新語時事用語辞典とは?

2020年8月6日木曜日

ワンストップ

英語:one-stop

ワンストップとは、ワンストップの意味

ワンストップとは、1か所でさまざまな用事が足りる、何でも揃うという意味のことばである。行政においては、従来サービスによって複数に分かれていた窓口を、総合窓口を設けて1カ所で行えるようにすることを指す。行政におけるワンストップを、ワンストップサービスという。

英語では、one は1つ、stop は止めるという意味で、one-stop で1つで用が足りるという意味になる。ワンストップサービスやワンストップショッピングといった複合語で使用される。ワンストップショッピングは、1か所でいろいろな商品が買える商業施設やショッピングセンターを指す。

ワンストップの言い換え語としては、総合窓口や窓口一元化、総合店舗などが挙げられる。

ロハス

英語:LOHAS
別名:Lifestyles Of Health And Sustainability

ロハスとは、ロハスの意味

ロハスとは、健康や環境に配慮した生活を心がけるという意味のことばである。ロハスの語源は英語の Lifestyles Of Health And Sustainability というマーケティング用語の頭文字を取ったものである。アメリカ合衆国の起業家のビジネスコンセプトに由来し、環境汚染や天然資源が枯渇することを憂慮した起業家が環境に配慮したビジネススタイルを構築することを提案した事から一般にも広まっていった。

日本においてロハスという言葉は2000年を過ぎてから浸透し始めた。日本においても環境汚染の問題が深刻になり、自身や家族の健康や環境に興味を示す人が増えてきたことがロハススタイルを定着させるきっかけとなった。

可能な限り添加物の少ない食品を選択したり、環境に配慮したりしている製品を好む人のことをロハス系と呼ぶ。ロハスを意識して生活するロハススタイルは、ゆとりのある生活をイメージさせるもので多くの人に受け入れられている。ロハス系の人は多少のお金がかかってもロハス商品を選びたいと考える傾向にある。特に、小さな子供のいる家族世帯から支持を集めており、主婦層をターゲットに、そのニーズに合わせたマーケットが徐々に拡大しつつある。ロハスビジネスは健康と環境だけでなく、地域経済にも良い影響を与えていると考える向きもある。

レンダリング

英語:rendering

レンダリングとは、レンダリングの意味

レンダリングとは、元のデータに処理や演算を行い画像や映像を生成するという意味のことばである。英語では rendering と書き、表現や演出という意味がある。レンダリングの語は、CGやデザインの世界でよく用いられる言葉であり、陰影を付けて立体的な表現を出したり、遠近感を出したりすることなどを総称してレンダリングと呼ぶ。レンダリングを行うにはパソコンのCPUやメモリなどの高いマシンスペックが求められる。

なお、Webブラウサが、HTML言語やCSS言語などから画面表示させるための画像を生成することもレンダリングと呼ぶ。

レセプション

英語:reception

レセプションとは、レセプションの意味

レセプションとは、歓迎会や招待会という意味のことばである。IT用語としては、受付を意味することばである。レセプションは、英語の receive(レシーブ)が由来となっており、名詞形がレセプションである。

レセプションとパーティーとの違いは、レセプションは一般的に公式のビジネスパーティーを指すのに対し、パーティーは身内のプライベートな集まりを指す点にある。最近は、レセプションとパーティーを区別せずに使うことも多く、「レセプションパーティー」という言い方をすることもある。

レジデンス

英語:residence

レジデンスとは、レジデンスの意味

レジデンスとは、住宅や邸宅という意味のことばである。レジデンスは、英語の residence をカタカナ表記したものである。英語の residence は、house や home よりも形式ばった語であり、不動産の説明などに使われる。日本では、集合住宅をレジデンスと呼ぶことが多い。レジデンスとマンションの違いは高級感にある。日本の不動産業界では、レジデンスが高級マンションというイメージである。

不動産業界では、レジデンスは、コンシェルジュの備えられているような高級マンションを指し、一般的なマンションと区別されている。不動産屋の商標にも、レジデンスを使う事業者が珍しくない。日本では、コンドミニアムのように調理設備など生活器具を備えた部屋を有するホテルでも、ホテル名にレジデンスを取り入れる所もある。高級感のあるレジデンスという言葉を使えば、ホテルのイメージアップにつながるというメリットもある。しかし、英語の mansion は、豪華な大邸宅を指し、レジデンスより劣るという意味はないため、日本のマンションのイメージとは少し異なると言える。

レジデンスを用いたフレーズには、さまざまなものがある。「レジデンスのある人」とは、高級マンションを所有できるような富裕層を指す。「レジデンスが高い」とは、居住性が高く住みやすいという意味である。

レコメンド

英語:recommend
別名:リコメンド

レコメンドとは、レコメンドの意味

レコメンドとは、おすすめという意味のことばである。英語由来の言葉で、スペルは recommend である。英語の recommend には委ねるという意味も含まれており、日本で使うカタカナのレコメンドよりもやや柔軟性が高い。なお、英語の発音はレコメンドよりもリコメンドの方が近いため、レコメンドではなくリコメンドと言う人も多い。

