新語時事用語辞典とは?

2020年7月10日金曜日

ppm

読み方:ピーピーエム
別名:parts per million

ppmとは?ppmの意味・定義

ppmとは、「100万分のいくつか」というスケールで割合を表す単位のこと。「百万分率」とも呼ばれる。ちなみに、パーセント(%)は「100分のいくつか」というスケールで割合を表す単位であり、百分率とも呼ばれる。すなわち、パーセント単位として示された数値を1万倍すれば、パーセントからppmに単位換算できることになる。ppmを単位として示された値を1万で割れば、ppmからパーセントに単位換算できる。

ppmの使用場面

ppmはパーセントで表示すると小数点以下にゼロが続くような極めて微量な割合を示す場合に用いられる。大気中の汚染物質の割合や食品中に含まれる添加物や残留農薬の割合を示す場合などによく見られる。消毒薬を原液から作る場合などでも非常に薄い溶液となるため、必要な濃度をppmで指示することがある。医療分野では、被験者の呼気に含まれる検査対象物質の濃度を分析する場合などに用いられる。例えば、呼気中の一酸化炭素の濃度を測定する場合などで、非喫煙者なら5ppm、ヘビースモーカーなら30ppmといった形で濃度割合が示される。なお、血液や尿のような検体に含まれる検査対象物質の濃度を示す場合は「1dl中のmg数」といった形で表示するケースが多い。また、以上に述べてきた意味とは全く別の使い方であるが、心臓カテーテルの分野ではppmが1分当たりの心拍数を表すことがある。さらに病院経営の分野であれば、経営上の強みや弱みを分析するツールであるプロダクト・ポートフォリオ・マネージメントの意味で使われている。

留意

読み方:りゅうい

「留意」の意味・定義

留意とは、「気を付ける」、「心に留める」という意味のこと。「留」には「場所や状態に留める」という意味、「意」には「おもい」や「おもう」、「心」などの意味がある。留意を英語で表現するときには、「attention」や「pay attention」、「take notice」などの表現を使うことが多い。

「留意」の類語・類義語・関連表現

留意の類語には、「注意する」や「用心する」、「配慮する」などがある。

留意を使った慣用句には、「留意点」や「留意事項」などがある。「留意点」は、「気を付けておきたい点」や「心に留めておきたい点」を表すときに使われる。また、「留意事項」には「気を付けておきたい事項」や「心に留めておきたい事項」といった意味がある。日常会話では、健康への注意を促すときなどに留意という言葉が使われることが多い。「健康に留意してください」や「風邪をひかないようにご留意ください」といった使い方は、日常会話でもしばしば見られる。

ビジネスや商取引の会話では、期限や規定事項といった決められたルールへの注意を促す会話で留意という言葉がたびたび登場する。「納期を過ぎないように十分留意してください」や「契約書に記載されている留意事項をご確認ください」などは、ビジネスや商取引の場面で多く見られる留意の使い方だ。

リスクヘッジ

英語:risk hedge

リスクヘッジとは、起こりうる危険を予測し回避するという意味のこと。英語では「risk hedge」と表記し、「risk」は「危険」や「恐れ」を表し、「hedge」は「生け垣」や「障壁」などとともに「防止策」という意味を持つ。このリスクヘッジという言葉は他の日本語で、「危機回避」や「危険回避」と言い換えることができる。リスクヘッジは、金融取引において損失を避けることを意味する金融用語としての使い方がそのはじまりであったが、今では金融用語としてだけでなく広く一般でも使われている。

リスクヘッジを使った例文には以下のようなものがある。たとえば、金融用語としてリスクヘッジを使用する場合には、損失回避のための施策を紹介するような場面で「賢くリスクヘッジするには分散投資が基本だ」というように使われる。また金融用語としてではなく、経営用語としてリスクヘッジを使用する場合には、「重大なリスクが予想されるため十分なリスクヘッジを取る必要がある」というような使い方をする。

さらにリスクヘッジは、「管理」や「経営」を表す「マネジメント」と組み合わせて、「リスクヘッジマネジメント」というひとつの単語として使用することもできる。リスクヘッジが想定される個別のリスクに対応する施策を指すのに対し、リスクヘッジマネジメントは包括的にリスクが発生しうるシチュエーションを管理する体制を指す言葉である。

赤口

読み方:しゃっこう
読み方:しゃっく

赤口とは(定義)

赤口とは、「六曜」のひとつで、陰陽道の赤舌日(しゃくぜつにち)と赤口日がまざったとされている日のこと。「赤口日」は陰陽道において八嶽卒神が支配する日とされており、公事、訴訟、契約の凶日という。赤口は基本的に凶日だが、正午の前後のみはいい日とされている。読み方は「しゃっこう」もしくは「しゃっく」である。赤口はお祝いに関しては凶日だが、葬式は特に問題ないとされる。

赤口の吉凶(入籍、挙式、引越し、納車)

赤口は「赤」という字からも連想される通り、火や刃物に用心するべき日とされている。赤口の日に入籍することは、特に忌まれているわけではないが、縁起を気にして赤口を避け他の吉日を選んだ方が無難と考える人もいる。

結婚式の場合、キャンドルサービスやケーキの入刀のように火と刃物を扱う機会があるため、赤口の日の挙式はよくないとも言われることもある。それだけに赤口の日は式場の予約が他日に比べて取りやすくなる傾向にあり、六曜をさえ気にしなければ混雑に悩まされずに挙式できる可能性もある。

引っ越しに関しては、やはり「火を連想させる」という理由でよくないとされている。引っ越しについて凶日を避ける方法としては、先に大安の日を選んで身の回りの道具を新居に運んでおくという手もある。そのように取り計らうことで、赤口の日に家財道具を運んだとしても「大安に引っ越しを行った」と見なすわけである。

納車に関して赤口は特に影響ないとされる。吉凶を気にする場合、吉とされる正午前後に納車したり、あるいは神社で交通安全祈願のお祓いを受けたりして縁起を担ぐ人もいる。