新語時事用語辞典とは?

2019年3月22日金曜日

エコファー

人工素材を用い、動物の毛皮を模して作られた布地。元々は「偽物の毛皮」を意味する「フェイクファー」という名称が用いられていた。フェイクファーが持つ「偽物」というネガティブなイメージを払拭し、動物や環境を保護する意味合いを強調するという意図で、環境保全を意味する「エコ」という名称が使用され始めた。

ガトーインビジブル

別名:gateau invisible

りんごやいちごなどの果物を薄切りにし、重ねて焼いたケーキ。フランス語でケーキを意味する「ガトー」と目に見えないものを表す「インビジブル」を合わせた言葉。ケーキを切ると、中に入った具材が断層のように見えるが、出来立ての状態だと、中の具材が生地と一体化し、見えなくなったようになることが由来とされる。

AirDrop痴漢

読み方:エアドロップちかん
別名:airdrop痴漢
別名:エアドロップ痴漢

iOSの「AirDrop」を悪用した痴漢行為の総称。Airdropは、Apple社のスマートフォンやパソコン同士なら、無線でデータが共有できるサービスのこと。手軽に画像を共有できるメリットがあるが、電車や街中などの混雑した場所では画像の送信元が特定できないため、無作為に猥褻な画像や不快の画像を送りつける行為に悪用されるようになった。対策としては、AirDropを受け取る設定をオフにするか、連絡先を共有している者同士だけに設定することが挙げられる。

フォンダンウォーター

ドライフルーツとハーブを入れた飲料水や炭酸水のこと。韓国語で、何かが水に落ちた時の音を表した言葉の「フォンダン(pongdang)」と水を意味する「ウォーター」を合わせた言葉。韓国のSNSをきっかけに流行し始め、専用のボトルや果物をセットにした「フォンダンウォーターキット」も発売されている。

悪魔のおにぎり

読み方:あくまのおにぎり

白だしと炊いた飯に天かす、青海苔、天つゆなどの具材を混ぜて作られたおにぎりの名称。元々はコンビニエンスストアのローソンが発売したおにぎりの商品名であるが、同商品をまねて一般家庭などで作られるおにぎりも「悪魔のおにぎり」と呼ばれるようになっている。ローソンでは、2018年10月に発売されて以来、おにぎりの新商品としては異例の人気を獲得し、それまで20年にわたり一番人気だったツナマヨ(手巻きおにぎりシーチキンマヨネーズ)から売上げ個数首位の座を奪ったことで話題になった。なお「悪魔のおにぎり」は株式会社ミツハシの登録商標である。