新語時事用語辞典とは?

2022年11月30日水曜日

TPO

読み方:ティーピーオー
別名:Time, Place, Occasion

「TPO」は「時・場所・場面」を意味する略語であり、「時と場合に応じた格好や振る舞いをする」「場違いな服装や態度を慎む」という意味で用いられる言葉である。服装・言葉遣い・態度・作法などを、その時々の状況に応じて適切に選び、その場にふさわしい振る舞いをする、ということ。主に「TPOに応じた服装」「TPOをわきまえる」のような言い方をする。

TPOの3文字はそれぞれ「Time(時)」「Place(場所)」「Occasion(場合)」の頭文字である。要するに「時と場合」である。

TPO の別の言い方としては「ドレスコード」や「マナー」などが挙げられる。ドレスコードは服装を、マナーは態度や作法をあげつらう場面で使える。

TPOは和製英語である。

「TPO」の由来

TPO という表現が使われ出したのは、1964年の東京オリンピック開催にされた年のことである。当時は、時と場所によった洋服の使い分けをする風潮がなかった。そこで、オリンピック観戦のために海外からやってきた旅行者に恥ずかしくないよう、時と場所に合わせた服装をするように啓蒙活動が行われるようになった。その際に盛んに用いられた言葉がTPOである。「ドレスコード」や「服装規定」よりも浸透し、定着も早かった。

TPOの意味は当初、「時・場所・場合をわきまえた服装」という意味合いが強く、使われる場所も、ファッションに関するところや、服装のマナーを教える場などに限られていた。その後、TPOの語が定着してくるにつれ、「時・場所・場合をわきまえた振る舞い」といった意味が後付けされていった。近年では、「マナー」や「常識」といった意味でもTPOの語が用いられる。また、「空気を読め」という意味で「TPOをわきまえろ」といった使い方もされるようになってきた。

なお、TPOの語は和製英語のため海外では意味が通じない。TPOに近い意味を持つ英語としては occasional dressing や flexible clothing などが挙げられる。

ビジネスシーンにおけるTPOの語の使い方

  • お得意先へ挨拶や営業に行く際は、TPOを意識して服装やもちものに気を配る
  • TPOをわきまえた服装が自然にできるようになれば、社会人として一人前だ
  • 服装は自由と言われても、TPOを意識することが重要だ
  • ビジネスの服装はTPOが第一
  • TPOをわきまえられない服装をしていれば、社会人失格
  • 就活の服装はTPOが大切。自由にと言われても真に受けないこと

ファッションシーンにおけるTPOの語を使った例文

  • TPOに合わせなければ、せっかくのファッションも台無し
  • TPOに合わせたファッションをすることが大切
  • TPOに合わせたファッションをしないと一緒にいる人に恥をかかせてしまう
  • カジュアルな場でもTPOを考えてね

ファッションシーンにおいては、時や場所、場合よりも、場の雰囲気や空気にあった服装という意味に使われることが多い。TPOにはドレスコードといった意味合いもあり、最近のマナーブックには、「結婚式の服装、TPO」「お葬式、法事の服装、TPO」といったフレーズがよく使われている。

TPOの語は、時代に合わせて少しずつ変化していると言える。最初は、「時・場所・場合を考えた服装」を意味するだけだったのが、やがて、「言葉遣いや振る舞い」が加わり、さらに今は「空気やしきたり、常識を考慮した行動」といった意味も加わっている。


2022年11月29日火曜日

時節柄ご自愛ください

読み方:じせつがらごじあいください
別名:時節柄ご自愛下さい
別名:時節柄御自愛下さい

「時節柄ご自愛ください」とは、相手の心身を気遣って「このように時節が時節なのであなた自身のお体をどうか大切にしてくださいませ」と伝える意味で用いられる言い回しである。季節の変わり目、酷暑や厳寒の続く時期、あるいはコロナ禍など、いつも以上に体調に気をつけたほうがよいと思われる時期・状況を念頭においた表現である。

「時節柄(じせつがら)」は「このような時期なので」「時期が時期なので」という意味で用いられる表現。文を修飾する副詞である。「ご自愛」は「自分の体をいたわり大切にする」ことを意味する「自愛」に丁寧の「御」がついた言い方。「ください」は尊敬表現として用いられる補助動詞である。

要するに、「時節柄ご自愛ください」とは、「この頃は、普段とは違って体調を崩しやすい時期ですから、あなたはどうか無理なさらずに、自分自身の身体を大切にしてくださいね」という気持ちを伝える言葉である。

2020年代初頭は、新型コロナウイルス感染症が蔓延し、いつどこで感染するか分からない・感染したら無事に回復できるかどうかも分からないという不安に社会が包まれ、年中ずっと「時節柄ご自愛ください」という言葉を親しい人に伝えるべき状況が続いている。

時節柄ご自愛くださいの言葉の使い方

時節柄の「時節」とは、風物や景物に代表される時の区分をいう。また、何かをする場合のころあいの時を指す。他には、今の世の中の状態や事情のことである。

時節柄ご自愛くださいという言葉は、年賀状では、上司など目上の人に「時節柄体調を崩さないようくれぐれもご自愛ください」のように使うことができる。「とても寒い季節になったのでくれぐれも風邪などひかぬように体を大事にして下さい」という意味になる。

2020年のコロナ禍においては、葉書やメールに「時節柄どうかご自愛ください」と添えると「いつもとは違い、コロナ禍により大変な時勢であるので、自分の体をどうか守ってください」という意味あいになる。

「時節柄ご自愛ください」という言葉を貰ったら、返事には「お気遣いいただきまして心から感謝いたします。」といった、気遣いする相手に対してのお礼の言葉に、「〇〇様もお体にはくれぐれもお気をつけ下さい。」というこちらからも相手に対する気遣いの言葉を添えるようにする。

2022年11月28日月曜日

モブ

英語:mob

「モブ」とは、どこにでも居そうで特徴がない人・キャラが立っておらず目立ってない人・学校や会社などで発言することが少なく影の薄い存在の人のことを意味する表現。
もともとは、アニメやゲームなどでメインストーリーに関わらない群衆や、名前がないその他大勢のキャラクターのことをモブキャラクター(モブキャラ)と呼ぶことに由来する。 現実世界で、特定の相手に対してモブ(やモブキャラ)と呼ぶことは、極めて失礼にあたるため注意が必要な表現である。

モブとは、モブの意味

モブとは、群衆や野次馬、暴徒という意味である。語源は英語の mob で、理性的ではない群衆、何らかの主張や意思を持たずに行動する連中などの、やや過激的な意味を持つ言葉である。日本で使われるモブは、群衆や野次馬の意味もあるが、たくさん集まっている人やただそこにいる人というニュアンスで使われ、ゲームやコミックの中で多用される傾向にある。

モブの対義語

モブの対義語はメインが挙げられる。メインキャラクターといえば、コミックやゲーム、映画などでは主役級を指す。

モブキャラクターは、主要ではない登場人物や、背景と同化している名前のないキャラクターを指し、映画では人(モブ)の大勢いる場面をモブシーンと呼ぶ。日本では、ネット上やオタクの間でモブが多用される。ネット用語では、重要な発言がなく、個性がないキャラクターや人物に対してモブと呼ぶケースが多い。

