新語時事用語辞典とは?

2020年9月28日月曜日

個人情報

読み方:こじんじょうほう

個人情報とは

個人情報とは、生存する個人に関する情報で氏名や生年月日、その他の情報により特定の個人を識別することができるもの、あるいは個人識別符号が含まれるもののことである。

個人情報は、氏名、生年月日の他に、住所や電話番号、FAX番号、携帯電話番号、勤務先、銀行口座番号、クレジットカード番号、メールアドレスなどが挙げられる。コンピュータ関連では、OSの種類やブラウザの種類、Webサイトの閲覧先、閲覧時間、検索エンジンの検索内容などが挙げられる。

個人識別符号は、体の特徴をコンピュータで読み取れるようにデータ化したものである。DNAや顔、声紋、歩行の態様、手指の静脈、指紋、掌紋などが挙げられる。また、公的機関が発行した番号も個人識別符号に含まれる。例えば、パスポートの旅券番号や基礎年金番号、免許証番号、住民票コード、マイナンバー、各種保険証などが挙げられる。

関連サイト:個人情報の保護に関する法律(e-Gov)

2020年9月25日金曜日

プチプラ

プチプラとは何か

プチプラとは「プチプライス」の略であり「値段が安い」という意味で用いられる言葉。とりわけ、化粧品や小物などの女性用ファッションアイテムに関して、「安くてカワイイ」「安いのにオシャレ」「安いわりに着回しが利いて便利」という肯定的な評価を与える意味で用いられる。

プチプラの語源

プチプラの「プチ」はフランス語の petit であり、「小さい」あるいは「小さくてかわいい」という意味の語。「プライス(price)」は英語で、値段・価格を意味する語。要するに「少額」という意味(かつ「カワイイ」ニュアンスをも含む)。和製英語ならぬ和製外来語である。

プチプラの例

プチプラという表現は女性もののファッションの分野で幅広く用いられている。他の語に付いて複合語を構成することが多い。

たとえば、安くてかわいい洋服や雑貨のことを「プチプラファッション」という。

そのプチプラファッションを扱っているメーカーを、「プチプラブランド」という。

プチプラファッションを使ったコーディネートは「プチプラコーデ」という。

安くて優秀な化粧品は「プチプラコスメ」という。

ファッション関連以外にも、安くてかわいい、安くておしゃれとった商品には「プチプラ」の語が付けられる。たとえば、「プチプラ雑貨」「プチプラ家電」などが挙げられる。

プチプラから派生した用語

プチプラから派生した用語としては、「プリプラ」「プレプラ」などが挙げられる。

プリプラはプリティプライスの略で、安くてかわいくセンスのよい商品に対して用いられる。

プレプラはプレミアムプライスの略で、安くて価値のある商品に対して用いられる語である。

プチプラの対義語・類義語

プチプラ(=安いのにかわいい)の対義語に当たるような表現(=高いのにかわいくない?)は、特にないと言ってよい。

「プチプラコスメ」に対しては「デパコス」が、ある意味で対極に位置づけられる。デパコスは「デパートで売られている化粧品」の総称であり、「それなりに効果で値段相応にしっかり高品質な化粧品」という意味合いで用いられる表現である。

プチプラと類似した表現としては「高見え」「高見せ」が挙げられる。「高見え」は、「実際は安いのに高級品に見える」という意味で、小物や衣料品を形容することが多い。

2020年9月18日金曜日

法要

読み方:ほうよう

法要とは、法要の意味


法要とは、仏教においては僧侶にお経をあげてもらい、故人を弔うことである。法要は、命日から何日目、あるいは何年目というように決められた日に営まれる。命日を含めて7日目の法要を「初七日」(しょなのか)という。また、命日を含めて49日目を「四十九日」(しじゅうくにち)という。他には「二七日」「三七日」「四七日」「五七日」「六七日」「百か日」などがあり、これらをまとめて忌日法要と呼ぶ。

忌日法要に対して、年ごとに営む法要を「年忌法要」という。年忌法要には「一周忌」や「三回忌」「七回忌」「十三回忌」などがある。

法要と法事はほとんど同じ意味で使われることが多いが厳密には異なる。法要は、お経をあげて供養することを指す。一方で法事は、法要に加えてその後の会食も含めたものを指す。

