新語時事用語辞典とは?

2020年5月27日水曜日

ニューノーマル

別名:新常態
別名:新たな常態
別名:新しい普通
英語:new normal

ニューノーマルは「かつての社会とは異なる新たな世界秩序」を指す意味合いで使われる言葉。これまで当然とされてきたことが当然でなくなり、ありふれていたものが衰退・消失し、従来とは違った生活様式が「普通」として浸透するという、新たな社会のあり方や価値観などを指す語である。

ニューノーマルは、2000年代末の金融危機(リーマンショック)の機に提唱された言葉である。そして2020年現在の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関連する(いわゆる「アフターコロナ」の世界を指す)語としてもしばしば言及されている。

リーマンショックもコロナ禍も、どちらも世界を震撼させる大きな出来事が生じて世界経済を落ち込ませる出来事だっだといえる。ここから立ち直るとしても、完全に以前の経済状態へと回復・復旧することは不可能に近い。もし以前と同様の水準まで回復できたかのうように見えても、そこには質的・構造的な変化が生じており、全く別も経済へ変容している可能性が高い。

「ニューノーマル」はリーマンショックに絡む表現であることもあり、経済寄りの文脈で用いられることが多い。新型コロナウイルスの関連では「アフターコロナ」および「ウィズコロナ」という言い方がニューノーマルと同様の意味合いで用いられている。

アフターコロナ

別名:アフターコロナウイルス
別名:コロナ後
英語:after coronavirus
英語:after the coronavirus

アフターコロナとは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界的に流行した後の社会のあり方を問う文脈で用いられる表現。コロナ禍は社会に不可逆的な変化をもたらした(完全に「コロナ以前」の状態へ戻ることはもはや不可能)という見解を前提した上で「今後あるべき社会」を模索・提言するような文脈で用いられる。

アフターコロナの社会像は、感染症の存在を前提した生活を今後も継続してゆくということである。典型的には、ソーシャルディスタンスの確保、人が密集するライブ等イベントの減少、リモートワークの積極的導入、ウェブ会議の増加、オンライン飲み会の導入、非接触型決済の普及浸透などが挙げられる。国家レベルではグローバル化の流れが停滞し縮小に転じるのではという見方が強い。

「アフターコロナ」はしばしば「ウィズコロナ」という言葉と共に言及される。「ウィズコロナ」は「コロナウィルスと共にある」時期を指し、コロナウィルスの感染例や感染の脅威がいまだ残存している時期を指す。

厚生労働省は2020年5月に《新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」》と題した行動指針を公表している。これは一種のアフターコロナの社会像といえる。

関連サイト: