新語時事用語辞典とは?

2019年2月12日火曜日

コードシェア

別名:コードシェアリング
別名:コードーシェア便
別名:共同運航便

航空会社が航空便を共同名義で運行すること。および、そのような形で運行される便。同一の便が複数の航空会社コードを持ち、同一の便が航空会社ごとに異なる便名を持つことになる。

コードシェアは基本的には既存の便に他の航空会社の名義が加わる形で実現される。機体や航行を複数社で分担するというわけではない。

コードシェアによって自社の名義を付与した航空便は、新たに自社の便として扱える(販売できる)ようになる。これによって、たとえば第3国で運行されている便を自社の航空機路として販売するようなことが可能になる。

認知厨

読み方:にんちちゅう

自分が応援している(推し)アイドルに自分を知ってもらいたい、有象無象のファンの1人ではなく個人として認識してもらいたい、という欲求が強く、それが嵩じて周囲の迷惑を顧みないような言動に出る者を、半ば蔑みを込めて呼ぶ言い方。

認知厨の「厨」は中学生→中坊→厨房と転じて生じた表現であり、言動が幼稚で思慮に欠けるが自己顕示欲は強いような者について用いる罵り表現である。

認知厨と呼ばれる種類のファンは、たとえば握手会のようなイベントに足しげく参加するなどして、顔や名前を覚えてもらおうと試みることが多い。その言動は時として、たとえば握手会で抱擁レベルの接触を要求する等、度を過ぎた無思慮で非常識な言動となる場合がある。そのため他のファン仲間からも迷惑な者とみなされやすい。

ヤミ専従

読み方:ヤミせんじゅう

地方自治体の職員(公務員)としての扱われ、相応の給与を得ながらも、実際は公務員としての勤務実態は全くなく、ただ名目上は労働組合の組合員・役員として従事していることになっている状況のこと。労組の制度の抜け穴を悪用した給与の不正受給。

最強開運日

読み方:さいきょうかいうんび

歴注において複数の吉日が(重なって)該当している日、という意味で用いられる俗な呼称。

歴注は暦に付記された、吉兆にかかる事項の総省である。例えば「大安」「天赦日」「一粒万倍日」などは吉日であり、特に万事において吉とされる。こうした吉日が同じ日に重なる場合も、ごく稀にある。「最強開運日」は、こうした吉日が重なったごく稀な日を指す語として用いられている。

最強開運日は縁起をかつぐ人にありがたがられ、結婚式の日取りや、財布を新調したり宝くじを購入したりする好機として参照されることがある。

大喜利β

読み方:おおぎりベータ

いわゆる「大喜利」に特化した人工知能(AI)の名称。「株式会社わたしは」によって開発された。

いわゆる大喜利とは、出された「お題」に対してひねりとおかしみのある答えを返す演芸である。大喜利βは文字または画像の形式で出題された「お題」に対して機械的ながら人間味のあるユーモラスな回答を返す。

大喜利βはTwitterやLINEに公式アカウントを開設している。

グリッド投稿

読み方:グリッドとうこう

写真共有アプリ「Instagram」において、1枚の写真を複数枚に分割して投稿し、Instagram上で並んだ画像が複数枚でひとつの大きな画像を構成しているように見せる手法のこと。インパクトのある大写りの画像が表示できる。

グリッド(grid)は英語で「格子(状)」「碁盤目(状)」という意味がある。

グリッド投稿は元々は一般ユーザーの遊びだったが、企業が公式アカウントで商品の見せ方として活用する例も増えており、グリッド投稿を簡単に行うための写真加工アプリも登場している。

マリッジハラスメント

別名:マリハラ

結婚の話題に関するハラスメント(嫌がらせ)行為を指す表現。結婚を望んでいるわけではない者に「結婚はして当然」という価値観を押し付けたり、未婚でいることを責めたり揶揄したり、望まない縁談を強いたり、といった言動が該当し得る。

エイジハラスメント

別名:エイハラ
別名:年齢ハラスメント

年齢にかこつけた嫌がらせ。2008年に刊行された内館牧子の同名の小説、および同著を原作とする2015年に放送された同名のドラマで主題として扱われ知られるようになった。

エイジハラスメントは年齢相応の「あるべき姿」の通念を前提とし、その通念と齟齬のある者へ浴びせられるハラスメントといえる。たとえば中高年ほどの年齢であり未婚あるいは平社員という状況はエイジハラスメントの要因になりやすい。年下の同僚を若いというだけの理由で目下の者と見なすこともエイハラに該当する。

なお「エイジハラスメント」は和製英語であり、英語圏でage harassmentのような語がもともと用いられていたというわけではない。

長文スクショ

読み方:ちょうぶんスクショ
別名:長文スクリーンショット

主にTwitterにおいて、規定の140字を軽く超える長文を画像メディアの形で投稿すること、および、そのようにして投稿された画像のこと。

長文スクショは、スマートフォンのメモ機能に書き連ねた文章をスクリーンショット機能で画像として保存するという方法で行われることが多い。

ローソン銀行

読み方:ローソンぎんこう
別名:ローソンバンク
英語:Lawson Bank

大手コンビニチェーン「ローソン」と三菱UFJ銀行によって設立された銀行サービスの名称。2018年10月に開業した。口座所有者の誕生日によって支店が割り当てられ、支店名はいずれも「おにぎり」や「サラダ」など、コンビ二の商品にちなんだものとなっている。

エア退社

読み方:エアたいしゃ
別名:エア退勤

その日の勤務を終えたことにして退勤処理を行い、その上で会社に留まり残業すること。退社のフリ(=エア退社)をした残業。

典型的なエア残業の形としては、定刻にタイムカードに打刻して勤務終了・退勤したことにして残業するというやり方がある。勤怠管理の記録上は、残業の痕跡もない、健全な勤務状況である。その実態は残業代も支給されない苛酷なサビ残(サービス残業)である可能性がある。