知られている。
5'-リボヌクレオタイドナトリウムは「5'-イノシン酸ナトリウム」および「5'-グアニル酸ナトリウム」を合成して作られている。このイノシン酸ナトリウムグアニル酸ナトリウムが合成されると、うま味の強化や水溶性の向上といった相乗効果が得られるという。
5'-リボヌクレオタイドナトリウムは「味の素」の他にもラーメンのダシをはじめ様々な食品に用いられている。
5'-リボヌクレオタイドナトリウムをはじめとする、うま味調味料の添加物は、遺伝子組み換え技術によって作られた「遺伝子組み換え細菌」を使用して製造される場合がある。こうした添加物は「遺伝子組み換え添加物」と呼ばれており、食品衛生法上、安全性審査を受ける必要がある。
関連サイト:
5’−リボヌクレオタイドナトリウムとは何ですか。 ― 味の素株式会社 商品に関するご質問
英語:Sodium 5'-ribonucleotide
英語:5'-ribonucleotides
うま味成分として調味料などに利用されている混合物。うま味調味料「味の素」の主要なうまみ成分に用いられていることなどが知られている。
5'-リボヌクレオタイドナトリウムは「5'-イノシン酸ナトリウム」および「5'-グアニル酸ナトリウム」を合成して作られている。このイノシン酸ナトリウムグアニル酸ナトリウムが合成されると、うま味の強化や水溶性の向上といった相乗効果が得られるという。
5'-リボヌクレオタイドナトリウムは「味の素」の他にもラーメンのダシをはじめ様々な食品に用いられている。
5'-リボヌクレオタイドナトリウムをはじめとする、うま味調味料の添加物は、遺伝子組み換え技術によって作られた「遺伝子組み換え細菌」を使用して製造される場合がある。こうした添加物は「遺伝子組み換え添加物」と呼ばれており、食品衛生法上、安全性審査を受ける必要がある。
関連サイト:
5’−リボヌクレオタイドナトリウムとは何ですか。 ― 味の素株式会社 商品に関するご質問
遺伝子組み換え細菌
読み方:いでんしくみかえさいきん
別名:遺伝子組み換え微生物
うま味調味料(化学調味料)の添加物などを製造する際に利用される微生物のうち、遺伝子組み換え技術を用いて改良が加えられた微生物。
遺伝子組み換え細菌を使用して作られた添加物は「遺伝子組換え添加物」と呼ばれる。食品衛生法上、遺伝子組み換え添加物は厚生労働大臣の安全性審査を経なければ国内で流通させることができない。
2011年12月5日、「5'-グアニル酸二ナトリウム」と「5'-イノシン酸二ナトリウム」、および、この2種類の混合物である「5'-リボヌクレオチド二ナトリウム」が、遺伝子組み換え添加物として安全性審査を経ないまま輸入・流通していたことが発表された。厚生労働省は該当の添加物の輸入・販売を停止するように指示したという。
関連サイト:
食品衛生法に基づく安全性審査を経ていなかった遺伝子組換え微生物を利用した添加物についての対応 - 報道発表資料 報道発表資料 2011年12月5日
別名:遺伝子組み換え微生物
うま味調味料(化学調味料)の添加物などを製造する際に利用される微生物のうち、遺伝子組み換え技術を用いて改良が加えられた微生物。
遺伝子組み換え細菌を使用して作られた添加物は「遺伝子組換え添加物」と呼ばれる。食品衛生法上、遺伝子組み換え添加物は厚生労働大臣の安全性審査を経なければ国内で流通させることができない。
2011年12月5日、「5'-グアニル酸二ナトリウム」と「5'-イノシン酸二ナトリウム」、および、この2種類の混合物である「5'-リボヌクレオチド二ナトリウム」が、遺伝子組み換え添加物として安全性審査を経ないまま輸入・流通していたことが発表された。厚生労働省は該当の添加物の輸入・販売を停止するように指示したという。
関連サイト:
食品衛生法に基づく安全性審査を経ていなかった遺伝子組換え微生物を利用した添加物についての対応 - 報道発表資料 報道発表資料 2011年12月5日