2020年9月17日木曜日

ホロタイプ

別名:正基準標本
別名:正模式標本
英語:holotype

ホロタイプとは、生物分類学の用語で、新種を初めて正式に報告する論文(原記載)の中で指定される、個体の標本のこと。「正基準標本」もしくは「正模式標本」ともいう。

ホロタイプは、発見・報告された個体が新種であることの物的証明であるだけでなく、新種として学名をつける際の基準としても、後に発見された個体が同じ種(新種)か否かを同定する際の基準としても、絶対的な重要性をもつ、唯一無二の個体である。

ホロタイプは1個体のみと決められている。2つ以上の個体標本がある場合、そのうち1つがホロタイプとなり、他はホロタイプに準じるもののホロタイプとは別扱いの「パラタイプ」と位置づけられる。

ホロタイプの「ホロ」(holo-)は、「全体の」「完全な」という意味の接頭辞である。パラタイプのパラ(para-)は「近似」「副」といった意味である。

ちなみに「プロトタイプ」の「プロト」(proto-)は「最初の」「原初の」といった意味であり、「プロトタイプ」自体は「試作品」「原型」などと訳されることが多い。ただしもちろん分類学の標本の区分には「プロトタイプ」という区分はない(ない)。

ダークパターン

英語:dark pattern

ダークパターンとは、ダークパターンの意味

ダークパターンとは、Webサイトを訪れた利用者を騙す目的で作られたユーザーインターフェース(UI)の総称である。ダークパターンにはいくつかの種類がある。

アージェンシー(urgency)

アージェンシーは、「あと00:10:20で販売終了」「残り1セット」といった嘘をついて、利用者の購入を促す手口である。また、「売れ筋の商品なので早めに購入してください」といったメッセージによって購入を促す手口もある。これをスケアシティ(scarcity)という。

オブストラクション(obstruction)

会員登録の解除や商品購入のキャンセルなどが、複雑な手順を踏まないと達成できない手口である。キャンセルのボタンを見づらくする、登録解除のために電話をしなけれならない、といったことでキャンセルを諦めさせることを目的としている。

スネーキング(sneaking)

スネーキングは、商品をショッピングカートに追加した時に、勝手に他の商品もショッピングカートに追加することである。

ミスディレクション(misdirection)

例えば、「いますぐ買う」「あとで買う」といった選択画面において、「いますぐ買う」のボタンをクリックしやすいように大きく濃い色で表示し、「あとで買う」のボタンを見づらい色で表示する手口である。メールマガジンの購読選択において、通常は「□メールマガジンを購読する」と表示し、チェックボックスをチェックしなければ「購読しない」となる。ミスディレクションでは、「□メールマガジンを購読しない」と表示して、利用者を混乱させる。

2020年9月16日水曜日

論功行賞

読み方:ろんこうこうしょう


論功行賞とは、「それまでの功績の程度を調べた上で、その功績の程度に応じた見返りを与える」という意味の表現、故事成語。とりわけ、組閣において、目だった功績を持つ議員を積極的に閣僚に迎え入れる人事を形容する場合が多い。

論功行賞は、「論功し、行賞する」と区切って捉えられる。論功とは「功を論じる」こと、つまり功績や手柄の有無あるいは大小を調査し議論して見極めることである。行賞は、功績に応じて賞を授与することを指す。

「論功行賞」は「三国志」(三國志)の魏書「明帝紀」を出典とする。

撫軍大將軍司馬宣王討破之,斬霸,
征東大將軍曹休又破其別將於尋陽。
論功行賞各有差。
―― 明帝紀:Chinese Text Project

《大まかな訳》
撫軍の大将軍である司馬宣王(司馬懿)はこれを討ち破り、霸を斬った。
征東大将軍である曹休はまた、その別将(副将軍)を尋陽において撃破した。
論功し、行賞すると、各々に差があった。

組閣人事における「論功行賞」は、総裁選の勝利へ貢献した者ほど重役へ登用するような人員配置を指す。実際にそのような意図に基づいているわけではなくともマスコミ等に「論功行賞」と報道される場合がままある。
 

保釈

保釈とは

保釈とは、勾留中の被告人を留置所等から出し、身柄の拘束を解くことである。保釈の際には被告人は保証金を支払う。

保釈には、権利保釈、裁量保釈、義務的保釈がある。権利保釈とは、被告人、あるいは弁護人から保釈請求があった時に保釈を許可するものである。権利保釈は原則として認められるが、証拠隠滅の恐れがある場合などは請求が却下されることもある。裁量保釈は、裁判所の裁量で保釈適当と認めた場合に保釈を許可するものである。義務的保釈は、勾留が不当に長くなった場合に保釈を許可するものである。