モブは、本来であれば注目されないキャラクターだが、アニメなどに登場する、可愛いが目立たない女性キャラクターに注目してモブ女子と呼称し、支持する人もいる。

アイドルオタク用語で知られるモブオタクは、個性や特徴が見られない平凡な行動を常にとるオタクを指す。モブの語を使った例文としては、「彼はドラマのモブシーンで通行人としてエキストラを演じた」「漫画家になりたいならメインキャラクターだけでなく、背景やモブキャラクターの描き込みも丁寧にすべきだ」などが挙げられる。



尊い

読み方:とうとい
読み方:たっとい

「尊い(とうとい)」とは、「貴重である・たいへん価値が高い・崇高である・推しやカプが最高に素晴らしい」という意味合いで用いられる表現である。

今日では「尊い」という表現は「たいへん価値がある」「貴重である」という意味において多く用いられている。たとえば「尊い犠牲」「尊い命」「尊い絆」「尊い努力」というような言い回しはよく用いられる。多分に理念的・抽象的であり、金銭的価値では置き換えられず、他の何かと比較することもできないような絶対的なもの、というニュアンスで捉えられる場合が多い。

古代の階級社会においては「身分の高い人」を「尊い人」と形容する用法があったが、この用法は今日では廃れている。「尊い神様」のように表現は「敬うべき・尊敬すべき・尊重すべき」という意味合いと捉えられる。

2010年代後半にはサブカルチャー分野を中心に「推しが尊い」というような言い回しで「尊い」の語を用いる言い方が登場し、ネットスラングとして広がった。この「推し」は自分が好きなキャラクター(またはキャラ同士のカップリング)のことであり、そこに見出された価値の高さが「尊い」と表現されているものと捉えられる。

「尊い」には自分と対象との間にある種のへだたり(隔絶)があるというニュアンスも汲み取れる。その意味では「推しが尊い」も「萌え」と同様、自分と二次元世界との埋まらない隔たりを無意識的に前提した表現と言えるかもしれない。

ニッチ

英語:niche
「ニッチ」とは、ビジネスシーンで大手の企業が参入していない小さい市場や商品のことをニッチ市場・ニッチ商品などと表現する際に用いられる隙間のことを意味する表現。

ニッチとは、ニッチの意味

ニッチ(niche)とは「隙間」を意味する言葉であり、とりわけ「大手が狙わないような小規模で見逃されやすい事業領域」を指す意味で用いられることの多い語。いわゆるスキマ産業。「ニッチ産業」「ニッチな商品」「ニッチな趣味」といった表現で用いられることも多い。

ニッチの語源は英語の niche である。英語の niche に複数の語義がある。日本語の「ニッチ」の意味も文脈によって大きく異なる。一般的な文脈では「人の能力に応じた適所や得意分野」を意味することもある。建築用語では「壁のくぼみ(壁龕)」、地学用語としては「岩などのくぼみ」、生物学の用語としては「生態的地位」といった意味で用いられる。

ニッチの語源と根本的な意味

「ニッチ」の語源は英語の niche である。英語の発音は「ニッチ」あるいは「ニッチェ」に近い。英語の niche の語源はフランス語である。

英語の niche(ニッチ)も、建築用語においては「花瓶や彫刻などを設置する目的で作られた壁のくぼみ」、地学用語では「岩のくぼみや割れ目」、生物学用語では「生態系の中におけるある生物の生態的地位」という意味で用いられる。

ニッチのそもそもの意味は、西洋建築における壁のくぼみ、である。壁や柱を円形もしくは四角くくりぬき、その部分に花瓶や彫刻などを置いて飾れるようにした飾り棚を指す意味が「ニッチ」の根本的な語意である。

20世紀前半に、生物学の分野で、いわゆる「生態的地位」を指す意味で「ニッチ」という表現が用いられるようになった。生態的地位とは、生存競争によって適応する特有の生息場所のことである。つまり、狭いが競争者のいない領域である。

そして「ニッチ」は経済分野における「隙間産業」の意味や、いわゆる「マニアックな分野」を指す意味でも用いられる語となっている。

一般的な文脈で「ニッチな趣味」という場合の「ニッチ」のニュアンス

一般的に「ニッチな~」と叙述する文脈では、「ニッチ」は「広く認知されていない」とか「一部の人にのみ興味を抱かれる」といった意味ニュアンスで用いられる。

たとえば「ニッチな趣味」は、おおむね良い意味で「風変わりな趣味」「マニアックな趣味」という意味で用いられる。「ニッチな人」といえば「風変わりな人」「マニアックな人」という意味になる。基本的に「良い意味で個性的」というニュアンスで使われることが多い。

「ニッチ」の語は経済用語、マーケティング用語として用いられている

経済・マーケティングの分野で用いられる「ニッチ」とは、おおむね「大資本が手につけなかったような隙間市場」を意味する。つまり「ニッチ市場」である。ちなみに英語でもニッチ市場(niche market)という表現は用いられる。

ニッチ市場は、市場の中において一般的ではなく、客層や需要が特定の方面に限られている小規模な市場である。市場規模がどうしても小さく、収益性は低い。潜在的な需要を開拓する必要もあり、それでも需要の規模の拡大には限りがある。こうしたニッチ分野には大企業は参入したがらない。

大企業は資本力に物を言わせて収益性の大きい大規模な市場で事業を行おうとする。 顧客の需要(ニーズ)は多種多様であるが、小規模な需要をひとつひとつ拾い上げて対応しようとする方針では、投資に見合った収益が得られるとは限らない。大企業は、小規模な市場への参入は消極的にならざるを得ない。

市場シェアが最も多い企業(マーケットリーダー)は、大多数に受け入れられ必要とされるニーズを狙う。2番手、3番手の企業も大多数のニーズに応えるために競争をする。その結果、小規模のニーズは取り残されることになる。そのため、潜在的に需要はあるものの大企業が手をつけてこなかった「市場のスキマ」が生まれる。そうしたスキマに中小企業が生き残りをかけて参入する。

ニッチな産業分野には、規模こそ少ないものの需要が高い(待ち望まれている)場合もある。価格が相対的に高くなっても対価を払う顧客がいる、という場合は珍しくない。

大企業が手をつけなかった分野や需要の開拓がなされていない分野に着目して戦略的に狙うことを「ニッチ戦略」もしくは「ニッチマーケティング」という。こうした隙間市場に目をつけていち早く参入した企業は、他社の競争による体力の消耗もなく、円滑な事業の展開を図りやすい。

ニッチ戦略によって提供されるサービスや商品は「ニッチ商品」「ニッチサービス」と呼ばれる。また、こうした商品やサービスを提供するビジネスが「ニッチ産業」「ニッチビジネス」などと呼ばれる。

ニッチ戦略によって成功を収めている企業は多い。たとえばコンビニエンスストアも「営業時間の長さ」や「立地条件」といった要素において潜在的需要を喚起し、つまりニッチを突くことによって、スーパーマーケットや既存の小売店よりも高めの価格設定ながら、他を出し抜く成長を遂げたわけである。


役不足

読み方:やくぶそく

「役不足」とは、自分の力量に対して与えられた役目が軽すぎることと誤解・誤用されがちだが本来は逆に本人の力量に対して役目が重すぎるさまを意味する表現。

役不足とは、役不足の意味

役不足とは、俳優が与えられた役に不満を抱くことである。歌舞伎を語源とする。役不足の語は、現代ではその人の力量に対して役目が容易すぎることの意味として用いられている。例えば、「柔道金メダリストの彼にとって、団体戦の先鋒出場は役不足だろう」のような使い方が挙げられる。この例文は、金メダルを獲得するほどの実力者なのだから、先鋒のポジションでは不満に感じるだろうという意味になる。