レコメンドの語は、顧客側から店員におすすめを聞く意味で使用されることが多いが、ビジネスの世界では顧客に対しておすすめしたい商品のことを指すことが多い。

レコメンドの例文


  • お客様の希望に合ったアイテムであれば、こちらをレコメンドする
  • レコメンドアイテムの写真を広告に多数掲載しよう

前者はユーザーベースでのおすすめ、後者はアイテムベースでのおすすめである。


ビジネス現場においては、レコメンドのロジックを明確にすることが必要とされている。基本的なロジックとしては、ルールをベースにしたものでシーズン商品など季節感を出したものなどが定番である。コンテンツ属性を分析してレコメンドするコンテンツベースフィルタリングなども定番で、ECサイトなどで自分が購入、閲覧したアイテムに関連したものがおすすめとして表示される仕組みになっている。


レイシスト

英語:racist

レイシストとは、レイシストの意味

レイシストとは、人種差別主義者という意味である。人種差別を表す英語の「レイシズム」と同じく race(人種)の派生語で、agent noun(人を表す名詞)という位置付けになる。

レイシストは、自分の人種が最上であると考え、他の人種を見下し公平に扱おうとしない。レイシストの中には、白人至上主義で黒人や黄色人種を劣等民族として差別している人もいる。

レイシストの活動

レイシストの活動は、ヘイトクライムとして社会から批判される傾向にある。ヘイトクライムとは、単なる憎悪表現ではなく、人種や肌の色などを理由とした偏見に基づき、弱い立場にあるマイノリティを罵倒したり嫌がらせをしたりする犯罪を指す。レイシストによるヘイトクライムに対しては、社会的反発が強い。そこで、レイシストが行う差別を助長するデモに対しては、レイシストカウンターと称して差別反対の市民による抗議活動が行われることが少なくない。

レイシストの対義語

レイシストの対義語として、ヒューマニスト(humanist)や、英語の democrat(民主主義者)、egalitarian(平等主義者)が挙げられる。ヒューマニストには人道主義者という意味もあるが、レイシストと対比される場合には、博愛主義者という意味で用いられる。英語の democrat は民主主義者という意味であるが、レイシストの反対勢力として引用する時は博愛主義者と解釈する。平等主義は英語で equality であるが、そのagent noun(人を表す名詞)はなく平等主義者を表す時には egalitarian が用いられる。


リプ

別名:リプライ
別名:reply

リプとは、リプの意味

リプとは、英語の reply を略したカタカナ語であり、返事や反応、応答という意味のことばである。Twitter(ツイッター)におけるリプとは返信のことであり、あるアカウントや、あるツイートに対して投稿されたツイートのことを指す。リプの仕方は、リプをするツイートの下にある吹き出しのマークをタップ、あるいはクリックして入力するか、画面の下にある「返信をツイート」の欄に入力するかの2通りがある。リプ欄とは、リプが一覧表示されるスペースのことである。

リプにはリプ返、初リプ、空リプ、巻き込みリプなどがある

リプの主たるものとして、リプ返、初リプ、空リプ、巻き込みリプなどがある。

リプ返とは、ツイートに付いたリプに対して返信をすることで、初リプは、初めてその人のツイートにリプを送ることである。

空リプとは、空中リプライと空リプライの2種類を指しており、どちらも略して空リプと呼ばれているが、意味合いは異なる。空中リプライは宛先がないリプのことであり、普通のツイートで誰かへ宛てたツイートをすることである。リプをするほどではないが、伝えたいことがあるときなどに使われる。空リプライは、内容がないリプのことを指す。

巻き込みリプは、リプライの内容と関係のない第三者をリプライに巻き込んでしまうことである。誰かと誰かがリプで会話をしているときに、どちらかに対してリプを送ると、最初に会話をしていた2人ともにリプが送られてしまい、リプを送ったつもりのない人にもリプの通知が行ってしまうことがある。これを巻き込みリプと言うが、巻き込まれた人は自分に関係のないやり取りにも関わらず、リプの通知が届いてしまうという現象が起こるため、巻き込まないよう注意が必要である。

レイヤー

英語:layer

レイヤーとは、レイヤーの意味

レイヤーとは英語で、階層または層という意味である。ヘアデザインにおいてはレイヤーは、毛先に段差をつけてカットすることをいう。髪にいくつかの段差を設けることで毛先に動きを出すことが目的である。具体的な方法としては上部にある髪を短めにカットし、その下部の髪はやや長めにカットすることで段差を作る。ボブスタイルのような髪型に用いられることが多く、レイヤーカットを施すことで髪の印象を軽くできるのも一つの目的である。

アプリケーションソフトにおけるレイヤーとは

レイヤーは、層を分けることで作業効率を高める役割として使われている。その一つが、アプリケーションソフトである。アプリケーションソフトにおけるレイヤーとは、作業画面の中で複数の層をセル画のように重ねる機能のことである。画像処理の際にレイヤーという仮想シートを作り、必要に応じて表示や非表示にすることで完成した状態を見ることができる。これによって一つの画面でいくつかのパターンを比較することが可能になる。