新語時事用語辞典とは?

2020年7月21日火曜日

三文判

読み方:さんもんばん

三文判とは、三文判の意味

三文判とは、工場で大量に作られた安物の印鑑という意味のこと。三文判の語源は、江戸時代に庶民が安価な印鑑を求めたことに由来する。「三文」の「文」は江戸時代までに流通していた銭貨の単位である。二束三文の四字熟語に使われるように、金銭的な価値がほとんどないものに使われる。その「三文」を、判子を意味する「判」と組み合わせ、安い印鑑を表す言葉として世の中に定着していった。英語では、既製品の印鑑という意味の a ready made seal と表現される。

三文判は主に、公的証明のいらない認印として使われる。公的証明に使える印鑑は実印で、自分が住んでいる自治体で印鑑登録証を発行してもらわなければならない。この証明力の高い実印よりも、認印は印鑑の持ち主として身分証明する力は弱くなる。会社や不動産の登記などの重要な書類には実印、宅配の受領印や簡易の証明印には認印のように、ほとんどの人が使用目的に合わせて使い分けをしている。

実印に比べて三文判は、ハンコのサイズが小さめになるケースが多い。実印は、自治体によってハンコの規定値が定められていて、四方が15ミリ以上ある大きなサイズが推奨されている。一方、三文判サイズは、直径10.5ミリの小ぶりなものから、直径12ミリの中くらいのもの、直径13.5ミリのやや大きめのものまで、主に3種類が使われる。女性は男性よりも手の大きさが一般的に小さめなので、三文判サイズの目安も直径12ミリ以下になる。

糟糠の妻

読み方:そうこうのつま

糟糠の妻とは、糟糠の妻の意味

糟糠の妻とは、貧しい時代から一緒に苦労を重ねてきた妻という意味のこと。糟糠の語源は酒粕と米ぬかで、妻はそのまま夫人、妻のことを指している。由来となっているのが中国の歴史書である後漢書に書かれている「糟糠の妻は堂より下さず」である。貧しい時代から支えてくれた妻は出世しても追い出すわけには行かないという意味がある。糟糠の妻を英語で表現すると long-suffering wife が近い。

糟糠の妻の類語、対義語

糟糠の妻の類語には、自分の心や真価をわかっていてくれるという意味の「知己朋友」や、全幅の信頼をおくことが出来るパートナーを指す「腹心」などがある。糟糠の妻の対義語には、義理を欠く行動や言動を指す「不義理」や、嘘をついたり裏切ったりすることを指す「不誠実」などが挙げられる。

糟糠の妻の例文や使い方

糟糠の妻の例文には、「糟糠の妻がいてくれたからここまで頑張ることが出来て今の自分がある」や、「この世の中の誰よりも糟糠の妻が一番信用できる存在だ」などが挙げられる。

糟糠の妻の語は、かつて貧しい時期があっても今は立身出世しているような人に使う言葉である。今もなお貧しい生活をしている人には糟糠の妻の語は適切ではない。ちなみに、糟糠の妻は結婚式のスピーチや自分の夫婦愛を語る際に使用しても嫌味になりにくいためよく使われている。

獅子身中の虫

読み方:しししんちゅうのむし

獅子身中の虫とは、獅子身中の虫の意味

獅子身中の虫とは、獅子の体内に寄生した虫がついには獅子を死に至らせるという意味のこと。恩を仇で返すことや組織内にいながらも害を与える人間のことを指す。獅子身中の虫の語源由来は、獅子はライオンを指し、虫は寄生し攻撃する虫のことである。英語で直接表現すると parasites in a lion になるが、裏切り者を指す traitor も使われる。

獅子身中の虫の類語、対義語

獅子身中の虫の類語には、組織内にいながら組織に害を与えるという意味で「裏切り者」や「飼い犬に手を噛まれる」が挙げられる。獅子身中の虫に明確な対義語は存在しないが、深く信頼することができることや、深く信頼することが出来る相手という意味を持つ「腹心」や、人目のないところでも人や組織を支えているという意味を持つ「縁の下の力持ち」などは対義語として挙げることができる。

獅子身中の虫の例文や使い方

獅子身中の虫の例文は、「まさかアイツが獅子身中の虫になるとは思ってもみなかった」や「彼はこのプロジェクトの獅子身中の虫になっているので、メンバーから外すことを検討してもらいたい」などが挙げられる。

獅子身中の虫の使い方で注意したいのは、獅子身中の虫がネガティブな表現であるため本人に直接言うのは避けたいという点である。なお、トロイの木馬と似ているとされることがあるが、トロイの木馬はスパイであり獅子身中の虫は身内なので使い方は異なる。


高嶺の花

読み方:たかねのはな

高嶺の花とは、高嶺の花の意味

高嶺の花とは、遠くから見ているのが精一杯で入手できない、憧れの存在という意味のこと。高嶺の花の語源は、山の高くそびえる頂やその周辺部分を指す嶺と、植物が成長して果実の基となり多くの目を惹き付ける花である。高山に自生する可憐な花は、崖や岩場など足場が悪い環境が多く手が届きにくいことが由来となっている。英語圏では、直訳表現で非常に高い夢という意味合いになる lofty dream が該当する。

高嶺の花の類語、対義語

高嶺の花の類語には、どれだけ努力しても叶わないことを意味する「及ばぬ鯉の滝登り」や、欲しくても手に入らないことを示す「花は折りたし梢は高し」が挙げられる。

対義語はどこでも入手できて存在感がない「路傍の石」や、本人の能力や地位にふさわしい「分相応」である。高山植物が高所に生息し通常では手に入れにくいこと、珍しく希少な花を美しい女性や高価な物に置き換えて用いられることが多い。

高嶺の花の例文と使い方

高嶺の花の語の例文としては「なんの取り柄もない自分にとって、才色兼備な彼女は高嶺の花だ」というように用いる。物品に対しても有用で、「日々の生活がやっとの給料しかない私には、あの高級車は高嶺の花だ」と使うこともできる。憧れの存在や手に届かない人、物を指す表現であり、男性に対して用いても問題はない。ただし花という単語が含まれていることから、女性に対して使われることが多い表現である。

鶏口牛後

読み方:けいこうぎゅうご

鶏口牛後とは、鶏口牛後の意味

鶏口牛後とは、大きな集団の末端にいるよりも小さな集団の先頭に立つことを重んじるべきという意味のこと。鶏口牛後の語源は「鶏口となるも牛後となることなかれ」で、由来は中国の故事「史記」蘇秦列伝に記載の、秦と周辺6ヵ国との関係性を表したものである。秦の支配下に置かれるか、秦に対抗する小国のトップであり続けるかを考えた結果、後者に決めたことから「鶏口となるも牛後となることなかれ」ということわざがうまれた。英語では better be the head of a dog than the tail of a lion となる。

鶏口牛後の類語、対義語

鶏口牛後の類語は「鯛の尾より鰯の頭(たいのおよりいわしのかしら)」、「大鳥の尾より小鳥の頭(おおとりのおよりことりのかしら)」などがある。意味はどちらも鶏口牛後と同じで、大きな集団の末端より小さな組織の頭となること重視すべきということである。大きな集団が鯛と大鳥、小さな集団が鰯と小鳥になる。

