別名:広開土大王
別名:광개토대왕
英語:Gwanggaeto-dewang
英語:Gwanggaeto the Great
韓国海軍が保有する駆逐艦の名称。同型の艦級(クァンゲト・デワン級駆逐艦)の一番艦である。全長およそ135メートル。対艦ミサイル、艦対空ミサイル、127mm単装砲、および各種レーダーシステムなどを主に装備している。
2018年12月に能登半島沖で海上自衛隊の第4航空群に所属するP-1哨戒機が韓国海軍駆逐艦を確認、哨戒活動に当たっていたところ、駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けた。当該の駆逐艦が、クァンゲト・デワン級駆逐艦であった。
防衛省は「火器管制レーダーの照射は、火器の使用に先立って実施する行為」であるとして強く抗議し、事実を認め再発防止を徹底することを求める声明を発表している。
関連サイト:
韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について ― 防衛省 2018年12月21日
新語時事用語辞典とは?
▼
関西生コン
読み方:かんさいなまコン
別名:関西生コン支部
別名:関西地区生コン支部
別名:関生支部
別名:連帯ユニオン関西地区生コン支部
別名:連帯労働組合関西地区生コン支部
別名:全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部
建設業界に従事する労働者を主な対象とする合同労働組合「全日本建設運輸連帯労働組合」(通称「全日建」)の関西地区における支部。関西でセメント・生コンクリート産業に従事する労働者を主な加盟者とする。企業横断的型の、つまり会社単位ではなく個人単位で加入できる労組である。
関西生コンは1965年に設立された。支部と位置づけられてはいるが、半ば独立した組合組織(単位組合)として活動している。ゼネコンなどに搾取される構造へと陥りがちな生コン業界の労働環境を改善・是正すべく、ストライキやボイコットも敢行する強い姿勢で労働運動を繰り広げてきた歴史を持つ。公式ウェブサイトに掲げられたポスターには「日本一強い労働組合」という言葉が見える。
関西生コンの活動は、しばしば法に抵触する容疑がかかる。2018年半ばには関西生コンの幹部をはじめ20余名が、恐喝未遂や威力業務妨害などの容疑で逮捕されたと報じられている。左翼団体としての活動を行っている疑惑も取り沙汰されており、真偽はともかく俗にいう「香ばしい団体」と見なされがちな向きもある。
別名:関西生コン支部
別名:関西地区生コン支部
別名:関生支部
別名:連帯ユニオン関西地区生コン支部
別名:連帯労働組合関西地区生コン支部
別名:全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部
建設業界に従事する労働者を主な対象とする合同労働組合「全日本建設運輸連帯労働組合」(通称「全日建」)の関西地区における支部。関西でセメント・生コンクリート産業に従事する労働者を主な加盟者とする。企業横断的型の、つまり会社単位ではなく個人単位で加入できる労組である。
関西生コンは1965年に設立された。支部と位置づけられてはいるが、半ば独立した組合組織(単位組合)として活動している。ゼネコンなどに搾取される構造へと陥りがちな生コン業界の労働環境を改善・是正すべく、ストライキやボイコットも敢行する強い姿勢で労働運動を繰り広げてきた歴史を持つ。公式ウェブサイトに掲げられたポスターには「日本一強い労働組合」という言葉が見える。
関西生コンの活動は、しばしば法に抵触する容疑がかかる。2018年半ばには関西生コンの幹部をはじめ20余名が、恐喝未遂や威力業務妨害などの容疑で逮捕されたと報じられている。左翼団体としての活動を行っている疑惑も取り沙汰されており、真偽はともかく俗にいう「香ばしい団体」と見なされがちな向きもある。
合意なき離脱
読み方:ごういなきりだつ
別名:合意なしの離脱
別名:合意なき英国のEU離脱
別名:ノーディールブレグジット
英語:No Deal Brexit
イギリスのEU離脱(Brexit)問題に際して、双方の合意を何も設けることなく、単純に離脱すること。想定されているBrexitの方途のうち「最悪のシナリオ」とされるが、イギリスとEUとの協議が合意に至らないまま期限(2019年3月29日)が迫りつつあり、2019年2月現在ますます現実味を帯びてきている。
イギリスが何の合意もなく単純にEUを離脱すると、EU加盟国が形成する欧州の単一市場・関税同盟から外れ、人や商品の移動も制限され、社会経済に少なからぬ悪影響が生じる。これを回避するためにイギリスとEUとの間で協議が進められているが、合意に至らず期限直前を迎えつつある。
Brexitの具体的な形としては「合意なき離脱」の他に「ハードブレグジット」および「ソフトブレグジット」と呼ばれる形が想定されている。ハードブレグジットはEUとの関税同盟を当初の間だけ維持しつつ離脱する場合、ソフトブレグジットはEU離脱後も関税同盟には残りつづける場合として想定されている。
別名:合意なしの離脱
別名:合意なき英国のEU離脱
別名:ノーディールブレグジット
英語:No Deal Brexit
イギリスのEU離脱(Brexit)問題に際して、双方の合意を何も設けることなく、単純に離脱すること。想定されているBrexitの方途のうち「最悪のシナリオ」とされるが、イギリスとEUとの協議が合意に至らないまま期限(2019年3月29日)が迫りつつあり、2019年2月現在ますます現実味を帯びてきている。
イギリスが何の合意もなく単純にEUを離脱すると、EU加盟国が形成する欧州の単一市場・関税同盟から外れ、人や商品の移動も制限され、社会経済に少なからぬ悪影響が生じる。これを回避するためにイギリスとEUとの間で協議が進められているが、合意に至らず期限直前を迎えつつある。
Brexitの具体的な形としては「合意なき離脱」の他に「ハードブレグジット」および「ソフトブレグジット」と呼ばれる形が想定されている。ハードブレグジットはEUとの関税同盟を当初の間だけ維持しつつ離脱する場合、ソフトブレグジットはEU離脱後も関税同盟には残りつづける場合として想定されている。