保釈請求があると、検察官による意見聴取が行われ、保釈の許可、不許可が決定される。許可されると保証金額の決定、および被告人に対する住所制限などの条件が決定される。保証金が納付されると被告人の保釈が執行される。

課税所得

読み方:かぜいしょとく

課税所得とは

課税所得とは、給与所得から扶養控除などの控除を差し引いた所得のことである。課税所得の金額をもとにして所得税額が算出される。

課税所得金額を算出するにはまず、給与所得金額を計算する。給与所得金額は、給与収入の金額から給与所得控除を差し引いた金額である。次に、控除額を計算する。控除額は基礎控除や扶養控除、生命保険料控除、社会保険料などの合計である。課税所得金額は、給与所得金額から控除額を差し引いたものである。

ちなみに、所得税額は課税所得金額に税率を掛け、控除額を差し引いた金額である。また、所得税とは別に復興特別所得税(所得税額の2.1%)が生じる。

売掛金

読み方:うりかけきん

売掛金とは

売掛金とは、勘定科目の1つで代金と引き換えに商品を販売するのではなく、将来の決められた日に代金を受け取ることを約束して商品を販売する「掛売」によって生じる債権のことである。

商品を掛けで売り上げた時の仕訳

(例)商品を1000円で販売して代金は掛けとした。

(借)売掛金 1000円 (貸)売上 1000円

売掛金を現金で回収した時の仕訳

(例)売掛金1000円を元気で回収した。

(借)現金 1000円 (貸)売掛金 1000円


売掛金に対して、将来の決められた日に代金を支払うことを約束して商品を購入する「掛買」によって生じる債務のことを買掛金という。

2020年9月14日月曜日

ハンマー&ダンス

英語:The Hammer and the Dance
別名:ハンマーアンドダンス

ハンマー&ダンスとは

ハンマー&ダンスとは、2020年に流行した新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染者数が増加している時は、休業要請や不要不急の外出自粛要請といったハンマーで叩くような強い施策を行い、減少している時はダンスを踊るような緩やかな施策を行うという考え方である。フランスのトーマス・プエヨ(Tomas Pueyo)が提唱した。

ハンマー&ダンスは、1人の感染者が何人に感染させるかを表す「実効再生産数(R)」に注目し、ハンマーの時期とダンスの時期を分ける。ちなみに新型コロナウィルスのR値は約2.5であるとされる。

ハンマー&ダンスの考え方では、新型コロナウィルスが流行している時は実効再生産数を0.5まで下げることが必要としている。つまり、人との接触機会を80%(1-0.5÷2.5=0.8)減らさなければならないということになる。

一方、ダンスの時期においては、実効再生産数が1を超えないようにすることが求められている。つまり、人との接触機会を60%(1-1÷2.5=0.6)以上減らさなければならないということになる。

関連サイト:Coronavirus: The Hammer and the Dance(Tomas Pueyo)

社会機能維持者

読み方:しゃかいきのういじしゃ

社会機能維持者とは

社会機能維持者とは、国民生活や社会機能を維持するために最低限必要とされる業務に就いている人の総称である。特に、ライフラインの破綻防止に資する業種や職種の従事者を指す。

社会機能維持者とされる主な業種、および職種は次の通りである。


  • 電気・原子力・ガス・石油
  • 熱供給事業
  • 水道関連事業
  • 郵便
  • 航空
  • 空港
  • 水運
  • 鉄道
  • 道路旅客・貨物運送
  • 道路管理
  • 倉庫
  • 運輸附帯サービス
  • 食料品・生活必需品の製造・販売・流通
  • 金融
  • 情報システム
  • 火葬・埋葬
  • 廃棄物処理
  • 国家・地方公務員(最低限の生活維持に不可欠な事務事業に携わる者)


社会機能維持者は、感染症によるパンデミックが起きた時に、先行してプレパンデミックワクチンが接種できる。

選択登校制

読み方:せんたくとうこうせい

選択登校制とは

選択登校制とは、登校して授業を受けるか、自宅でオンライン授業を受けるかを保護者の判断で選択できる仕組みである。選択登校制は、2020年に流行した新型コロナウィルス感染症拡大の防止策として、一部の小学校や中学校などで導入された。アフターコロナ、ウィズコロナにおける学校の新しい生活様式の1つである。

選択登校制では、オンライン授業を選択した場合は欠席扱いにはならない。児童、生徒は、家庭にあるタブレット端末やスマートフォンなどを使ってライブ配信による授業を受ける。