鶏口牛後の対義語は「寄らば大樹の陰(よらばたいじゅのかげ」「犬になるなら大家の犬になれ」などが挙げられる。頼りにするなら権力のあるものがいい、という意味である。

鶏口牛後の例文と使い方

鶏口牛後の例文として「鶏口牛後の気持ちで、大企業への就職ではなく起業をすることにした」「鶏口牛後も大事だが、ネームバリューが欲しいので有名企業に就職したい」などがある。就職活動などの人生の岐路に立った時に使われる。二つの道が選択肢にある時、地位にこだわるのか組織のネームバリューににこだわるのか、という問いかけの言葉である。



栄枯盛衰

読み方:えいこせいすい

栄枯盛衰とは、栄枯盛衰の意味

栄枯盛衰とは、人や世の中は盛んな時もあれば衰えることもあり繰り返していくという意味のこと。栄枯盛衰の語源は、栄枯には栄えることと衰えることの意味があり、盛衰には盛んになることと衰えることという意味がある。栄枯盛衰を英語で表現すると rise and falls となる。

栄枯盛衰の類語

栄枯盛衰の類語には、自分の地位などを威張っている人は遠くない将来に凋落するという意味の「驕れる者は久しからず」や、物事は盛んになったらその後は衰えていくという意味がある「物盛んなれば則ち衰う」などがある。

栄枯盛衰の例文や使い方

栄枯盛衰の例文としては「栄枯盛衰は世の常だから驕らずに協力しあっていかなければならない」や、「あの再ブレイクした人気芸人も少し前までは全く見なかった。栄枯盛衰とはこのことだね」などが挙げられる。

栄枯盛衰と盛者必衰は意味が異なる。栄枯盛衰は盛んなときとそうでないときを繰り返すことを指しているのに対し、盛者必衰は勢いのあるものは必ず衰えるという意味である。


虚心坦懐

読み方:きょしんたんかい

虚心坦懐とは、虚心坦懐の意味

虚心坦懐とは、先入観やとらわれの心を持たない素直な状態という意味のこと。虚心坦懐は、「何もない」という意味の「虚」と、心持ちの「心」が「虚心」の語源、由来と言われている。「坦懐」は、「やすらか」の意味をもつ「坦」と「心のなか、胸の内」などを指す「懐」が、語源、由来になっている。虚心坦懐を英語で表す時は、 open mind や flankness、flankly などの表現を使うことが多い。

虚心坦懐の類語、反対語

虚心坦懐の類語に挙げられるのが、「虚心平気」や「明鏡止水」といった四字熟語である。虚心平気は、虚心坦懐と同じくわだかまりのない素直な心持ちを表現するときに使われる。明鏡止水は、澄み切った鏡のようにわだかまりがなく、静かな水のように落ち着いた心のことを指す。

虚心坦懐の反対語は、「疑心暗鬼」や「幽霊の正体見たり枯れ尾花」などである。疑心暗鬼は、疑いの気持ちで物事を見ると、すべてが鬼に見てしまうという意味の使い方がされる四字熟語である。

幽霊の正体見たり枯れ尾花は、恐怖心があると、何でものないものでも幽霊に見えてしまうことを指す。

虚心坦懐の例文や使い方

虚心坦懐の例文には、「今日は担当者同士で虚心坦懐に話し合おう」や「虚心坦懐な意見交換が功を奏し、契約がまとまった」などが挙げられる。これらは、ビジネスでの率直な話し合いや交渉事などを表現するときによく用いられる。

傍若無人

読み方:ぼうじゃくぶじん

傍若無人とは、傍若無人の意味

傍若無人とは、周囲のことを考えずに勝手に振る舞うさまという意味のこと。傍若無人を英語で表現すると insolence となる。傍若無人は、「傍若」と「無人」の2つの言葉の意味が合わさってできた四字熟語ではなく、漢字四字で成立する、比較的珍しい四字熟語である。

傍若無人の類語、対義語

傍若無人の類語は、社会的に誤った行動という意味で「不躾」や、目下の人間に対して傲慢な態度を取るという意味で「驕傲」などが挙げられる。

傍若無人の対義語は、周囲の人を思いやり控えめで遠慮深い態度を取るという意味の「遠慮会釈」や、礼儀正しいさまを指す「丁寧な物腰」などが挙げられる。

傍若無人の例文や使い方

傍若無人の例文として、「電車内で大声で電話している傍若無人な人だ」や、「仕事はできる人なのに部下に対しての傍若無人なさまが気になる」などが挙げられる。

傍若無人の語を直接その人に対して使うことはあまりない。自由に振る舞うさまには自由奔放や天真爛漫もあるが、傍若無人の場合は人に迷惑をかけているというニュアンスが含まれていることが多い。


画竜点睛

読み方:がりょうてんせい

画竜点睛とは、画竜点睛の意味

画竜点睛とは、物事を成し遂げるために重要な最後の仕上げという意味のこと。画竜点睛の語は、歴代名画記という書物に書かれた漢文に由来して、張僧繇という梁の画家が描いた竜の絵が、最後の瞳を描き終えた時に本物の竜のように空高く舞い上がったという伝説が語源になっている。

画竜とは絵に描いた竜のことで、「がりゅう」ではなく「がりょう」と読む。「点睛」とは絵に瞳を書き入れることで、「睛」とは瞳を意味する漢字であるために、「晴」という漢字を代用することはできない。

画竜点睛の類語

画竜点睛の類語として、「点睛開眼」という四字熟語が挙げられる。点睛開眼も画竜点睛と同じように歴代名画記のエピソードが語源になっており、竜の絵に瞳を書き入れたことで、絵に魂が宿ったことから、物事は仕上げが重要だという意味を持っている。「物事の肝」も画竜点睛の類語である。

画竜点睛の例文、使い方

画竜点睛の例文としては「この絵は画竜点睛を欠く」というような使い方が挙げられる。これは、最後の仕上げが不十分であることから絵が不完全になっているという意味を表している。

日本語で画竜点睛という言葉が使用される場合には、「画竜点睛を欠く」というフレーズで使われることが多い。

明鏡止水

読み方:めいきょうしすい

明鏡止水とは、明鏡止水の意味

明鏡止水とは、邪念ややましさがなく、落ち着き払っているという意味のこと。明鏡止水の語源は、「明鏡」と「止水」の二つの言葉が組み合わさってできた四字熟語であり、中国古典「荘子」の「徳充符篇」に由来した言葉である。

明鏡止水の「明鏡」は、よく磨かれた鏡には汚れも垢も付かないが、汚れていれば塵や垢が付いて曇ってしまい、物事がはっきりと見えなくなってしまう、という意味の文章からきている。「止水」は、人は流水を鏡として使わず、止まった水を鏡にする。不動の心を得た者だけが、心の安らぎを求める人にそれを与えることができる、という意味の文章からきている。

明鏡止水を英語で表現すると、 clear and serene や a mind as serene as a polished mirror のように表現される。明鏡止水という言葉そのものを表すのではなく、澄み切った、落ち着いた心のことを表している。

明鏡止水の類語、対義語

明鏡止水の類語として、「虚心坦懐」や「晴雲秋月」などが挙げられる。「虚心坦懐」には、心にわだかまりがなく、落ち着いていることの意味があり、「晴雲秋月」には、汚れなく、澄み切った心のことを指している。対義語には、「疑心暗鬼」や「意馬心猿」が挙げられる。「疑心暗鬼」は、一度疑い始めると、全てに不安や恐怖を感じることのたとえであり、「意馬心猿」は、煩悩や欲情などで心が混乱して、落ち着かないことのたとえである。

