新語時事用語辞典とは?

2020年6月30日火曜日

サスティナブル

英語:sustainable

サスティナブルとは、サスティナブルの意味

サスティナブルとは、「持続可能な」という意味。主に自然にある資源を長い期間維持し、環境に負荷をかけないようにしながら利用していくことを指す。サスティナブルは英語ではsustainableと表現し、「持続できる」「支持できる」「耐えられる」といった意味を持つ。

サスティナブルの語が社会に知られるようになったのは、2015年9月の国連サミットにおける「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された「持続可能な開発目標(SDGs)」である。SDGsは、持続可能で多様性と包摂性のある社会を実現するための国際目標のこと。

サスティナブルファッション

サスティナブルファッションとは、社会や環境に配慮したファッションのことである。例えば、オーガニック素材で作られた衣類やジェンダーや人種に配慮したデザインなどが挙げられる。

サスティナブルツーリズム

サスティナブルツーリズムとは、直訳すると「持続可能な観光」という意味で、観光地の環境や社会に配慮した観光のことである。

陰性反応

読み方:いんせいはんのう

陰性反応とは、陰性反応の意味

陰性反応とは、生化学、細菌学などの知見に基づいた医学の検査などで、病毒などの刺激に対して反応が見られないこと。例えば、インフルエンザ検査で陰性だった場合は「感染していない」ことを示す。対義語として「陽性反応」があり、検査結果は陽性、陰性どっちの言葉かで表現される。ただし感染していても陰性反応が出る場合もあり、検査の精度を示す的中率や的中度が重要である。陰性的中率が0.01%の検査で陰性反応が出た場合、その病気にかかっていない確率は非常に高い。

陰性反応の判定が出る検査

陰性反応、陽性反応といった判定が出る検査としては、インフルエンザ検査をはじめ、妊娠検査、ツベルクリン反応検査、そしてHIVや風疹などの各種抗体検査が挙げられる。「陰性」の語義は「消極的」「反応がない」「何も見つからない」ことを意味し、陰性反応は検査結果に対し、反応が「ない」ことを表す言葉である。インフルエンザ検査では「感染していない」ことを示し、妊娠検査では「妊娠していない」こと、各種抗体検査では「抗体がない」ことを示す。ただし、検査結果が陰性であっても感染しているなど、真には陽性であることがある。これを偽陰性と呼ぶ。対となる表現に偽陽性があり、どちらも検査結果と真の状態が異なる場合を表す。検査結果が信頼できるかどうかは的中率で示せ、検査結果が陰性である場合に真の陰性である確率が高い場合、陰性的中率が高いと表現する。検査結果が真であるかどうかは的中率で表すことができ、陰性的中率は真陰性の数や検査陰性の数で計算可能である。

国家非常事態宣言

読み方:こっかひじょうじたいせんげん

国家非常事態宣言とは、国家非常事態宣言の意味

国家非常事態宣言とは、緊急の状況の際に国が発令する宣言、布告のこと。日本の場合は、緊急事態宣言が国家非常事態宣言に該当する。宣言の対象になる非常事態には、感染症の流行や自然災害、戦争やテロなどが挙げられる。日本の緊急事態宣言は、新型コロナウイルス感染拡大にともなって2020年の4月に発令されている。宣言が発令される際には、公共放送でサイレンが鳴ることもある。

アメリカ合衆国における国家非常事態宣言

アメリカ合衆国の国家非常事態宣言は、2001年のアメリカ同時多発テロ事件や2005年のハリケーン「カトリーナ」による災害、2020年の新型コロナウイルスの大流行などの際に発令されている。国家非常事態宣言では、国民に非常事態への注意を喚起するとともに、国が社会生活に制限を加え、被害を最小限に抑えることを目指す。

アメリカ合衆国の場合は、「国家非常事態法」に基づいていることが宣言発動の条件になっている。ちなみに日本では、「新型インフルエンザ等対策特別措置法」などの法律に基づいていることが宣言発動の条件である。アメリカ合衆国で国家非常事態宣言が発令されると、社会生活が大幅に制限されることがある。外出自粛などの要請や指示の違反者には罰則が適用され、必要な場合は都市封鎖も行われる。日本は、アメリカ合衆国とは異なり、宣言が国民へのお願いのレベルに留まっており、要請や指示に違反をしても特に罰則はない。



以降

読み方:いこう

以降とは、以降のいみ

以降とは、ある時間や、その出来事が起きてから後という意味のこと。「今日以降」と使う場合には、今日は含まれる。

以降の以は、用いるの意味を持ち、指定した範囲や数字、物事などの起点を指す。一方の降は、降雨、降車などの言葉に使われ、降る、降りるの意味に加えて、その後を指す言葉である。以降の英語表現は、Or later や on and afterなどが挙げられる。