一方で、「この度、課長職を言い渡されました。役不足ではございますが懸命に職務を全うする所存です」は、通常は使わない表現である。この例文は、自分は課長職よりもっと高い役職(例えば部長職など)が相応しいのに、自分にとっては朝飯前の課長職に就かされてしまったことを意味するからである。正しい表現は、「力不足ではございますが懸命に職務を全うする所存です」である。

なお、役不足を役者不足と表現するのは誤りである。

役不足の類語、反対語

役不足の類語は、とても容易なことを意味する朝飯前(あさめしまえ)が挙げられる。役不足の反対語は力不足(ちからぶそく)である。

ドッペルゲンガードメイン

「ドッペルゲンガードメイン」とは、ユーザーのタイプミスや見間違えを利用することで広く使われているWebサービスのドメイン名に見かけ上そっくりと誤認させるドメインのことを意味する表現。
フィッシング詐欺を目的としたサイトや不正に個人情報を収集する悪意をもったサイトで用いられることが多い。 例えば、@gmail.com に対して@gmai.com などのドメインがドッペルゲンガードメインに相当する。 ユーザーが自身でURLを入力する際に誤字や脱字があることを想定して予めドッペルゲンガードメインを取得している場合や、 悪意のあるサイトが意図的にドッペルゲンガードメインを取得してからユーザーにメールやSMSなどでこのURLを案内し、ユーザーが見間違えたままドッペルゲンガードメインにアクセスしてしまう場合などがある。 これらの偽物のWebサイトは、正規のドメインのWebサイトとデザイン上も似せている場合が多い。 このためユーザーが偽物のサイトのページにてIDやパスワード、個人情報やクレジットカード番号などを入力してしまった場合、悪意のあるサイト運営者にこれらの情報を盗まれてしまう危険性が極めて高い。

打診

読み方:だしん

「打診」とは、ビジネス上や政治などのシーンで相手方に対して先に話題を小出しにしておくことで事前に考え方や意向を前もって確認しておくことのことを意味する表現。

打診とは、打診の意味

打診は、ビジネス用語として使用する場合と、医療現場で使用する場合がある。英語では、ビジネス用語としては sounding、医療用語としては tap や percussion と表記される。

打診の類語

打診の類語として、「提案する」や「提示する」などが挙げられる。どちらも、こちらの意見を投げかける、持ちかけるという意味を持つ。「是非を問う」「賛否を問う」という語も似たような意味を持つが、これらは何かを提示をして、相手からの返答を求めるという、打診としての意味とは微妙に異なるニュアンスを持っている。

打診の語の例文、使い方

打診の語を使った例文には、「意向を打診する」「打診した計画書に対する返答があった」などが挙げられる。 打診には、意見や考えを持ちかけ、相手の意向を確認する、という意味があるが、これには相手の返答の可否までは含まれていない。相手の返答を求めるという意味はあるものの、良い返答や同意を求めるという意味は含まれていないため、依頼やお願いをするときに使用する語ではない。打診の語は、「どのような返答が来るのか分からないけれど、とりあえず聞いてみる」というような意味で使われることが多い。


読み方:くさ

「草」とは、インターネット掲示板やSNSで笑いを表すwを連続して入力したwwwが草を生やしているように見えることからインターネットスラングとして笑いのことを意味する表現。
もともとは、「笑い」や「(笑)」などを表記する際に、「warai」というローマ字入力が変換されずに「w」と省略されるようになり、それが連なることで「www」になり、さらにこの「www」が草が生えているように見えることから、最終的に「草」と言い表されるようになったという経緯がある。

草とは、草の意味

草とは、植物の形態のひとつのことで、正式名称は「草本」と呼ばれる。草は体が小さく、生息していられる期間も長くはない。草は「草ぶき」「草屋」のような使い方をして、草に「粗末」という意味を持たせることもある。英語では grass と表現する。日本独自のネットスラングとして、文末に「草」を付す場面も多く見られる。

ネットスラングの草の意味

草は、ネットスラングで「笑い」、あるいは「嘲笑」を意味する。もともとは、「(笑)」を省略して「w」と書かれていたものが、「wが草に見える」との理由から「草」に変わっていった。ただし、「w」が語尾につける記号的な要素が強いのに対し、草は名詞として用いられる機会が目立つ。

例文として「まったく勉強せずにテストを受けたら、案の定、赤点を取って草だった」といった使い方が挙げられる。また、ネット上では面白おかしい状況、相手を馬鹿にしたい場面などで「草が生える」と表現することもある。「冗談のつもりで言ったのに、本気にするのは草が生える」などと表現する。

なお、ネットスラングとしての草は敵対する相手への煽り文句として使用されることも少なくない。草は用いるタイミング次第で相手を不快にさせることもある。


2022年11月27日日曜日

既往歴

読み方:きおうれき
「既往歴」とは、医者が現状の病気の診断をする際や治療法を選ぶ際などに手がかりとなる患者が過去にかかったことがある病気や怪我などの履歴・病歴のことを意味する表現。
既はすでに起きた事実、往は過ぎた時間を指し、既往は過去を意味する言葉で今現在は含まれない。歴は経てきた痕跡を指す言葉であり、既往歴は経験済みの病気を指している。健康診断の問診票には、いま現在罹患している病気や健康状態は既往歴に含まず現病歴に記載するのが正しい書き方だ。既往歴を英語にするとmedical historyとなる。

既往歴についてどこまでの健康状態や病気を含むべきかは、過去に一定期間の治療を必要とした病気のほか、薬の副作用や事故などを原因とする骨折なども既往歴に含まれる。一方で、一時的な治療で完治する風邪や軽度の下痢などの体調不良は含まないのが一般的だ。過去の全年齢に経験した病気を含むが、胎生期に起きた病気も既往歴となる。治癒した病気や怪我の程度は関係ないため、重度の病気や怪我のみ既往歴に含む訳ではなく、盲腸やもっと軽度な病気も含まれる。

また、既往症との違いはなく、こちらも今は完治した病気を示す。病院のほかに告知義務があるケースでは、既往歴による後遺症などが日常生活や業務に影響しない場合に記載されないことも多い。

既往歴の語を用った例文としては「患者に既往歴があるか確認し、現在起きている異常へ影響があるか確認する」「昏倒した高齢者には、心臓病や脳卒中の既往歴があった」などが挙げられる。

2022年11月25日金曜日

メタファー

英語:metaphor

「メタファー」とは、比喩(ひゆ)の表現形式のうち、「まるで~」「~のような」などの明確な比喩表現を使わずに、他の物事になぞらえて表現する、比喩のことである。「暗喩」「隠喩」などとも呼ばれる。対義語は「直喩(シミリ)」。
  • あなたは私の太陽だ(メタファー/隠喩)
     ←→ あなたはまるで太陽のような存在だ(シミリ/直喩)
「比喩」とは、ある物事の様子や性質を言い表す場合に、他の物事になぞらえて表現したり、他の物事を言い表す際に用いられる特徴的な語彙を借りて表現したりする表現技法である。比喩対象の持つ豊かな詩的イメージを借りたり、説明の代わりに用いたりする。