明鏡止水の例文、使い方

明鏡止水の例文として、「明鏡止水の心」や「明鏡止水の境地」がある。使い方としては、明鏡止水の後に心や気持ちなど、心情を表す言葉を用いることが多い。

慇懃無礼

読み方:いんぎんぶれい

慇懃無礼とは、慇懃無礼の意味

慇懃無礼とは、表面的には礼儀正しいが、かえって無作法に見えるという意味のこと。慇懃の慇の語源は丁寧であり、懃の語源は気遣いとされる。すなわち、慇と懃は類似した語源を持ち、慇懃は二重に礼儀正しいという意味を強調している。これに対して、無礼は慇懃の正反対の意味で、礼節を欠くという意味である。慇懃無礼は、英語では superficial politeness(うわべだけの礼儀正しさ)や hypocritical courtesy(偽善的な礼節)と表現する。

慇懃無礼の類語、対義語

慇懃無礼の類語としては、慇懃尾籠やおためごかしが挙げられる。慇懃尾籠は、いんぎんびろうと読み、丁寧過ぎて不快感を与える行為を指す。おためごかしは、他人のためというふりをして実は自己の利益目的の振る舞いのことである。

対義語には、横柄親切(態度はぶっきらぼうだが内心は優しいこと)や誠心誠意(表面的態度と違わず内心も誠実なこと)などが挙げられる。慇懃無礼は、悪意がないのに丁寧すぎてかえって相手には無作法に見えてしまう場合と、相手を見下しているくせに、その本心を隠して表面だけ丁寧なふりをする場合の2つの使い方に分けられる。

慇懃無礼の例文、使い方

慇懃無礼の例文としては、「サービスだと思ってあまりしつこく電話すると逆効果で、慇懃無礼だと思われるよ」や「エコノミークラスのチケットを持ってファーストクラスのラウンジに入ろうとしたら、受付嬢から慇懃無礼な態度で断られた」が挙げられる。前者は善意のつもりで行う行為が過剰なため、相手から逆に無作法だと受け止められてしまう場合で、後者は相手を侮蔑する内心を隠して表面だけ丁寧に対応するケースである。


2020年7月20日月曜日

人を呪わば穴二つ

読み方:ひとをのろわばあなふたつ
別名:人を呪わば穴2つ

人を呪わば穴二つの意味

人を呪わば穴二つとは、人を呪い殺そうとして墓穴をほれば自分の墓穴も必要となるという意味のこと。英語表現では people who live in glass houses shouldn't throw stones(ガラスの家に住む人は石を投げるべきではない)となる。

人を呪わば穴二つの由来は、人に手を出せば、仕返しで損害を受けるのは目に見えているので、理不尽な目にあわされても他人に手を出してはいけないという戒めからきている。「人を呪わば」は陰陽師の呪いを意味し、「穴二つ」は呪い返しを覚悟した陰陽師が自分の墓穴を用意したということが語源である。

人を呪わば穴二つは転じて、嫌な目にあわされてもやすやすと相手に手を出してはいけないという訓戒となっている。

人を呪わば穴二つの類語、対義語

類語には「悪因悪果」や「因果応報」がある。悪因悪果は悪いことをすれば悪い結果が返ってくるという意味だ。因果応報は自分の身の振り方がそのまま自分に返ってくるという言葉で、よい行いをすれば自分にもよいことが起こるという意味合いも持つ。対義語には「目には目を」と「肉を切らせて骨を断つ」がある。目には目をは、ハンムラビ法典の一節に由来する言葉で、他人から危害を加えられたら同じ危害を相手に加えるべきだと、復讐を推奨している。肉を切らせて骨を断つは、自分が傷つくことを恐れず相手により大きな痛手を与えにいくという、捨て身の攻撃を示す言葉である。

人を呪わば穴二つの例文、使い方


  • 仕返しなどやめなよ。人を呪わば穴二つって言うじゃないか。
  • あいつ、殴られた仕返しにSNSで相手の個人情報を晒したら、炎上してアカウントも凍結されたってよ。人を呪わば穴二つとは言ったもんだ。

怒りに燃える相手を押しとどめたり、仕返しに走って痛い目を見た相手を憐れむときに口にすることとなる。

馬耳東風

読み方:ばじとうふう

馬耳東風とは、馬耳東風の意味

馬耳東風とは、他人の意見や批評を気にかけないで聞き流すという意味のこと。中国の詩人である李白の書いた「答王十二寒夜独有懐」内の「世人之を聞けば皆頭を掉り東風の馬耳を射るが如き有り」が由来となり生まれた四字熟語である。馬の耳に念仏と似ているが、馬の耳に念仏は念仏の有り難さがわからないという意味なので、聞き流す馬耳東風とは異なる。英語表現では「talking to a wall」となる。

馬耳東風がなぜ他人の意見や批評を気にかけないで聞き流すという意味になるのかだが、馬の耳に心地いい春風が吹いても馬は何も感じないということから何を言われても全く気に留めないことを馬耳東風と表現することとなった。

馬耳東風の類語、対義語

馬耳東風の類語には牛に対して琴を弾いて聞かせても何も意味がないという「対牛弾琴」がある。馬耳東風の対義語は「呼牛呼馬」がある。相手が自分を牛と呼べば牛、馬と呼べば馬だと思うという意味で逆らわずに受け入れることを指している。

馬耳東風の例文や使い方

馬耳東風の例文としては「折角の有り難い講話も彼女にとっては馬耳東風に過ぎない」というような、誰かを評価するというような使い方が多い。また、聞く耳を持たない相手を叱る時に「せっかく先輩が親身になって話をしてくれたのに馬耳東風な態度は失礼だ」などといったような使い方もある。

我田引水

読み方:がでんいんすい

我田引水とは、我田引水の意味

我田引水とは、他人の事情などは考えず、自己中心的な言動をするという意味のこと。稲作の命である水は、本来近隣の皆で分け合うものだが、自分の田んぼにばかり水を引き込もうとする者を例えたのが由来である。英語ならば「self-centered(自己中心)」となるし、漢文であれば「自私」というまさに自分が!自分が!という表現となる。

我田引水の語の類語

我田引水の語は、同じ日本語でも分かりやすい類語である「利己主義」「我儘」という言葉に置き換えられる。しかしそれらの直接的な言葉と比べると、「我田引水」は、ズバリとは言いにくいことも、やんわりと気づかせる日本語らしい表現といえる。

はっきりと比較して主張するようなとき、あるいは相手を非難する目的の場合は、あえて「利己主義」「自己中心」などの言葉を使うことも効果的ではあるが、「我田引水」という四字熟語を引用することによって、人間関係の軋轢を低減させる効果がある。

我田引水の語の例文、使い方

我田引水の語の具体的な使い方として、「我田引水と誤解されるような言動は慎むべきである」「我田引水と思われかねないことは承知の上なのですが」など、ビジネスの場や微妙な人間関係に気を使う場面でも、この例文のようにさりげなく真意を伝えることができる。

「我田引水」のように古くからの生活に根差した言葉は、現代においては雅やかな効果を生み、たとえそれがネガティブな内容であっても人々の心に受け入れられやすい効果を生むのである。