小学校や中学校では、選択登校制の他に分散登校や時差通学、短縮授業などにより段階的に学校を再開している。

ワリキリ

ワリキリとは、ワリキリの意味

ワリキリとは、「割り切った交際」を意味するスラングで、成年男性が未成年者、あるいは成年者に対して金やモノを差し出し、見返りとして性交に及ぶことである。援助交際と同義である。

相手が未成年者の場合、ワリキリの買春側には「児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律」が適用され、5年以下の懲役、または300万円以下の罰金に処せられる。ちなみにこの法律は児童を保護することを目的としているため、未成年者に対する罰則等は規定されていない。

関連サイト:
児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律(e-Gov)

売春防止法(e-Gov)

自営型テレワーク

読み方:じえいがたテレワーク
別名:在宅ワーク

自営型テレワークとは

自営型テレワークとは、企業からの委託を受け、自宅または自宅に準ずる場所でパソコンやインターネットを活用しながら仕事をすることである。在宅ワークともいう。

自営型テレワークを行う者を自営型テレワーカー、在宅ワーカーという。自営型テレワーカーのほとんどは会社に属さない個人事業主である。中には、会社に属しながら副業として自営型テレワークを行っている者もいる。

自営型テレワークの業務内容には、プログラミングやデザイン、システム設計・開発、文章作成、データ入力、電話やインターネットによるオペレータ―などが挙げられる。

関連サイト:5分でわかる自営型テレワーク(厚生労働省)

2020年9月8日火曜日

レジハラ

 レジハラとは、レジハラの意味

レジハラとは、小売店のレジにおいて、客が店員に対してハラスメント行為に及ぶことである。

レジハラが社会的な問題になった原因の1つに、レジ袋の有料化が挙げられる。店員の「レジ袋は有料です。必要ですか」の問いに「はい、大丈夫です」と返事をすると齟齬が生じる。客は「必要です。お金がかかっても問題ありません」の意味で言ったとしても、店員は「不要です。買物袋は間に合っています」と受け止めてしまうことがある。このようなケースで客は舌打ちをしたり暴言を吐いたりするといったハラスメント行為に及ぶ。中には、レジ袋の有料化を知らない客が「今まで無料だったのになぜ金を取るのか」と声を荒らげ恫喝する事件まで発生している。

2020年に流行した新型コロナウィルス感染症拡大に伴う、店員のマスク、および手袋の着用もレジハラを引き起こす原因となっている。手袋をはめている客に対して「私を感染者扱いしている」と怒ったり、釣銭をトレーで渡すと接客マナーがなっていないと怒ったりするケースが起きている。

レジハラは、犯罪行為としてみなされることもある。例えば、長時間文句を言い続けて店員の仕事を中断させれば業務妨害罪に問われる可能性がある。店員への暴言や恫喝は脅迫罪に、レジの飛沫感染防止用ビニールシートを破れば器物損壊罪に問われる可能性がある。


金利

 読み方:きんり


金利とは、金利の意味

金利とは、お金を貸したり借りたりした時に発生する利息や利子のことである。また、利息や利子の利率、利回りのことである。一般的には、お金を借りた人が、借りた金額に対して追加で払う金額の比率を指すことが多い。例えば、100万円を金利10%で借りた場合、1年後に支払う金額は、元金 100万円に金利 10万円を追加した110万円となる。

また、銀行の定期預金として100万円を金利0.02%で預け入れた時の受取利息は、200円になる。受取利息には国税15%と地方税5%、復興所得税0.315%の税金がかかるため、利息として受け取れるのは159円となる。

金利は1年を単位としているため、金利のことを年利、年率と表現することもある。ちなみに、1か月分の金利を月利といい、1日分の金利を日歩(ひぶ)という。

冠婚葬祭

 読み方:かんこんそうさい


冠婚葬祭とは、冠婚葬祭の意味

冠婚葬祭とは、昔から受け継がれ習慣となっている、節目の儀式や慶弔行事の総称である。冠婚葬祭の冠は、むかし男性が元服の時に冠をつけたことに由来し、現代では成人式を指す。冠は人生の節目の儀式で、成人式の他には宮参りや初節句、七五三、入学式、還暦や米寿といった長寿の祝いなどが挙げられる。

冠婚葬祭の婚は、結婚式のことである。また、結婚にまつわる結納や見合い、披露宴なども婚にあたる。冠婚葬祭の葬は、葬式などの儀式のことである。通夜や葬儀、告別式、法事などが挙げられる。