比喩のうち、「まるで~のようだ」「あたかも~のように」といった言い方によって比喩表現であることを明示する比喩を「直喩」という。

比喩表現ではあるが、比喩表現であることを直接には示さず、類推その他の総合的判断によって比喩であることを読み手が理解するような暗示的な比喩を「暗喩(メタファー)」という。

他の物事に関する物語の体裁を取って、暗に風刺や戒めのメッセージを伝える、という遠回しな伝え方を「諷喩(ふうゆ)」という。諷喩は隠喩の一種といえる。

メタファーの語は、心理学や哲学の分野では、精神分析の考え方に基づき、「行動や夢のイメージの置き換え」という意味で使われる。

メタファーは、比喩の表現を使わない洗練された修辞技法の表現と考えられている。メタファーを使うときは、言葉でイメージを喚起させることで相手に暗に意味を伝えるため、スマートな印象を与えることが多い。

メタファーの対義語

メタファーの対義語には、直喩や明喩などが挙げられる。直喩や明喩は、いずれも「のような」や「のように」といった喩えの表現を用いて比喩を行う技法である。メタファーの場合は、このような喩えの表現を用いることはない。

メタファーの例文、使い方

ビジネスシーンで有名なメタファーの使い方、例文には、「時間はお金だ」や「社員は家族だ」などが挙げられる。これらの言葉は、時間や社員をそれぞれ「お金」、「家族」に喩えることで、「時間はお金と同じように貴重なものだ」や「社員は家族同様に大切だ」といったメッセージを聞いている人にさりげなく伝えることができる。

オルタナティブ

英語:alternative
別名:オルタナティヴ
別名:オルターナティブ
別名:オルターナティヴ
別名:オルタネイティブ
別名:オルタネイティヴ

「オルタナティブ」とは、主に「代案」「代替物」「二者択一の選択」あるいは「(主流な方法に取って代わる)新たなもの」などの意味で用いられる英語由来の表現。根本的な意味は「代わりとなるもの」である。

日本語の「オルタナティブ」の直接の語源は、英語の alternative である。英語の alternative には形容詞と名詞の用法がある。形容詞の用法は「alternative plan(代案)」のように「代わりの~」「代替となる~」という意味で用いられ、名詞として用いる場合は「There is an alternative. (別の方法がある)」のような具合に「代わりのもの」を指す意味で用いられる。

ビジネスシーンでは「オルタナティブ」は「代案」や「他の選択肢」を指す意味で用いられることが多い。

株式投資の分野では「オルタナティブ投資」、医療の分野では「オルタナティブ医療(代替医療)」などの表現が用いられることがある。これは「(旧来の主な手法に取って代わる)新しいやり方」のような意味である。

音楽の分野では、これまでの主流ジャンルとは一線を画すような新たな音楽の方向性を指す意味で「オルタナティブロック」のような言い方が用いられた。つまり音楽ジャンルとしての「オルタナ」は、音楽的な特徴を表す語ではなく、音楽シーンにおける潮流やスタンスを表す語である。

オルタナティブの語はビジネス、投資、医療などで使われる

ビジネスの場面においてオルタナティブは、既存のものや伝統的なものにとって代わるアイディアや価値観を表現する際に使われることが多い。例えばビジネスの会議において何か代替案を用意しなければならい場合「オルタナティブを提案する」といった表現を用いる。また政治経済の話題に上がることが多い代替エネルギーや自然エネルギーを意味する際に「オルタナティブなエネルギー」といった使い方がなされる。

投資の分野では、株式や債券の売買が伝統的取な投資取引と位置付けられている一方で、コモティティ取引や不動産、デリバティブ取引といった非伝統的な投資対象が存在する。それら株式投資以外の取引を指す総称としてオルタナティブ投資という言葉が用いられている。

医療分野ではオルタナティブ医療という言葉が使われているが、これは英語の「alternateive medicine」が元になっている。「従来の西洋医学や薬の代替となるもの」という意味で、西洋医学と対をなす、東洋医学や自然療法を指す言葉として用いられる。具体的には漢方薬や鍼灸、広くはヨガやマッサージの分野まで含めてオルタナティブ医療と表現される。

その他に音楽分野でもオルタナティブの使用が見られる。オルタナティブロックやオルタナティブミュージックという表現で使用され、商業指向の音楽とは一線を画す音楽、またはその創作精神自体を意味している。そのためオルタナティブ音楽は、必ずしも固定の音楽ジャンルを示すものではなく、流行に捕らわれない自由な表現を志す音楽に対して幅広く用いられる言葉である。

オルタナティブの類語

オルタナティブの類語は、語義の説明で既出のものもあるが「二者択一」「代替」「カウンター」が挙げられる。二者択一とは、2つのものから1つを選び取ることを意味する。オルタナティブと比較した場合、二者択一という表現は文語や口語そして場面を問わず柔軟に使用できる表現といえる。オルタナティブの場合、もう一方の「新しく代わりになるもの」という意味において頻繁に使用される傾向にあるため、限られたビジネスでの場面や論説文などを除いては、余り積極的に用いられることはない。

「代替」は、他のもので替えることを意味する。「オルタナティブ」の場合は「新しく代わりとなるもの」というように単に代わるだけではなく、その交替が何らかの価値を内包する際に使用される傾向が強い。よって使い分けとしては、代替の方が、何の価値転換も含まない機械的な交替も含めて、幅広く使用することができる。

オルタナティブの類語としての「カウンター」は、反対の、反撃、反抗といった意味を有している。特にカウンターをオルタナティブの類語と捉える場合、それ単独ではなく、カウンターカルチャーとオルタナティブカルチャーという形で対比されることが多い。双方は類語と位置付けられる一方で、確かなニュアンスの違いも含んでいる。カウンターカルチャーは、カルチャーが持つ「反抗」という意味合いが強く合わさり、既存の価値観への対立がより強調される。

オルタナティブの反対語

オルタナティブの反対語は「主流の」「既存の」「オリジナル」といったものが挙げられる。「主流の」は「主流の音楽」や「主流の作法」といった表現で用いられるように、流行の中心にある事柄、その時代における一般的方法を表現する際に使われる。「既存の」は「既存の社会体制」や「既存の構成員」といった使われ方があるように、昔から続いているもの、伝統的なものを指す時に用いられる。「オリジナル」は「オリジナルの味」「オリジナルのデザイン」というように「一番最初に始めた」「起源がある」といった意味を表現する際に用いられる。いずれも、「新しく代わりになるもの」という意味合いで用いられるオルタナティブと対をなす言葉といえる。

オルタナティブの使い方、例文

  • 「テレワークや在宅ワークの普及、我が社もこれまでのビジネスモデルとは異なるオルタナティブを用意しなければ目まぐるしい社会情勢の変化には対応できない。」
    この文脈でのオルタナティブはビジネスモデルを意味しているが、それも単なるビジネスモデルではなく社会情勢に対応していけるような優れたビジネスモデルということである。
  • 「西洋医学はこれまで、病気が発生してからどう対処するかということを念頭に発展を続けてきた。しかし、それだけでは限界が見えている。むしろ、未然に病気を防ぐためのオルタナティブ医療に脚光が当たるべき時がやってきた。」
    ここでは対処療法メインとされる西洋医学と対を成す存在として、より予防医療に焦点を当てた医療を表現するためにオルタナティブという言葉が使われている。
  • 「既得権益による反対の動きはいまだに根強いものの、主要先進国では、化石燃料とは異なる特性を持ったオルタナティブなエネルギーへの転換が加速している。」
    これまでの人類の発展を支えてきた既存の燃料ではなく、その代わりとなる新たなエネルギー、例えば太陽光や風力発電などを意味する表現としてオルタナティブが使われている。
このように「オルタナティブ」の使い方としては、何か新しいもの、違った価値を内包しうるものに対して用いる方が違和感はない。逆にそうでない場合は「別の」「代わりの」というを表現を使用した方が無難である。