2020年7月17日金曜日

天真爛漫

読み方:てんしんらんまん

天真爛漫の意味・定義

天真爛漫とは、気取らずありのままで無邪気という意味の表現。天真爛漫の「天真」は、天性の性質という意味である。「爛漫」は光り輝いているという意味。言葉の由来は、もともとは花の絵を「飾り気の無い佳作」と評する際に用いられた表現とされる。

天真爛漫の類語・類似表現としては「天衣無縫」や「純真無垢」あるいは「自然体」などが挙げられる。同じく対義語としては邪智、奸佞、のような語が挙げられる。

英語で「天真爛漫」の意を表現する場合は simple and innocent または naive and unsophisticated のような言い方で表現されることが多い。

天真爛漫は、たとえば「彼女は子供のように天真爛漫だ」といった表現で用いられる。基本的にポジティブな意味合いの誉め言葉である。ただし「能天気」「世間知らず」「空気が読めない」という意味を込めた皮肉として用いられる場合もないわけではない。

2020年7月14日火曜日

キャッチアップ

英語:catch up

キャッチアップとは、追いつくという意味のこと。英語ではcatch upと表記される。ビジネスの分野では「会議の内容や仕事の状況を把握すること」、経済関連では「経済や技術が遅れている国が先行国に追いつこうとすること」を指す意味で用いられる。医療の分野で「胎内で育ちが遅い胎児が急速に成長し無事に生まれること」を「キャッチアップ現象」といい、「卵子と精子が結合する際に卵管采の機能が上手く働かないこと」を「キャッチアップ障害」という。

キャッチアップは、ビジネスシーンで使用する頻度が高い言葉で、会議や仕事の内容、進捗状況などを理解するという意味で使われる。例文としては「会議を欠席したため、キャッチアップが必要だ。」などが挙げられる。なお、未経験の者が仕事の全体像を把握することもキャッチアップと呼ぶ。また、ビジネスシーンではキャッチアップミーティングという、上司と部下による個人的な面談を実施している企業もある。内容としては、一対一で抱えている悩みや疑問などを徹底して聞き、解決を促すことで企業の経済状況や各々の仕事の効率を上げるという効果が期待されるものである。他にも蓄積された未読のニュースを一気に既読とする機能や、ネット上の画僧を取り込むことを意味するIT用語、放送直後に配信サービスなどで再放送をする放送用語もキャッチアップとされる。

2020年7月13日月曜日

トレーサビリティ

英語:traceability

トレーサビリティは「(食品の)移動を把握できること」を意味する英語由来の表現。「追跡可能(性)」と訳されることも多い。もっぱら、食品等の流通・品質管理の分野において、商品の生産過程や流通過程が流通・製造・原料の飼育や栽培に至るまで遡って追跡できること、および、そのためのシステムを指す意味で用いられる用語。

トレーサビリティは、かつて食品の産地偽装や異物混入といった問題が多発し、社会問題化していた際に、その必要性が認識され、導入・整備が進んだ経緯がある。

トレーサビリティ(のシステム)により追跡可能な一連の行程、および、その各段階における仕様を、方眼紙様の表にまとめた体系図が、トレーサビリティマトリクスと呼ばれる。

トレーサビリティマトリクスは、商品の製造工程はもちろん、包装の材料やラベルの印刷工程、印刷用のインク等、あらゆる工程を記入対象とする。そのように厳密に把握・管理することにより、あらゆる段階で発生しうる問題の追跡や管理にも役立ち、仕様変更も行いやすくなる。

食品トレーサビリティでは、原料の入手経路、農産品の栽培基準、農薬の使用基準と実際に使用した実績、種苗の入手経路や栽培土壌なども体系図に組み込まれ管理される。畜産物なら飼育基準や加工基準が、海産物なら漁獲地や、養殖に使われる薬剤が、トレーサビリティシステムマトリクスに含まれることになる。

参画

読み方:さんかく

参画は「計画に加わる」ことを意味する語。事業や政策の計画について、実行段階からでなく計画の段階から加わる、という意味合いで用いられることが多い。参画の読み方は「さんかく」。英語では 「take part ~」というイディオムで訳されることが多い。参画の類語としては「参加」「関与」「参与」「干与」等が、対義語としては(文脈にもよるが)「脱退」「離脱」などが挙げられる。

参画の「参」の字は「参加」「参戦」などのように「加わる」という意味で用いられることが多々ある。「画」の字は「えがく」という意味合いを根底に持ち、「絵を描く」「区切る」「はかりごとをする」といった幅広いニュアンスを含む字である。

参画の使い方しては「参画意識を持つ」「彼はプロジェクトの参画者だ」「経営に参画する」など。主に行政に関してやビジネスシーンでよく使われる。1999年に「男女共同参画社会基本法」が制定されたことを機に、知名度が高まり、よく使われるようになった。

「参画」と「参加」は、どちらも「ものごとに加わる」という意味を持つが、ニュアンスが異なる。参加はものごとの一員として加わる、またはすでにあるものに加わることを意味する。一方、参画は事業や政策を立ち上げる段階から加わることを意味する。例えば「法案の作成に参画する」と言っても、「町内会の理事会に参画する」とは使わない。どちらを使うべきか迷ったら参加を使うのが無難だが、参画はものごとに主体的に加わるニュアンスを持つので、より積極的な意志を伝えたい時は「参画」のほうが好まれるかもしれない。

誹謗中傷

読み方:ひぼうちゅうしょう

誹謗中傷とは、根拠のない悪口を言いふらして他人の名誉を損なう行いのことである。「誹謗」は「人の悪口を言う」ことであり、「中傷」は「根拠のない内容で人を貶める」ことである。厳密な意味は異なるが、どちらも悪意を持って他人を攻撃する行為である点は共通しており、類語の関係に位置づけられる。

日本では誹謗中傷の行為は名誉棄損の罪に該当する可能性がある。

誹謗中傷に直接に対応するような英語表現は見出しがたいが、「中傷」を意味する slander 、あるいは「名誉棄損」を意味する defamation が訳語として用いられる場合が多い。

誹謗中傷と類似した言葉に「批判」が挙げられるが、「批判」は善悪や正誤を見定めた上で指摘することであり、必ずしも悪意が含まれるとは限らない。他方、「誹謗中傷」は相手を貶めるという悪意が先行し、悪意によって行われる所業である。

誹謗中傷は匿名性の高い環境で飛び交いやすい。口伝ての噂話、あるいは投書、そして最近ではインターネット上のSNSなどが誹謗中傷の場となりやすい。なおウェブ上で発信した誹謗中傷が名誉棄損の罪に該当し得る場合、匿名の投稿だったとしてもプロバイダ(ISP)への開示請求を経て容易に発信者が特定される。名誉棄損は刑事罰になるため逮捕される可能性があり、被害者は民事で慰謝料請求に踏み切ることもできる。

もし自分が誹謗中傷を受ける側の立場に立たされた場合、そうした分野に明るい法律の専門家に相談することが推奨される。

誹謗中傷は、その内容が完全に事実無根のデマであっても、対象や周囲に少なからず影を落とす場合がある。かつてウェブ上の匿名掲示板で、あるお笑いタレントを殺人事件の犯人と決め付け、長期にわたり誹謗中傷を続けていた匿名ユーザーがいた。書き込みは10年近く続き、ウェブ上で誹謗中傷に加担した者を一斉検挙する事態にまで発展した。そして17歳から47歳まで19名が検挙されるに至った。