以降の語の類語

以降の類語には、以後や以来などが挙げられる。以後は、今から先やこれより後の意味があり、以降と同様の表現として使われる場合が多い。違いは、以降が示す物事や時間が確定しているのに対し、以後は物事や時間が確定しておらず明確ではない場合にも使うことである。また、以降と以後はすべての時系列で使えるが、以来は過去から当日を指す物事や時間でのみ使用できるため、以降と以後のように予定を語ることはできない。

以降や以後、以来を使った例文


未来を指す例文
  • この店は来週以降にリニューアルオープンします。
  • この店は来週以後のリニューアルオープンです。
  • この度のミスは次回以降、改善します。
  • 以後、ミスのないように改善します。

過去から現在を指す例文
  • 私は7日以降彼とは会っていなかった。
  • 7日以後、私と彼は会っていない。
  • 私は7日以来彼と会えずにいる。

コロナショック

別名:新型コロナショック

コロナショックという言葉は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大に伴う形で発生した世界的な株安(株価暴落)の通称。あるいは、その株価大暴落も含めて新型コロナウイルス感染症が社会経済にもたらした経済的打撃や景気悪化の総称。

「コロナショック」が経済の分野で多く用いられる表現であるのは、この語が2000年代後半に発生した「リーマンショック」になぞらえた表現であるためと解釈できる。

2020年2月から3月末頃までの間に、アメリカ、中国、日本、欧州など世界各地の証券取引所で株価指数が史上まれに見る下げ幅を記録した。

コロナショックが生じた要因には、新型コロナウイルスが世界中に蔓延しつつある先行きの見通せない状況が不安視されたこともあるが、感染症の拡大を阻止するための措置として各都市がロックダウン(都市封鎖)をはじめとする経済活動の停止に踏み切ったこともある。経済活動が部分的に停止されたことで人々の経済活動が制限され、その結果として経済活動がますます縮小する、という悪循環も懸念されている。

陽性反応

読み方:ようせいはんのう
英語:positive reaction

陽性反応とは、陽性反応の意味

陽性反応とは、生体への感染を調べる目的で、生化学的または細菌学的な検査をした際に、被検体が感染により一定数値以上の反応を示すという意味のこと。英語では、positive reactionと表現される。陽性の反対は陰性である。

インフルエンザの診断検査で陽性反応が出れば、被験者がインフルエンザウイルスに感染していることを意味する。検査の対象や方法により的中度はさまざまであり、中には陽性反応が出た直後に再検査すると結果が陰性に転ずるケースも珍しくない。

陽性反応の的中度

陽性反応の的中度とは、特定の疾病の診断検査で陽性反応が出た患者のうち、現実に感染している者の割合を指す。陽性反応の的中度が高いほど、信頼性の高い検査だと言える。陽性的中率と似た用語に陽性一致率があるが、両者は同一ではない。陽性一致率は、過去の別の検査に比べて当該検査の信頼性がどれくらい高いかということである。

妊娠検査薬による陽性反応

妊娠検査薬を使うと、妊娠の的中度は99%と高い。陽性一致率もほぼ100%に近いと言える。だからといって、この検査が100%信頼できるという訳ではない。妊娠検査薬による妊娠判定は、検査用紙を被験者の尿に浸して尿中のホルモン濃度で判定する方式である。妊娠検査薬による妊娠判定において、被験者のサンプルに陽性反応が出れば、被験者の女性は妊娠している可能性が高い。ただし、検査用紙を尿に浸した際に、薄い線が現れることがあり、これは一応形式的には陽性反応なのだが妊娠していない場合もある。また、妊娠以外の要因で、尿中ホルモン濃度が上がることもある。さらに、妊娠検査薬で陽性反応が出て妊娠が判明した場合でも、正常妊娠が認められた訳ではない。エコー検査などさらなる検査が必要になる。

対策を講じる

読み方:たいさくをこうじる

対策を講じるとは、対策を講じるの意味

対策を講じるとは、なんらかの問題を解決、乗り切るために対応方法を出し実行するという意味のこと。英語で表現すると take measures である。対策とは、事前に相手や状況の応じて取る手段のことを指しており、講じるは実行に移すことを指している。また、講じる(講ずる)には実施すること以外にも書物や学問などについて理解するなどといった意味もある。