冠婚葬祭の祭は、先祖の霊をまつる儀式のことである。正月や節分、彼岸、盆、七夕などが挙げられる。中元や歳暮も冠婚葬祭の1つである。

喫煙所難民

 読み方:きつえんじょなんみん


喫煙所難民とは

喫煙所難民とは、タバコを吸う場所がなくて、喫煙することができない人々を指す通称である。

喫煙スペースは「健康増進法の一部を改正する法律」の成立をきっかけに減少し、それに伴って喫煙所難民が増えていった。2019年1月には、喫煙する際の周囲の状況への配慮が義務化された。2019年7月には、学校や病院、行政機関の庁舎などの敷地内が禁煙となった。そして2020年4月には、さまざまな施設において原則屋内禁煙となった。

日本たばこ産業の調査によると、日本人の喫煙者率は年々減少傾向にある。男性の喫煙率は1966年には83.7%だったが、2018年には27.8%まで減少している。女性の喫煙率も1966年の18.0%をピークに2018年には8.7%にとどまっている。

関連サイト:


業務委託

 読み方:ぎょうむいたく


業務委託とは、業務委託の意味

業務委託とは、自社の仕事や作業を外部の人、あるいは会社に依頼して行ってもらうことである。外部委託、アウトソーシングとほぼ同じ意味合いで使われる。

業務委託のメリットは、社内では賄えない作業を社外に頼ることで、作業を効率的に進められる点が挙げられる。また、コストを削減できることも業務委託のメリットである。

業務委託の際に締結する契約を業務委託契約という。業務委託契約には、委任契約と請負契約の2種類がある。委任契約とは、成果物を必要としない、業務の遂行を目的とした契約である。例えば、新入社員の研修を委任契約で業務委託した場合、依頼した内容に沿って研修を完了させれば契約が履行されたことになる。新入社員が研修で学んだことを守らなかったり、研修を途中で放棄したりしても契約不履行にはならない。

一方、請負契約の場合は、業務の完成を目的とした契約である。例えば、広告のデザイン制作を請負契約で業務委託した場合、広告が完成しても依頼通りでなければデザインを修正しなければならない。契約履行には依頼主の承認が必要になる。

経常利益

読み方:けいじょうりえき

別名:経常

別名:けいつね


経常利益とは

経常利益とは、会社が通常行っている業務において得た利益のことである。経常利益は、企業の経営状態を判断する指標の1つとして用いられている。営業利益から営業外損益を差し引いたものであり、税引き前当期純利益に特別損益を加えたものである。

損益計算書から経常利益を算出する方法は次の通りである。


経常利益=売上高-(売上原価+販売費および一般管理費+営業外損益)

経常利益=当期純利益+(法人税+特別損益)


時価総額

 読み方:じかそうがく


時価総額とは、時価総額の意味

時価総額とは、上場株式の株価に発行済み株式数を掛けた金額のことである。企業価値を評価する指標の1つとして用いられている。時価総額は、次の計算式で求めることができる。

時価総額=株価×発行済み株式数

例えば、株価が7000円、発行済み株式数が1億株の場合、時価総額は7000億円となる。日本の株式市場における時価総額の高い銘柄としてはトヨタ自動車やソフトバンクグループ、キーエンス、ソニー、NTTドコモなどが挙げられる。(2020年9月現在)

ちなみに、株式市場に上場している銘柄の時価総額の総和は、株式市場の規模を表し、その国を評価する際の指標として用いられている。

信用取引

 読み方:しんようとりひき

信用取引とは、信用取引の意味

信用取引とは、株式取引においては客が証券会社に証拠金を差し出し、売りの場合には売付証券、買いの場合には買付資金を証券会社から借り受けて売買することである。

信用取引には、一般信用取引と制度信用取引の2種類がある。一般信用取引は、証券会社が品貸料などのレートを設定し、それに従って信用取引を行うものである。ほとんどの上場銘柄について信用取引ができるという特徴がある。一方、制度信用取引は、取引所が品貸料などのレートを設定し、それに従って信用取引を行うものである。信用取引可能な銘柄は一定の基準を満たした銘柄に限られている。

2020年9月5日土曜日

水平避難

読み方:すいへいひなん

水平避難は、その場を立ち退いてより安全な場所へと移動する方式の避難のこと。災害から遠ざかる避難方法。「立退き避難」ともいう。従来より単に「避難」といえば、この水平避難を指していた。近年「垂直避難」という概念が提唱され、これと対比して「水平避難」と呼ばれるようになった。