バウチャー

バウチャーは引換券のこと。証明書を意味する英語の voucher に由来するカタカナ語。バウチャーという言葉がよく使われる場面としては、ホテルのチェックイン制度が挙げられる。フロントでバウチャーを求められたら、予約を証明するものを提示すればよい。ベンダー系の資格試験においては受験の際に必要となる券を「バウチャーチケット」と呼ぶことある。

バウチャーと「クーポン」の違いは、基本的には、バウチャーはホテルや飛行機の利用、資格試験の受験など特定のサービスや商品と交換できる「引換券」を指す語であり、他方、クーポンはスーパーでの買い物やレストランでの食事など特定のサービスや商品に対する「割引券」を指す語である、と捉えれば違いが分かりやすい。

もともと「バウチャー」と「クーポン」は原語が異なる。バウチャーは英語由来の言葉であり、クーポンはフランス語に由来する。

バウチャーに関連する表現としては「バウチャービジネス」という言葉が挙げられる。バウチャービジネスは、コンビニエンスストアなどの小売店や飲食店から手数料を得てバウチャーを顧客に提供するという制度(ビジネスモデル)で、企業の福利厚生として導入されることがある。

補填

読み方:ほてん

補填とは、不足をうずめ補う意味のこと。読みは「ほてん」。補填の反対語は、欠損、不備、欠落などである。英語では compensation の語に訳されることが多い。

補は「おぎなう」と読む。古い語形に「おきぬう」とあり、「置き」と「縫う」ととらえた。置いて縫うのが語源といわれる。填は、土が部首である。真は、中身をいっぱいにする意味がある。土でいっぱいにすることから、物を補う時に使う。補填の類語に補充があるが、充は人の様子を表す会意文字であるため、主に人を補う時に使う。

填補は、補填と同意語である。補填を使うのが一般的で、填補はあまり使用しない。しかし、保険会社の専門用語としては、填補が使用される。補填は、証券会社や銀行など、お金を補う言葉として多用される。給付補填金とは、金融機関の定期積立における掛金総額と給付契約金の差額である。いわば、預貯金の利息に当たる。勘定科目は受取利息で仕訳する。個人の給付補填金には、分離課税に加えて2037年までは復興特別所得税が課税される。法人の場合は総合課税になる。源泉された税金は、租税公課として仕訳する。

経費補填金とは、助成金や補助金を受け取り、経費に補填するお金のことである。売上ではなく収入として取り扱われる。勘定科目は、補填費ではなく雑収入として仕訳する。法人税は課税されるが、消費税は事業の売上に当たらないため、課税の対象とならない。

未満

読み方:みまん

未満とは、指定された数を含まず、その数よりも小さいこと。10未満ならば、10よりも小さく、10は含まない。英語では「Less then」と表記され、未満の記号は「>」「<」である。「以下」は指定された数を含む場合に使われるので、使い分けが必要である。「未満」の「未」には、いまだ...ない、のように打消しの意味があり、「満」にはみちる、みたすの意味がある。これらを合わせることによって、みたすことのない、という意味になるため、指定された数は含まないという言葉になる。

未満の反対語としては「超過」という言葉がある。だが、「以上」「以下」のようにセットで使われることはほとんどなく、言葉としても、「10超過」とは使わない。「10よりも大きい数」などと表現されることが多い。

未満が含まれる言葉として、「未満切り捨て」や「未満児」がある。未満切り捨てとは、提示された数に満たない桁の数を取り払うことである。例えば、123,456という数字を1000未満切り捨てすると、123,000となる。未満児とは、具体的には3歳未満の乳児、幼児のことである。幼稚園で預かれる最年少が3歳であるため、3歳未満を未満児と呼ぶ。

エクセルにおいて、セルの値が○○未満かどうか判別したいときは「IF関数」を用いることができる。選択されたセルの内容が真か偽か判別する関数である。書式としては「=IF(論理式,値が真の場合,[値が偽の場合])」となり、論理式に「判別したいセル<○○」と書けば、セルに書かれた数が○○未満かどうか判別できる。また、未満切り捨てをエクセルで行う場合は「=ROUNDDOWN(数値,桁数)」が便利である。数値にセル番号を記載し、桁数には切り捨てたい桁数を入れればよい。

餞別

読み方:せんべつ

餞別とは、お世話になった人が旅立つときに贈る金銭や物品のこと。職場の人が仕事をやめたり近しい人が引っ越したりするときに渡す。お金を贈る場合は水引のある封筒を選び、品物の場合はお礼の言葉を書いたのしを付ける。餞別をくれた人へのお返しはしなくてもいい。「餞」の字は訓読みで「はなむけ」と読む。「はなむけ」の語源は、旅人が馬の鼻を行き先に向けた昔の風習にある。「別」の字は「わか(れ)」。平安時代から「むま(馬)のはなむけ」が「餞別」の意味で使われていた。

餞別の金額は、贈る相手やどれくらいの付き合いかで違う。仕事関係の人に自分一人で餞別を渡すなら、相場は3千円から5千円以内だ。引っ越しや留学といった個人的な付き合いの人に、自分一人で餞別を渡す場合は、付き合いの度合いによって千円から3万円以内と金額が幅広くなる。仕事の付き合いでも個人的な付き合いでも、誰かと共同で贈る場合は、一人当たり5百円から3千円で集めるケースが多い。餞別の金額に迷ったら、他の人にいくらにするかを聞いて合わせると無難だ。

のしの書き方では、水引の上に「御餞別」や「おはなむけ」と書く。水引の下には、自分一人で餞別を渡すなら自分の氏名を書くが、共同で餞別を渡す場合は「○○部一同」のように部署やグループ名を書く。ただし目下の人が目上の人に「御餞別」を使うのは失礼にあたる。そのため上司が退職する場合には「おはなむけ」や「御退職御祝」を使う。目上の人にはお金ではなく品物を贈る場合も多い。

エンターテイメント

英語:entertainment
別名:エンターテインメント

エンターテイメント(英語:entertainment) とは、人々を楽しませる娯楽やサービスのこと。 ショー、楽しみ、息抜き、気分転換などが類語とされる。エンターテイメントの語源はラテン語で「一緒に」という意味のinterと「維持する」という意味の tenere を組み合わせたものだと言われている。日本だと「娯楽を提供する」という意味も持つが、海外では「自分が楽しむためにある娯楽」を指す場合がある。

ビジネスにおけるエンターテイメントには幅広い解釈があるが、いずれも「人の心を魅了して離さないもの」という共通点がある。主に芸能、映画、音楽関係などを「エンタメ業界」と呼び、あくまでビジネスとして人を感動させお金をもらう、れっきとした「産業」だ。娯楽施設に関しては、エンターテイメントの類義語である「アミューズメント」という言葉を使用するのが適切だ。

なお、書籍や映画はエンターテイメントの一部に含まれるが、娯楽性が特に高いものはエンターテイメント小説、映画と表現する場合がある。一方で、エンターテインメント芝居、舞台という言い回しはしないので注意が必要だ。

ちなみに「エンターテイメント」と「エンターテインメント」はどちらの言い回しも誤りではなく、意味は同じである。読みやすさを重視するならエンターテイメント、英語を忠実に表記するならエンターテインメントと使い分けることもできる。