対策を講じるの対義語や類語

対策を講じるの対義語は、「放置」や「無策」などである。対策を講じるの類語としては、「対策を練る」や「予防策を講じる」「手を打つ」などが挙げられる。

対策を講じるの例文

対策を講じるの言葉は、ビジネスシーンでよく使用される。顧客の悩みなどの解決するために自社のサービスや商品を提案する時には次のように使用する。

  • この問題を解決するための対策を講じる必要があり、このサービスを利用することでそれが可能となります。
  • この件について対策を講じてみてはいかがでしょうか。

取引先との交渉等がスムーズに行かなくなった場合に、取引先に対して伺いを立てる時にも使われることがある。

  • この件につきましては持ち帰らせていただき対策を講じてもよろしいでしょうか。


BCP

別名:Business Continuity Plan
別名:事業継続計画

BCPとは、BCPの意味

BCPとは、Business Continuity Planningの頭文字をとった言葉であり、事業継続計画のこと。災害など有事の際に、企業が被る被害を最小化し、活動を継続していくための対策を指す。平常時にリスク分析と事業分散をしておき、緊急事態発生時の指針となる復旧計画をあらかじめマニュアル化しておくことで、即座に発動できるよう各企業が取り組んでいる。

日本におけるBCPへの取組

BCP(事業継続計画)は、2020年のコロナ禍以前から大企業を中心に取り入れられてきた。地震大国である日本では、自然災害への懸念が大きく、事業継続計画が比較的積極的に行われてきた背景がある。データセンターやサポートセンターといった顧客サービスに直結する事業は、業務を一極集中ではなく、地域に分散されるといった対策を講じてきた。

一方で、新型コロナウィルスのような新種のウイルスへの対策は十分とはいえなかった。疫病は地震、水害、火災、テロとは異なり、長期的かつ広範囲への影響が懸念されている。よって、事業系継続計画においても、損害を最小限に抑えるための初動だけでなく、中長期的な視点で対策を行う必要がある。また、これまでBCPは大企業が率先して行ってきたが、コロナ禍においては経営基盤が脆弱な中小企業こそ計画の検討と早急な対応が求められている。

出羽守

読み方:でわのかみ
読み方:ではのかみ

出羽守とは、出羽守の意味

出羽守とは、海外(特に欧米)の習慣や事柄を引き合いにして、日本のことを貶すような言動を取りがちな人のこと。出羽守の本来の意味は、律令制における地方官のうち、出羽国(現在の山形県と秋田県)の国司を指す言葉である。最近では、「海外では〜」などと話し始め、「それにひきかえ日本は〜」などと日本を卑下する言動をとる人を揶揄する意味として使われるようになった。この意の場合は特に「海外出羽守」などともいう。英語で表現すると「tend to compare」(比べたがり)となる。対義語は「身内贔屓」(みうちびいき)。

出羽守説法

出羽守説法は、他国(特に欧米)や他業界などを論拠にして自論を展開するものである。そのような出羽守的論法の根底には「自分だけが知っている」という優越感が漂っている。元々は海外居住の日本人が自分の住んでいる国や地域を引き合いにして、日本を揶揄するようなことが多かったが、その中には自論を補強するための誇大な表現や極論、意図的なのか無意識なのかは別として嘘も混じっていたようである。

出羽守と同系統の言葉

出羽守の語源は「欧米では〜」や「海外では〜」などの「では」に由来する。同系統の言葉として「それゆえ日本は終わりだ」などと日本のことを悲観的に論じる「尾張守(おわりのかみ)」、当てずっぽうで予言したことが偶然的中した、または後出しジャンケン的に「実はそう思っていた」など事後に「それみろ」と得意になる「備後守(ビンゴのかみ)」などがある。


アセスメント

英語:assessment

アセスメントとは、アセスメントの意味

アセスメントとは、対象を客観的に調査、評価すること。「人材アセスメント」ならば、個人の能力や性格に合った役割を与えるために前もって人材を評価するという意味で使われる。人材のほかには、「環境」や「リスク」などの単語と組み合わせる場合もある。環境に与える影響やダメージ、起こり得る事故を事前に洗い出し、被害を最小限を抑えることが目的となる。

介護や福祉におけるアセスメント

介護や福祉、保育の現場にはアセスメントシートというものがある。介護や福祉では利用者やその家族がどのような支援やサービスを必要としているのかを、ケアマネージャーがアセスメントする。その内容をまとめたアセスメントシートは、介護施設で適切なサービスを提供することを目的に使われる。血圧や体温などのデータによる客観的な情報だけでは解決できない、利用者が抱える不安や痛みなどの主観的な問題を解決するために用いられている。