賦課金

読み方:ふかきん

「賦課金」とは、土地利用や発電・エネルギー事業など事柄について、その恩恵を受ける者に負担するよう割り当てられた金銭を意味する語である。

要するに特定の受益者に対してのみ課される税金のようなものである。

たとえば、農業用水路を利用する農家や、観光地の商店などは、土地利用の受益者として賦課金の支払い対象となる場合が多い。

いわゆる再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)は、再生可能エネルギー発電事業の促進を目的とする電力買い取り制度を維持するため設定された負担金である。発電事業者が再生可能エネルギー発電によって産出された電力を買い取るための資金を、電気利用者が部分亭に負担する構造となっている。

賦課金は公課の1つであり、会計上は損益計算書の費用項目として販売費及び一般管理費に「租税公課」という勘定科目で計上される。

2022年11月24日木曜日

おま環

「おま環」は「お前の環境(でだけ起きてる問題)」の略である。他の人には同じ問題が発生しておらず、おそらく当事者のPCの設定や通信環境などが原因となっていると思われる状況を指す表現。

2022年11月23日水曜日

ファシズム

「ファシズム」とは、1922年~43年にかけてイタリアのムッソリーニが率いたファシスト党による独裁的な権力・反対勢力への弾圧・産業と商取引の制御などを含む思想のことを意味する表現。

ファシズムとは、ファシズムの意味

ファシズムとは、イタリアのベニート・ムッソリーニと彼が率いた政党のファシスト党が提唱した思想、および1922年から1943年にかけてのイタリアで実践された政治体制のこと。転じて第二次世界大戦の枢軸国陣営に属するイタリアやドイツなどで実践されていた独裁的な権力、反対勢力への徹底的な弾圧、産業と商取引の制御といった思想・政体・運動を指す意味として用いられることもある。第二次世界大戦中やそれ以降では、全体主義や軍国主義を包括して指す言葉としても使用されるようになった。日本語では「結束主義」とも呼ばれる。

ファシズムの語源

ファシズムの語源は、「束」や「集団」、「結束」を意味するイタリア語の「ファッショ(fascio)」である。ファッショにはさらに語源があり、ラテン語で斧の周りに短杖を束ねたものを意味する「ファスケス」から来ている。ファスケスは古代ローマの執政官が、権力の象徴として所持していた。ファシスト党の党章には、このファスケスが意匠として組み込まれている。

ファシズムの定義

何をもってファシズムとするかの定義には諸説あるが、一般的な見方としては独裁の一種であり、大衆を扇動することで積極的な動員を図り、市民の自由や人権を無視した国家政策を掲げ、反対派を弾圧する政治体制や思想を指すとされる。イタリアのファシスト党やドイツのナチ党が掲げる政策であり、合法的に他の政党を解散させて反対勢力を無くし、一党独裁体制を敷いた。同じ枢軸国の日本では、戦争状態に移行する上で政党が自発的に解散し、公事結社である大政翼賛会へと一本化され、軍部による政策を大政翼賛会が追認する翼賛体制が成立しており、これもファシズムの一種として捉えられることがある。事実、大政翼賛会を主導した近衛文麿は、ドイツのナチ党を見本として一国一党体制を敷くことを構想していた。しかし実態は各政党からの寄り合い所帯だったため、一党独裁とはやや様相が異なっている。

ファシズムが生まれた背景

ファシズムが生まれた背景には、民衆の支持がある。イタリアでは第一次世界大戦後に発生したインフレーションによる国民の生活基盤の破壊や、領土拡張が認められなかったことで、民衆の不満が高まっていた。労働者や農民が社会改革を求めて各地で暴動を起こしたが、これをムッソリーニが率いるファシスト党が武力によって鎮圧し、社会主義革命を恐れる支配層や中産階級といった民衆の支持を集め、1922年のローマ進軍によって政権を握り一党独裁体制を確立した。一方のドイツでは、第一次世界大戦敗戦によるダメージと、ヴェルサイユ条約による各国からの圧力によって国家が疲弊していた。この社会不安に乗じる形で、ナチ党を率いるヒトラーが行動力と宣伝によってドイツ国民の心を掴み、農民や中産階級の支持を受けて一党独裁を実現した。

ファシズムの語の用法

ファシズムは第二次世界大戦以前には批判的な用法で用いられることはなく、批判的な用法に転じたのは第二次世界大戦の勃発後、連合国側が枢軸国側を指して用いたところからとされている。これは枢軸国が敗北することで侮蔑語としての扱いが世界的に広まった。一方で、ドイツのネオナチや日本の楯の会、欧州連合のヨーロッパ国民戦線など、戦後にファシズムを標榜する団体も現れており、これらが掲げる思想は戦中以前のファシズムと区別するために「ネオ・ファシズム」と呼称される。

ファシズムを比喩的に用いる用法もあり、主に急進的な性質を持つ運動に対して批判的に用いられることがある。例を挙げると、環境保護のために人間の自由や権利を犠牲にしても良いとする立場をエコファシズム、イスラム過激派が掲げる急進的なイスラム至上主義思想をイスラムファシズムと呼称されることが少なくない。ただし、こうした用法については議論も多いことに注意する必要がある。

2022年11月22日火曜日

イデオロギー

英語:ideology

「イデオロギー」とは、「社会のあり方などに対する考え方」や「人の行動を左右する考え方や信条」、場合によっては「偏った物の見方」という意味で用いられる言葉である。

「イデオロギー」は、基本的には、「社会はこうあるべきだ」という理念が理論的にまとめ上げられたもの、特定の理念や観念が体系としてまとめられたもの、などを指す意味で使える表現である。

今日においては、イデオロギーは「政治に関する思想・信条」あるいは「政治理念のよりどころとなっている立場や考え方」といった意味の語として用いられることが多い。そして「特定方面に偏向した(歪曲を含んだ)思想」という否定的な意味合いが込められることが多い。

例文:「この新聞の社説は特定のイデオロギー色が強い」

政治思想・信条という意味におけるイデオロギーは、特定の見解に基づく理論の体系である。それ自体は理路整然としており、この理論を実践すれば理想的な社会が実現できるという確信をも抱かせ得る。しかしこの確信は、イデオロギーの外側にあってイデオロギーと対立するような見解や立場とは相容れない場合も多い。そのためイデオロギーは社会的・政治的な対立の根本要因となり得る。

イデオロギーの対立に起因する争いを「イデオロギー闘争」と呼ぶことがある。一般的には「イデオロギー闘争」といえばマルクス・レーニン主義において提唱された社会階級間のイデオロギーの相違に基づく闘争を指す。新日本プロレスでは「価値観や理念・美学の相違による敵対関係」というような意味で「イデオロギー闘争」の語が用いられている。