了承

読み方:りょうしょう

了承とは、事情をよく理解して聞き入れること・承諾することを意味する表現。英語では acknowledgment あるいは understanding が「了承」に対応する意味の表現として挙げられる。了承の類語としては、承知、承諾、了解などが挙げられる。

了承の「了」の字には、おわる、おえる、はっきりする、わかる、といった字義がある。字源辞典「字統」によれば、「了」の字は「子の両臂のない形」とも解釈されるものの、「了は子の両臂のない形ではなく、糸のもつれる意で、そこから終結・終了の意となる」という(白川静「字統」初版第四刷882頁)。

「承」の字には、うける、うけ入れる、という字義がある。「承」の字は会意文字であり「尊者の命を受ける」ことをいったという(同436頁)。

「了承」は動詞「得る」を伴って「了承を得る」という言い回しで用いられる場合が比較的多い。「了承」も「得る」も特に尊敬や謙譲の意味合いを含んだ語彙というわけではないが、目上の人から承諾をもらう場面を指して用いられることが多い。

上司や目上の人から説明を受けたり確認などを求められたりして、自分がそれを了承する、という場合、「了承しました」というような言い方はできないわけではないが、尊敬表現でもないため、不興を買う可能性がある。目上の者へ対する表現として一般的とされている「承知しました」や「承りました」などの言い方を選んだ方が穏当といえる。

「了とする」の意味は、もっともだとして納得する、承知するという意味がある。「承」には、じゅうぶんにのみこむという意味もある。

コンピテンシー

英語:competency

コンピテンシーとは、優れた業績を残した個人の行動特性のこと。英語のcompetence(競争する)の名詞形で、主に企業において社員の能力評価や人材の採用基準として用いられる。コンピテンシーの特徴は、個人を評価するのに知識レベルや資格、学歴などではなく具体的な行動によって行うことである。また、チームワーク、親密性、情報収集力などの評価項目を用いることで、評価者の主観に左右されない客観的な評価を可能にする。

コンピテンシーが注目された背景として、企業の成果主義志向の高まりが挙げられる。従来の評価基準では、主に協調性、責任制など個人の潜在的・顕在的な能力を中心に行っていた。だが、その能力は必ずしも業務成果にはつながらない。コンピテンシーは能力ではなく、成果を残した具体的な個人の行動をモデル化し、それを評価基準とすることで業績を残せる個人の育成・採用を可能にした。コンピテンシーは企業によって異なる基準が設けられ、その企業が欲しい人材を過去の成功例や理想型からモデル化する必要がある。

また、コンピテンシーが利用される例として、就職活動中の学生が自分の強みや弱み、企業が求める人物と一致しているかなど、自分の能力を診断する際に用いられることがある。また、看護の場面や教育の場面においても、コンピテンシーによる評価や能力育成が行われつつあり、企業にとどまらない広い活用の場がある。

セグメント

英語:segment

セグメントとは、ある一定の区分で区切ったまとまりのこと。英語の「segment」からできた用語で、segmentには区分・区切りなどの意味がある。ITの分野では、大きなネットワークの中にある個々のネットワークのことを指している。企業の情報開示時に使われる用語に「セグメント情報」というものがあるが、これは売上高や利益などの財務情報を区分した情報のことだ。マーケティングでは顧客の年齢や性別などによって区分することを指し「年齢ごとにセグメントして考える」などのように使う。

ITの分野で使われるセグメントは、ネットワークの区分のことである。大きなネットワークの中の一部分やそのネットワークが及ぶ範囲を表している。主に、同じ建物内であってもネットワークを部署ごとで区切り、各々が独立したネットワークを築いている状態のことを指している。そしてその区切られたネットワークのことをセグメントネットワークと呼ぶ。IT業界では「部署ごとにセグメントを分けよう(ネットワークを分けて独立させよう)」といった使い方をする。セグメントを分けることでネットワークの混雑を防ぐことに繋がるのだ。医療分野では、セグメントを区分や区切りといった意味では使わず、輸血の際に用いられるチューブにセグメントチューブという名前がつけられている。そして、チューブ内の血液を取り出すための器具のことをセグメントカッターという。

PMI

別名:Post Merger Integration

PMIとは企業の合併後の統合プロセスという意味のこと。英語のPost Merger Integrationの頭文字をとった言葉である。Postは~の後の、Mergerは合併、Integrationは統合という意味である。M&A(合併・買収)の後の効果を最大にするための具体的な経営、業務、意識におけるプロセスである。M&AにおいてPMIがしっかり練られていないと、M&A自体が失敗に終わることもあるため、とても重要である。

M&Aにおいて、企業同士の事業や経営の合併の過程で、現場の社員の混乱や顧客の不安が生じることがみられる。そのためいかに円滑にM&Aを進めるかという意味でPMIが非常に重要になる。PMIには大きく三つの柱がある。経営(トップの理念や戦略)の統合、業務(システムや人材)の統合、意識(企業の風土や理念)の統合である。もともと別々の会社が一つになるためには、膨大な統合に関わる業務が生じることになる。この三つの柱を限られた期間で統合し、さらには合併することのシナジー効果を最大限にひきだすことが、M&Aを成功に導くPMIである。企業のM&Aが日本においてもさかんに行われるようになってきた昨今、M&A自体に目が行きその後の戦略が追いつかず、M&Aが失敗することもみられるようになってきた。そのような背景からPMIの重要性に注目が集まって来ているといえる。

ヘイトスピーチ

英語:hate speech

ヘイトスピーチとは、人種、国籍、性別など個人だけでなく集団が持っている特徴を、誹謗中傷したり、他の人にそのような行動に扇動する発言のこと。日本語ではカタカナのヘイトスピーチ以外に、憎悪言論や憎悪表現ということもある。英語ではhate speechだ。英語でも日本語でも定義は同じで、国内でも海外でもヘイトスピーチは深刻な社会問題として批判されている。

日本では在日韓国人に対するヘイトスピーチが昔から社会問題として存在していたが、そうした問題を規制する法律が整備されてこなかった。しかしながら、近年ヘイトスピーチは特定の民族に対する差別行為であり、人種差別撤廃条約の理念に反するのではないかという意見が出るようになった。また、マスメディアを通して規制法が必要だという意見が出てくるようになった。次第に世論が形成され、2016年にヘイトスピーチ解消法が制定され、国内ではじめてヘイトスピーチを規制する法律が生まれた。

ただし、この解消法には問題点があるという批判もある。それは理念法であるため、禁止規定と罰則がないということだ。つまり、ヘイトスピーチを警察をはじめとする行政は取り締まることができない。ドイツではユダヤ人に対するヘイトスピーチをすると処罰の対象になるが、日本ではまだそこまでの法整備は整えられていないのが現状だ。

ミーハー

ミーハーとは、特に興味など持っていなかった物事が世間的に流行しはじめた途端に飛びつくような者を指す表現。わかりやすくいうと、流行っているからという理由で飛びつく流行物好きな存在のことである。

「ミーハー」という言葉の語源は何なのか、何の略なのか、そうした由来は諸説あるが、このミーハーという言葉が生まれた時代(昭和初期と推定される)の典型的な女性の名前(の愛称)である「みいちゃん」「はあちゃん」を略した言い方である、という説がよく知られている。俳優の林長二郎のファンが語源とする説などもある。英語ではGroupieなどと表される。