保育の現場のアセスメントシートは、虐待やネグレクトから子どもを守るため使われている。子どもと接している保育士が気付いた事や虐待の可能性がある状態を記録し、子どもの命と心を守るために用いられる。2004年に作成された子どもを虐待から守るのためのチェックリスクを見直し、2018年に「子どもを守るアセスメントシート」が完成した。


賢者タイム

読み方:けんじゃタイム

賢者タイムとは、賢者タイムの意味

賢者タイムとは、性交や自慰行為でオーガズムに達した後に見られる、急激に性欲が減退している状態のこと。賢者タイムの語における賢者とは、悟りを開くことで深い見識を得た人物という意味合いで用いられている。性欲が減退して落ち着いた状態が悟りを開いた賢者のように見えることに由来している。医学的には、性ホルモンの1つでドーパミンを抑制する作用のあるプロラクチンが分泌されることで引き起こされる現象であり、この状態から回復するまでの時間には個人差がある。

賢者タイムは男女問わず発生しうる現象

賢者タイムは主に男性に見られる現象で、性交や自慰行為において射精オーガズムに達した後の性欲が減退した状態を、ファンタジーRPG等においてよく見られる「悟りを開くことで賢者へと覚醒した」ことになぞらえた表現である。医学的にはプロラクチンが分泌されることで引き起こされる現象であるため、本来は男女問わず発生しうる。回復までの時間には個人差があるほか、体調などの状況によっても変化する。そのため、5分で回復することもあれば、睡眠を挟まないと回復しない場合もある。

パートナーが賢者タイムを迎えた時の対処法

パートナーが賢者タイムを迎えた時の対処法としては、性交後に一旦クールダウンの時間を作ることである。スキンシップを避け、回復を待つようにするのが望ましい。また、賢者タイムが終わらない場合は、これ以上の性交は望めないと判断するのが適切である。このため、後片付けをするなどして、以降は睡眠や休息に時間を割くようにするとよい。


ロジスティクス

英語:logistics

ロジスティクスとは、ロジスティクスの意味

ロジスティクスとは、物流の一連の流れを最適化し、さまざまな工程を一元化して管理すること。わかりやすくいうと、製品の保管から輸送、包装、流通加工などの流れを企業が一括で管理して、素早く届けたり、製品が消費者に届くまでの流れに無駄がでないようにしたりするという意味である。英語ではlogisticsと書き、もともとは兵站という意味で使われていた。

ロジスティクスの目的

ロジスティクスの目的は物流の管理を最適化して、消費者のニーズに対応したり、より良い取引をしたりすることにある。また、会社全体で自然環境への配慮や職場環境の改善を目指したり、コストや在庫を減らしたりすることを目的とする場合もある。logistics(兵站)は、軍事用語としてはもともと武器や食料などの物資を、後方から前線へと補給する活動のことを意味する。ビジネス用語として用いる際には、ビジネス・ロジスティクスという表現をすることも多い。

ロジスティクスに関連した資格試験に、ロジスティクス・オペレーションがある。ロジスティクス・オペレーションは、厚生労働省が定める職業能力評価基準に準拠した資格試験で、輸送や保管に関わる基礎的な知識や、ユニットロードシステムや荷役、保管に使う機器の知識などについて出題される。

うぽつ

うぽつとは、うぽつの意味

うぽつとは、「動画などのアップロードお疲れ様です」という意味のこと。うぽつの言葉は、元々はニコニコ動画などで使われるようになったネット用語であり、その後、TwitterやYouTubeでも見られるようになった。うぽつは、アップロードを意味する「UP」とお疲れ様ですを意味する「おつ」をローマ字入力で連続して入力することで「うぽつ」となったことが起源である。

うぽつの類語、類義語

うぽつの類語(類義語)として、「おまどうま(お前の動画を待っていたんだよ、の略)」や「うぱり(アップロードありがとう、の略)」などが挙げられる。動画サイトなどに動画がアップロードされた時の返信コメントとしてよく使われている。動画サイトでは、ローマ字入力で表記される類のネット用語がよく用いられる。例えば、動画の投稿者を「うp主」と表現する。

配信生放送などでは、アップロードではなく配信枠を確保することで放送を始めるため、「枠取りお疲れ様です」が転じて「わこつ」と表現することが多い。最近では、動画サイトの他にSNSでもこのような用語が用いられている。例えば、動画をアップロードした投稿者に対して「うぽつです」と返したり、生放送を案内する投稿に対してフォロワーが「わこつです」と返したりする。