イデオロギーは「思想」と言い換えられる場合も多い。観念の体系という意味ではイデオロギーも思想の一種である。ただし政治思想としてのイデオロギーは往々にして実践や言論としての表出を伴う。そして排他的な言論、排他的な行動として受け止められがちである。

イデオロギーの語が政治思想の意味で用いられる場合、大抵は、そのイデオロギーに懐疑的な立場の者によって、ネガティブな意味を込めて用いられる。その意味でイデオロギーという呼称はある種のレッテル貼りである。

極言すれば、イデオロギーとは、あるイデオロギーに立脚している者が対立する(相容れない)イデオロギーを指して用いる語である、とすら表現し得る。

イデオロギーという呼称がある種のレッテル貼りである以上、どのような思想や立場がイデオロギーに該当するのか、しないのか、という判断基準が厳然としてあるとは言いがたい。

見方にもよるが、共産主義も、資本主義も、民主主義も、帝国主義も、いわゆるリベラル思想も、戦後日本のいわゆる自虐史観も、イデオロギーの一種として扱われ得る。

「思想」と「イデオロギー」の違いは、イデオロギーが「社会・政治・歴史観に関する」「行動や生活に結びつきやすい」思想体系という意味で用いられやすく、思想はより広範かつ実践に直結しない形でも用いられやすい、という点でおおむね使い分けられているといえる。

瑕疵

読み方:かし
英語:flaw
英語:defect
英語:fault

「瑕疵」とは、キズ・欠点・欠陥・不具合、「不動産やビジネス上の成果物が引渡や納品の前にすでに何らかの欠陥を抱えている状態」などを意味する言葉である。

法律の用語としては、「瑕疵」は「本来なら満たされているべき機能・性能・要件が満たされていない状態」を意味する語である。商取引においては、瑕疵は売り手(納品する側)が補償等の対応の責任を負うものとして扱われることが多い。

「瑕疵」という言葉の意味

「瑕疵」の「瑕」の字も「疵」の字も、ともに「きず」を意味する字である。どちらの字も「傷」の異表記として用いられることがある。

漢字の「瑕」は、「きず」もしくは「欠点」を意味する字である。「玉に瑕(たまにきず)」という表現があるように、「瑕」はもともと「宝玉に付いてしまったキズ」を指す字義がある。

漢字の「疵」には、「小さな傷」「欠点」「過ち」あるいは「誹謗(悪口をいうこと)」を指す意味合いがある。

法律用語としての「瑕疵」

法律上の概念としての瑕疵は、民法、とりわけ不動産契約において頻出した単語である。人、あるいは法人格の持つ権利やものについて、法的に何かしらの欠陥がある状態を指している。

たとえば「瑕疵物件」といえば、不動産取引において土地または建物に何らかの難を抱えている物件を指す。

「瑕疵担保責任」は、仕事が完了して納品・引き渡しが済んだ後に不具合などが発見された場合、納品者(売り主)が注文者(買い主)に対して負う責任のことである。この際に行われる修正等の作業を「瑕疵対応」という。ただし「瑕疵担保責任」は法改正により「契約不適合責任」という呼称に改められている。

民法における「瑕疵」

法律、とりわけ民法においての瑕疵は、行為・権利・ものが、法的に欠陥を抱えている状態を表す言葉である。例えば契約の締結後、売り手が事前に告知した数量・品質・種類通りの商品やサービスを提供できない状態にあったり、買い手が意思表示をする際に何らかの詐欺・強迫行為があれば、それらは民法上の瑕疵となる。

瑕疵ある商品を提供した売り手は、それによって発生した損害の賠償、あるいは契約の解除などの責務を負う場合がある。買い手の瑕疵ある意思表示は、後から取り消すことが可能である。このように民法上、瑕疵が発覚した場合は買い手が売り手側に対して有利になるよう定められている。

こうした仕組みは、法整備が為される近現代以前に、買い手は売り手に対して不利な立場にあり、買い手の保護が必要だった事情を背景としている。この傾向は特に不動産契約において顕著といる。

不動産については旧「瑕疵担保責任」=2020年4月1日からは「契約不適合責任」と呼ばれる概念により、売り手の責任の所在が明確にされている。なぜなら、不動産は通常の商品と違い、一見しただけでは発覚しないような箇所に瑕疵が存在し、後年になって発覚するようなケースが多々あるためである。このような場合、どの時点で発生した欠陥であるかが不明瞭だと、買い手も売り手に対して責任を問いにくくなってしまう。そういった事態を避けるために、売り手は契約不適合責任を負うこととなる。

瑕疵担保責任から契約不適合責任に変更されたことによって、買い手の立場はいっそう強く保障されることとなった。賠償請求、契約解除に加えて、改めて完全に契約内容を履行するよう売り手に求める「追完請求」ほか、いくつかの権利を新たに得たためだ。諸外国のルールに合わせる、わかりやすい言葉を使用したわかりやすい民法を目指す、などという目的から、実のところ「瑕疵」という文言は今後、民法では使われなくなる。

「瑕疵」と「過失」の違い

法律概念上の類義語として「過失」があるが、これは瑕疵と明確に区別される。過失とは注意義務を怠ることによって、人が引き起こした過誤を意味する。因みに、「意図的に引き起こされた過ち」は過失ではない。過失とはあくまで、不注意・怠慢によって生じた過ちを指す。対して瑕疵は、物に生じた欠陥や不具合のことである。

「物」に発生した不備であるからといって、必ずしも物理的なきずであるとは限らない。不動産やその他商品が、法律的に本来備えているべき用件を満たしていなければ、それもまた瑕疵として扱われる。

瑕疵の類義語

  • 瑕瑾(かきん)
    「瑾」もまた宝玉を意味し、「瑕瑾」とは「美しい宝玉についてしまったわずかなきず」である。
  • 弊竇(へいとう)
    「竇」とは穴のことであり「弊害となる穴」、すなわち欠陥を意味する。
「瑕疵」の類義語に̪は「疵瑕」(しか)という語もある。疵瑕も「瑕疵」と同様、欠点や過ちなどを指す言葉だが、こちらは瑕疵とは違い、法律用語として使用されることはない。

2022年11月21日月曜日

近う寄れ

読み方:ちこうよれ

「近う寄れ」は「もう少し近くへ来い」と指示する言い回し。「近寄れ」「近くに寄れ」という意味。封建社会において、主君が家臣・臣下(家来)または身分の低い者に対して用いる言い方。「近う(ちこう)」は「近く」の変化した言い方である。

往時は主君に対して身分の低い者がおいそれと接近することは許されなかった。相見えるときにも、距離を置き、多くの場合は一段低い位置で、平身低頭するのが常であった。そうした状況で敢えて「構わないから近くに来い」と命じる言い方が「苦しゅうない、近う寄れ」である。


2022年11月20日日曜日

中二病【ちゅうにびょう】

別名:厨二病
「中二病」とは、中学2年生頃の思春期特有の自意識過剰な状況を揶揄する言葉で社会に反抗的になる・流行の逆をする・邪気眼などの特殊能力を信じるなどが特徴的な行動のことを意味する表現。
揶揄または自虐の意味を込めて用いられるスラング。