ミーハーの対義語には一つの物事に対して熱心なことを指す「一途」「オタク」が挙げられるが、その他に周囲に流されないという意味で「クール」という表現も出来る。類語には「新しい物好き」「目移りしやすい」などがあるが、軽率で周囲に合わせることに長けているという見方から「お調子者」を類語とする場合もある。ただし、ミーハーと同じような使い方は不可能で、言い換えというより意義上の類語というイメージが強い。他方、ミーハーという言葉自体が死語とされている風潮があり、同じような意味で用いられている言葉には「にわか」があり、ミーハーの現代的な言い換えとしては最も一般的だろう。その他に「軽い」という点からミーハー的なファンを「ライト層」「ライトオタク」などと呼称するケースも多くみられるが、揶揄したり見下したりするようなニュアンスが含まれているので使用には注意が必要だ。

アサイン

英語:assign

アサインの主な意味

アサインとは、主にビジネスシーンで「任命」や「割り当て」の意味で用いられる表現。英語の assign をカタカナ読みした外来語である。日本語では「割り当てる」「与える」「命じる」といった言葉で訳出されることが多い。

ビジネス用語の「アサイン」の意味

ビジネス用語としての「アサイン」は基本的には仕事や役職を任されるという意味合いで用いられる。その意味では「選ばれる」「割り当て」「任命」などの語が、アサインの類語として挙げられる。アサインの反対語には「解任」や「異動」などが挙げられる。任されていた仕事や役職から離される、というニュアンスでは簡素に「外す」と表現する手もある。

IT用語としての「アサイン」の意味

IT関連の分野においては、アサインは、ある値を変数や機能に対して割り当てるという動作を指す意味で用いられることが多い。たとえば、特定のキー入力をアプリケーションやプログラムの機能に割り当てることを「キーアサイン」という。アプリケーションによってはキーコンフィグと呼ばれる設定項目が存在するが、これはキーアサインを設定している。

特定のファイル形式を開く際に常に使用するアプリケーションを設定する場合もアサインと呼ぶことがある。例えば、「テキストファイルはテキストエディタにアサインされている」「PDFファイルをPDFビューワにアサインする」といった言い方ができる。また、「機能の追加」を指してアサインと呼ぶ場合もある。たとえば、周辺機器がコンピュータに接続されている場合、その周辺機器がコンピュータにアサインされた状態である、と表現されることがある。

CPA

別名:Cost Per Action
別名:Cost Per Acquisition

CPAは、Cost Per Action もしくは Cost Per Acquisition の英語の略称であり、主にデジタルマーケティングや SEO の分野で用用いられる、広告単価の指標のこと。広告などを経由してWebサイトに訪れた人が商品購入などのアクションまで到達するという「新規顧客の獲得」が達成されるために要する1人あたりのコストを示す値である。「取得価格」「投入費用」などと訳されることもある。

CPAは主に広告媒体による成果報酬の分析に使用する。新規の顧客を獲得するためのコストを計算する事で、純利益の計算などをする際に必要となる。また、広告媒体にもいくつかの種類があり、クリック型、インプレッション型、成果報酬型、視聴課金型などに分けられる。CPAを利用するメリットは広告に対する費用効果を確認する事ができ、取り扱う商品とのバランスを考慮し広告費用や、サイトの改善などに役立つ。つまり、CPAが下がると純利益の低下を意味する。

CPAと同様のマーケティング用語である「CPO」(Cost Per Order)は、1件あたりの注文にかかる費用を指す。CPAとCPAは、表記が似ていることもあって混同されやすいが、CPOはあくまで既存の顧客もしくは新規の顧客に対する注文単価であり、新規顧客1人あたりの獲得にかかるコストとは異なる。それぞれ計算方法も異なる。

アンビバレント

英語:ambivalent

アンビバレントとは「相反する感情や考え方を同時に心に抱いている」さまを指す言葉。英語のambivalent をカタカナ表記した外来語。英語の ambivalent の品詞は形容詞で、日本語の「アンビバレント」は形容動詞の性格を持っている。ambivalent の名詞形は ambivalence で、日本語でも「アンビバレンス」が名詞として用いられる(「相反性」などと訳されることも多い)。

日本語で「アンビバレント」という言葉が使用される場合には、人間の感情の状態を表すために使用されることが多い。ある対象に対して肯定的な感情と、否定的な感情を同時に持っている場合などに、「アンビバレントな感情」というような表現で使用されることがある。

相反する感情が併存している(=アンビバレントな)状況は、どっちつかずの状態を維持していることでもあり、文脈によっては「曖昧」と訳しうる意味合いで解釈されることもある。これはどちらかといえばネガティブなニュアンスを含む。あるいは、2つの価値観を同時に持っているという点で「両価性を持っている」という意味で使用されることもある。この場合にはどちらかといえばポジティブなニュアンスを含むこともある。

「アンビバレント」は個人の心境だけでなく集団の状態を表す言葉としても用いられることがある。たとえば、一個の集団の中に見解を異にする人が含まれているような場合「アンビバレント」と形容できる。

2020年7月10日金曜日

ppm

読み方:ピーピーエム
別名:parts per million

ppmとは?ppmの意味・定義

ppmとは、「100万分のいくつか」というスケールで割合を表す単位のこと。「百万分率」とも呼ばれる。ちなみに、パーセント(%)は「100分のいくつか」というスケールで割合を表す単位であり、百分率とも呼ばれる。すなわち、パーセント単位として示された数値を1万倍すれば、パーセントからppmに単位換算できることになる。ppmを単位として示された値を1万で割れば、ppmからパーセントに単位換算できる。

ppmの使用場面

ppmはパーセントで表示すると小数点以下にゼロが続くような極めて微量な割合を示す場合に用いられる。大気中の汚染物質の割合や食品中に含まれる添加物や残留農薬の割合を示す場合などによく見られる。消毒薬を原液から作る場合などでも非常に薄い溶液となるため、必要な濃度をppmで指示することがある。医療分野では、被験者の呼気に含まれる検査対象物質の濃度を分析する場合などに用いられる。例えば、呼気中の一酸化炭素の濃度を測定する場合などで、非喫煙者なら5ppm、ヘビースモーカーなら30ppmといった形で濃度割合が示される。なお、血液や尿のような検体に含まれる検査対象物質の濃度を示す場合は「1dl中のmg数」といった形で表示するケースが多い。また、以上に述べてきた意味とは全く別の使い方であるが、心臓カテーテルの分野ではppmが1分当たりの心拍数を表すことがある。さらに病院経営の分野であれば、経営上の強みや弱みを分析するツールであるプロダクト・ポートフォリオ・マネージメントの意味で使われている。

留意

読み方:りゅうい

「留意」の意味・定義

留意とは、「気を付ける」、「心に留める」という意味のこと。「留」には「場所や状態に留める」という意味、「意」には「おもい」や「おもう」、「心」などの意味がある。留意を英語で表現するときには、「attention」や「pay attention」、「take notice」などの表現を使うことが多い。

「留意」の類語・類義語・関連表現

留意の類語には、「注意する」や「用心する」、「配慮する」などがある。

留意を使った慣用句には、「留意点」や「留意事項」などがある。「留意点」は、「気を付けておきたい点」や「心に留めておきたい点」を表すときに使われる。また、「留意事項」には「気を付けておきたい事項」や「心に留めておきたい事項」といった意味がある。日常会話では、健康への注意を促すときなどに留意という言葉が使われることが多い。「健康に留意してください」や「風邪をひかないようにご留意ください」といった使い方は、日常会話でもしばしば見られる。