水平避難は、典型的には、自宅から指定緊急避難場所へ、あるいは安全な地域に住む親戚や知人の家へ身を寄せるような避難行動である。そのような移動の余裕が残されている場合には水平避難が推奨される。

水平避難に対して「垂直避難」は、水害などから見の安全を確保するために、自宅の2階や隣接するビルの階上などに移る避難方法である。いつ河川が氾濫するかわからない状況だったり、すでに道路の冠水などで交通網が寸断されてしまっていたりするような、今からの外出はかえって危険と判断される切迫した状況において、少しでも安全な位置に身を置くための対処方法である。

垂直避難

読み方:すいちょくひなん

 垂直避難(すいちょくひなん)とは、避難の方法のうち、その場所を立ち退いて安全な場所へ移動するのではなく、「自宅の2階」のように屋内のより高い位置へ避難することである。逼迫した水害などから身を守るための避難方法として、近年あらたに導入された概念である。

垂直避難は「水平避難」と対比して扱われる。水平避難は、その場を立ち退いて指定緊急避難場所などの安全な場所へ移動する避難方法であり、いわゆる旧来の避難の方法である。水平避難が可能な状況においては水平避難が推奨される。

垂直避難は、より切迫した状況において水平避難の余裕がない場合の安全確保策である。自宅の2階や、近隣の頑丈な建物の階上などが、垂直避難における主な避難先として想定されている。

津波などの水害から逃れる避難方法のうち、近くの高台への移動は「水平移動」に該当する。

2020年9月3日木曜日

マイ・タイムライン

マイ・タイムラインとは、マイ・タイムラインの意味

マイ・タイムラインとは、台風の接近などによって風水害の発生の恐れがある時に、一人ひとりがそれぞれの時間にどのような防災行動をとるのかを整理してとりまとめたものである。

マイ・タイムラインは、住んでいる地域や行動範囲、家族構成、生活環境にあわせて作成することが大切である。マイ・タイムラインを作成するメリットは、災害が発生した時に迅速に行動できることや、やり忘れを防げることなどが挙げられる。

マイ・タイムラインの作成にあたっては、まず自分の住んでいる地域にどのような災害のリスクがあるのかを把握することである。次に、避難施設の場所や行き方、所要時間などを調べる。避難勧告などの警報が発せられた時に、どのような行動が可能なのかを把握することも必要である。

マイ・タイムラインは、台風が直撃する3日前から1日ごとに何をするのかを書き溜めていく。3日前ならば「1週間分の薬をもらいに行く」、1日前ならば「避難時に持っていく荷物をまとめる」のように具体的に書く。さらに、半日前や氾濫5時間前、氾濫3時間前などの行動についても書いて防災に備える。

関連サイト




※「マイ・タイムライン」は、国土交通省の登録商標です。

円安

読み方:えんやす

円安とは

円安とは、外国為替相場において、日本円の価値が他の通貨よりも低くなっている状態である。米ドルに対して円安の状態を「円安ドル高」、ユーロに対して円安の状態を「円安ユーロ高」と表現する。

円安は、例えば1ドル110円が111円になることである。一方、円高は110円から109円になることである。

円安のメリットは、自働車メーカーや精密機器、電機、機械といった輸出企業の収益が拡大することであ。一方、円安のデメリットは、食料品や資材などを輸入している企業の収益が縮小することなどが挙げられる。円安にはメリット、デメリットがあり、同じように円高にもメリット、デメリットがある。そのため、円安と円高のどっちがいいと一概にはいえないが、急激な円安、急激な円高は経済混乱をきたす恐れがあるので好ましくないといえる。

白ロム

読み方:しろロム

白ロムとは、白ロムの意味

白ロムとは、SIMカードが挿入されておらず、電話が掛けられない端末のことである。英語では contract-free mobile phone、unprogrammed cellphone などと表現する。

白ロムは、中古のスマホショップで購入することができる。購入した白ロムにSIMカードを挿入すれば電話を掛けられるようになる。

白ロムを購入する際の注意点は、赤ロム保証の有無である。赤ロム保証とは、白ロムが赤ロムになった時に代替の端末に取り換えられるサービスのことである。赤ロムとは、通信料の未払いなどにより利用停止になった端末のことである。

ちなみに、白ロムに対してSIMカードが挿入されており電話が掛けられる端末のことを「黒ロム」という。