「中二病」という呼称には、この「病状」が中学2年生の頃に典型的に見られるものである、という含意がある。中学2年生は第二次性徴のただ中であり、心身ともに子供から大人へと移行しはじめる時期であり、下級生(子供)と上級生(大人)を見ながら過ごす時期でもある。大人に憧れつつ、子供っぽさが抜けず、年相応に世間知らずである。

あらためて言うまでもないが「中二病」は病名ではない。(ある意味「病的」ではあるかもしれないが)。中二病の何たるかを説明するに当たっては「症状」「症例」「予後」「治療」といった医療用語がよく用いられるが、もちろんこれは遊んでいるだけ、もしくは病気の症状になぞらえて扱っているだけである。まじめに医学的な見地に立って語っているわけではない。

中二病の根底には自己顕示欲や承認欲求、自らを特別な存在と思いこむ自己陶酔、といった要素がおおむね共通して見て取れる。これに幻想・空想・夢想・妄想が加わり、「光と闇」「神聖と邪悪」「選ばれし者と凡愚凡俗」「天才と暗愚」「支配する側と支配される側」といった世界観も加わり、個人の趣味嗜好と相まって、具体的な言動として発出される。

中二病は往々にして「己は唯一無二の存在」という意識を抱くものであるが、その意識も含めて、中二病の行動はとかくありがちというか、類型化しやすい。中二病にあちがちな言動は「中二病あるある」「中二病発言」などと呼ばれる。

中二病という言葉は、1990年代末に世間的に初めて使われ始めたとされる。明瞭に今般の意味で使われるようになったのは2000年代半ばの「中二病総合スレ」というスレッド(スレ)であろう。同スレを立ち上げた者が「この他の中二病・小六病の症例・背伸びグッズ・中二病のヤツが聞く音楽などを語っていけww」と記し、「症例」と称して体験談や周囲の人物の見聞を連ねた。なお、当時のスレで参考にされた中二病の定義ははてなブログの中二病の解説である。

中二病という言葉は、当初は、もっぱら自虐的な意味で使われていた。次第に他人の幼稚さを揶揄する言葉として使われる傾向が色濃くなっていった。2008年にはライトノベル作家の塞神雹夜が「中二病取扱説明書」を著し、中二病の〈病状〉を整理した。この頃にはネットスラングの域を超えて「中二病」という言葉が広く一般に知られるようになる。そして「中二病」は人を形容する言葉にとどまらず、キザったらしいファッションの意匠や創作コンテンツの作風を形容する表現としても用いられるようになっている。

マンガやアニメにおける「中二病」的な要素の例としては、たとえばキャラクターデザインに関しては「黒装束を身に纏う」「銀髪さらさらストレート超ロングヘアー」「虹彩の色が左右非対称(オッドアイ)」「超然とした物腰で達観した物言いをする」「難解な言葉や概念を多用する」といった要素が挙げられる。

中二病は「厨二病」と表記される場合もあるが、この「厨」の字は「中坊」が転じた「厨房」の略であり、すなわちインターネットスラングとしての「中」の異表記である。この「厨房」という表記は、1990年代にはすでにネットスラングとして使われている。昨今では中学生か否かを問わず、大人に対しても、おおむね「幼稚なガキ」くらいの意味合いで用いられることがある。「厨」の字そのものがすでに侮蔑的なニュアンスを含む語として用いられている。


中二病の同種の言葉あるいは概念として、「高二病」「小二病」「大二病」、および、「中年病」「45歳病」「小六病」なども見いだせる。いずれも、その年頃に特有の傾向として発現しやすく、多くの人が共感でき、ちょっと恥ずかしい、黒歴史的な、あるあるネタである。

「高二病」や「小二病」は子供が背伸びして格好つける姿、「中年病」や「45歳病」は過去の武勇伝を語って「ちょい悪オヤジ」ぶる姿である。

塞神 雹夜による「中二病取扱説明書」によると、中二病は自己設定を前提として、主に「邪気眼系」「DQN系」「サブカル系」に分類される。

邪気眼系は非現実的な妄想を現実に当てはめる行動を取るパターンであり、最も中二病らしいことからその人物を末期患者と呼ぶこともある。難解な言い回しを好み、「† 漆黒の駄天使 †」みたいなネーミングを好み、魔術的な儀式を模してみたり、自らに秘められたる特殊能力があるかのように振る舞う、というのが典型的な邪気眼系である。邪気眼系のネーミングは、2006年の2ちゃんねるの過去の失態を告白してみんなで奇声を発するスレで邪気眼という設定を持っていた人物の体験談があるため、それに関連してつけられたものである。

「邪気眼系」の典型例。べつにケガしてるわけでもないのに腕に包帯を巻き、その腕を押さえて「っぐわ!……くそ!……また暴れだしやがった……」「奴等がまた近づいて来たみたいだな……」とか独りごち、一体なにをしているのかと問われれば「っふ……邪気眼を持たぬ物にはわからんだろう……」とうそぶく。

「DQN系」は不良行為や反社会的な行動を好む傾向の中二病である。「DQN」はそもそも、軽率そうで不良じみた行動をする人、非常識な行動をするオラついた人を指す侮蔑のこもったインターネットスラングである。DQN系の中二病患者は、「授業をサボる」「未成年ながら飲酒や喫煙をする」「制服を着崩す」といった非行少年くさい行動を取ったり、猟奇的な殺人事件や殺人鬼や生物の血肉に興味を持つというような狂気へ近づいたりする。後者は宗教的な要素が混ざって「邪気眼系」のような振る舞いに似通うこともある。

「サブカル系」は特殊な価値観や高尚な趣味を持ちたがる傾向といえる。洋楽を聞き出す、英字新聞を購読する、政治的なことに意見する、というように、社会派エリートを気取る意識高い系のような行動をとりがちになる。興味の対象が難解であり、往々にして理解が追いつかず、また往々にして自らの意見も確立できていないため、聞きかじりの意見を引用する生半可な態度に陥りやすい。

中二病と「反抗期」の違いは、行動と心理状態の両面に見いだせる。反抗期は、自己主張が暴言や暴力に現れ過激になったものだが、口うるさい親には反抗するが学校の友達や優しい祖母には従順で温和といった、人によって異なる行動をとる。心理的には反抗心から、自分が悪いことを自覚していても説教に対して素直に謝れないことが多い。これ対して、中二病は、自己肯定感を優先するため基本的に誰にでも同じ言動をとり、「弱いものは駆逐されるのが当然だ」という倫理観から外れた思想があれば他者を迫害することもいとわない思いがある。しかし心理的には思い込みで虚栄を張っている場合があるため、大人に叱られれば萎縮したり恥じたりして素直に謝る場合もある。とはいえ中二病と反抗期は同時期に表れる傾向でもあり、混在している場合も多く、明確に分離して扱うこともなかなか容易ではない。

反抗期は年齢を重ねるに伴って鳴りを潜め、やがて消失する。中二病も大抵は一過性の傾向であり、成長するとともに薄れるが、大人になっても維持され続ける場合がある。いい年して中二病的な子供じみた言動が多く、そういう自己を顧みない人は、「慢性中二病」「中二病を拗らせている」などと言われて敬遠されやすい。ただし、趣味や嗜好が子供っぽかったとしても、大人としての品格を十分に備えて振る舞うことができている人は、中二病的と揶揄されることはまずない。