ビジネスや商取引の会話では、期限や規定事項といった決められたルールへの注意を促す会話で留意という言葉がたびたび登場する。「納期を過ぎないように十分留意してください」や「契約書に記載されている留意事項をご確認ください」などは、ビジネスや商取引の場面で多く見られる留意の使い方だ。

リスクヘッジ

英語:risk hedge

リスクヘッジとは、起こりうる危険を予測し回避するという意味のこと。英語では「risk hedge」と表記し、「risk」は「危険」や「恐れ」を表し、「hedge」は「生け垣」や「障壁」などとともに「防止策」という意味を持つ。このリスクヘッジという言葉は他の日本語で、「危機回避」や「危険回避」と言い換えることができる。リスクヘッジは、金融取引において損失を避けることを意味する金融用語としての使い方がそのはじまりであったが、今では金融用語としてだけでなく広く一般でも使われている。

リスクヘッジを使った例文には以下のようなものがある。たとえば、金融用語としてリスクヘッジを使用する場合には、損失回避のための施策を紹介するような場面で「賢くリスクヘッジするには分散投資が基本だ」というように使われる。また金融用語としてではなく、経営用語としてリスクヘッジを使用する場合には、「重大なリスクが予想されるため十分なリスクヘッジを取る必要がある」というような使い方をする。

さらにリスクヘッジは、「管理」や「経営」を表す「マネジメント」と組み合わせて、「リスクヘッジマネジメント」というひとつの単語として使用することもできる。リスクヘッジが想定される個別のリスクに対応する施策を指すのに対し、リスクヘッジマネジメントは包括的にリスクが発生しうるシチュエーションを管理する体制を指す言葉である。

赤口

読み方:しゃっこう
読み方:しゃっく

赤口とは(定義)

赤口とは、「六曜」のひとつで、陰陽道の赤舌日(しゃくぜつにち)と赤口日がまざったとされている日のこと。「赤口日」は陰陽道において八嶽卒神が支配する日とされており、公事、訴訟、契約の凶日という。赤口は基本的に凶日だが、正午の前後のみはいい日とされている。読み方は「しゃっこう」もしくは「しゃっく」である。赤口はお祝いに関しては凶日だが、葬式は特に問題ないとされる。

赤口の吉凶(入籍、挙式、引越し、納車)

赤口は「赤」という字からも連想される通り、火や刃物に用心するべき日とされている。赤口の日に入籍することは、特に忌まれているわけではないが、縁起を気にして赤口を避け他の吉日を選んだ方が無難と考える人もいる。

結婚式の場合、キャンドルサービスやケーキの入刀のように火と刃物を扱う機会があるため、赤口の日の挙式はよくないとも言われることもある。それだけに赤口の日は式場の予約が他日に比べて取りやすくなる傾向にあり、六曜をさえ気にしなければ混雑に悩まされずに挙式できる可能性もある。

引っ越しに関しては、やはり「火を連想させる」という理由でよくないとされている。引っ越しについて凶日を避ける方法としては、先に大安の日を選んで身の回りの道具を新居に運んでおくという手もある。そのように取り計らうことで、赤口の日に家財道具を運んだとしても「大安に引っ越しを行った」と見なすわけである。

納車に関して赤口は特に影響ないとされる。吉凶を気にする場合、吉とされる正午前後に納車したり、あるいは神社で交通安全祈願のお祓いを受けたりして縁起を担ぐ人もいる。

2020年7月8日水曜日

正義中毒

読み方:せいぎちゅうどく

正義中毒とは、「正義という大義名分のもとに他人を断罪する」という行為によって得られる快感に溺れ、人を叩くために叩いたり(叩くことが目的化したり)、叩く相手を常に探し求めるようになったりしている状況のこと。

正義中毒という言葉は、脳科学者の中野信子が自著「人は、なぜ他人を許せないのか? 」の中で提唱したキーワードである。中野によれば、人の脳は「わかりやすい攻撃対象」を罰することで快感が得られるようにできており、この快楽のハマってしまうと自己目的化し「中毒状態」に陥るという。

正義中毒は、昨今Twitter等のSNS上で著名人の不倫騒動や不謹慎発言が「いわゆる炎上騒ぎ」に発展しやすくなっている事情の一端を解明する考え方として注目されている。

2020年7月3日金曜日

集近閉

読み方:しゅうきんぺい

「集近閉」は、いわゆる新型コロナウイルス感染症の集団感染(クラスター)発生を防止するための「外出時に避けるべき場所」として提唱された「3密」、に代わる言い方として登場したネットスラング。中国国家主席の名前(「習近平」)をもじった冗談としての側面も色濃い。

「3密」は「密集・密接・密閉」の3要素を集約した語であるが、「集近閉」も「密集・密接(=近距離)・密閉」であり意味するところは同じである。「3密」の語から「密集・密接・密閉」の要素を導き出すことは容易でなく、事前に「3密=密集・密接・密閉の総称」と知っている必要があるが、「集近閉」は字面から状況を推察しやすい。

なお中国語では「習近平」は Xi Jinping (シージンピン)と読み、集(jí)近(jìn)閉(bì)とは読みが一致しない。「集近閉」は日本語でのみ成立するジョークである。

総加速師

別名:总加速师
別名:縂加速師
別名:總加速師

習近平(シーチンピン)中国国家主席の異名、あだ名。中国語圏で密かに用いられているという隠語的スラング。「習主席政権が国内外のあらゆる方面に対し強硬な対応を加速させている」ために「次々と強硬策を打ち出し中国共産党の崩壊を加速させている」、という意味合いを込めて用いられる。

Twitter上では2020年春頃から「#縂加速師」や「#總加速師」等のタグを用いたツイートが登場している。

総加速師という呼称は、鄧小平の異名である「総設計士」になぞらえた表現とされる。鄧小平は市場経済の導入や対外開放をはじめとする政策(改革開放)を遂行し、現代中国のありかたの礎を築いた人物である。

2020年7月1日水曜日

透けハラ

別名:スケハラ

「透けハラ」または「スケハラ」は、衣服の下に肌着などが透けて見える状況を、周囲の者に不快感を与えている(ハラスメントに当たる)とする考え方に基づく呼称。特に中年男性のワイシャツから白いランニングシャツや乳頭が透けている状況を指す傾向が強い。

「透けハラ」「スケハラ」という言葉の言い出しっ屁は特定したがく、おそらくは「何ちゃらハラスメント」の派生として自然発生的に生じた言い方と推察される。2020年1月には日本経済新聞が「スケハラ」の語を見出しに込めた記事を掲載した。

日本経済新聞の記事によれば、透けハラという言葉の根底にある「シャツの上から肌着や素肌が透けるのは恥ずかしい」という認識が、男性の間でも増えつつあるという。実際、Twitterなどではこの認識に同意するツイートが多く確認できる。ただし、それを軽々しく「ハラスメント」と位置づけるネーミングや、女性を棚に上げて男性の透けをのみ非難の対象にするかのような論調には、異議も多く見られる。

関連サイト:
シャツに透ける肌は不快!? 「スケハラ」男性が対策 ― 日本経済新聞電子版(夕刊)2020/1/10付
「スケハラ」にNO 透けない男性肌着、職場マナーに  ― 日本経済新聞電子版 2020/1/11