中二病は男性(少年)に多い傾向と言い得るが、女性(少女)も思春期に中二病を患うことはある。大人になっても精神的に未熟な言動をする女は「中二病女」と呼ばれる場合がある。中二病女はいわゆる「メンヘラ」に近づくこともある。メンヘラは、昨今では、他者に依存的で自己主張が激しく自殺願望を口にするような(面倒くさい)人を指す語として用いられている。


2022年11月18日金曜日

オノマトペ

英語:onomatopoeia

「オノマトペ」とは、「わんわん」「ワクワク」などのように様々な状態や動きなどを音で表現した言葉のことを意味する表現。英語では「onomatopoeia」でありカタカナ語の「オノマトペ」はフランス語「onomatopée」に由来する。

オノマトペとは、オノマトペの意味

オノマトペとは、さまざまな状態や動きなどを音で表現した言葉のこと。主に自然界にある音や声など、現実に聞こえる音を人の言語で表現した言葉である。犬の鳴き声の「わんわん」など。その他には、「ワクワク」のように、実際には音は聞こえないが感覚的な表現としてのオノマトペがある。日本語は特にオノマトペが多く用いられる言語といわれている。

オノマトペの語源

オノマトペの語源は、古代ギリシャ語のオノマトポイーア(onomatopoiia)に由来する。古代ギリシャ語のonoma(名前)とpoiein(作る)という言葉が融合しオノマトポイーア(言葉を作る)がという言葉が生まれた。古代ギリシャ語のオノマトポイーアを語源とし、英語ではオノマトピア(onomatopoeia)、フランス語ではオノマトペ(onomatopee)という言葉になっていった。

オノマトペは、ある状態を表現する際に便利な言葉である。例えば、雨が降っている状態を誰かに伝えようとした場合、オノマトペを使用することで細かいニュアンスまで伝えることが可能だ。弱い雨なら「シトシト」、激しい雨なら「ザーザー」などのオノマトペを使用すると、聞き手もどのような状態であるのかをイメージしやすい。しかもオノマトペを用いることで、長々と説明する必要がなく簡潔に伝えることができるというメリットもある。日本語では多種多様なオノマトペがあるが日常生活の中でごく当たり前に使用されているため、あまり注目されることは少ない。日本では「ブーブー」(自動車)など幼児語に使用されることが多いため、幼稚っぽいというイメーシもある。オノマトペを意識して使用するのではなく無意識うちに使用しているのも日本におけるオノマトペの特徴だと言える。

オノマトペの種類

オノマトペの種類には、擬音語と擬態語がある。擬音語は音を描写した「ニャーニャー」「ゴクゴク」などであり、擬態語は「キョロキョロ」「イライラ」「シーン」など実際に音はしていないが、言語によって状態や動作などを表現している。日本においては、2つの区別を意識することは少なく、オノマトペは擬音語と擬態語の両方を指すことがほとんどである。代表的なオノマトペとしては「ピカピカ」「モチモチ」「ニコニコ」「コケッコッコー」などが有名だ。特に幼児期には、感覚的かつ理解しやすいためオノマトペを使用する場合が多い。

救急車は「ピーポーピーポー」、うがいは「ガラガラぺッ」など、実際に聞こえる音と結びつけることで物の名称や動作を覚えやすくなる。その後、成長とともに正式な名称を覚えることによってオノマトペを使用した表現から通常の表現へと移行していく。

オノマトペと若者言葉

オノマトペは感覚に働きかけ相手に簡潔に伝わりやすい語のため、若者言葉の中にも多く取り入れられている。頭で考えるよりも心で感じることを重要視する傾向がある若者にとってオノマトペは最適なツールの1つである。オノマトペを使用してテンポよく会話を楽しむ若者が多い。例文としては「あの先輩、オラついてて怖い」などがある。

この例文でのオノマトペは「オラつく」である。これは「オラオラ」という強引や高圧的な状態を指すオノマトペが元になった若者言葉である。その他には、「ジワる」というオノマトペもある。後から「ジワジワ」と笑いが起こる状況を表現する若者言葉である。その時には面白くなかったのに、後から徐々に面白さが込み上げてくる状況を、「ジワる」というたったの3文字で表現している。このように若者も会話をリズミカルに進行するために無意識にオノマトペを活用している。


ベトナム戦争

読み方:ベトナムせんそう
英語:Vietnam War

「ベトナム戦争」とは、南北ベトナムの統治を巡って1954年~1975年までの凡そ21年間にわたり継続された一連の紛争のことである。「ベトナム戦争」に関する開始時期や終了時期をいつとみなすかについては所説ある。

ベトナム戦争の概要

ベトナム戦争とは、南北ベトナムの統治をめぐる戦争である。南ベトナムはアメリカ合衆国、北ベトナムはソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)の支援を受けていたため、実質、米ソを始めとする資本主義陣営と社会主義陣営の代理戦争ともいえる。べトナム戦争は1954年にジュネーブ協定によって南北ベトナムが分断されたことが遠因となって、以降様々な軍事衝突が繰り返され、北ベトナム軍を主力とする解放勢力の戦車隊がサイゴンに無血入城することで勝敗が決まったのは1975年の4月30日である。南ベトナムのサイゴン陥落を受け、北ベトナムの勝利が決定した。20年以上もの間続いた戦争の結果、ベトナムを始めとする世界各国から、数百万人もの死者が出た。

南北ベトナムの建国

1945年に、第二次世界大戦が終結した。当時、ベトナム一帯は日本軍によって占領されていた。しかし、敗戦を受け日本軍は撤退した。これを受けて、1945年にホー・チ・ミンのもと、北ベトナムにベトナム民主共和国が建国された。しかし、ベトナム全土がスムーズに統一されたというわけではない。1955年には、ゴ・ディン・ジエムがベトナム南部にベトナム共和国を建国した。以降、ベトナムは南北に分かれ、統治をめぐってを争うことなる。なお、当時の南部には反政府活動を支持する人々が多数存在していた。1960年に、北部のベトナム民主共和国は、南部をベトナム共和国の支配から解放することを表明し、「南ベトナム解放民族戦線」を結成した。

アメリカ軍による戦争介入

1961年になると、当時のアメリカ大統領ケネディが、南ベトナムに援軍を派遣。当初アメリカは積極的に戦争に関与していなかった。しかし、状況が大きく変わったのは、1964年のトンキン湾事件である。北ベトナムがアメリカ軍の艦隊に魚雷攻撃をしかけたことで、アメリカ軍の戦争介入は本格的なものとなったのだ。当時の南部には南ベトナム解放民族戦線のゲリラ軍が潜んでおり、アメリカ軍との戦いは熾烈を極めていた。そこで、ゲリラ軍に対して有利になるべく、アメリカ軍が取った策が枯葉剤の散布だ。枯葉剤を使う目的は、森林を絶やしてゲリラ軍を見つけやすくするとともに、彼らの生活を支える農作物を枯らすことでもあった。枯葉剤は1961 年から10年程にわたり散布されたが、ゲリラ軍だけではなく、アメリカ軍やベトナム民間人への健康にも著しく影響を与えることとなった。

サンゴン陥落

1964年に、ソ連が北ベトナムへの軍事支援を表明し、北部の軍事力は増強されることとなる。加えて、1965年にアメリカは北ベトナムへの空爆を開始。このように、資本主義勢力と社会主義勢力のバックアップのもと、戦争は激化していった。しかし、メディアが活発に戦地の様子を世界に発信したことで、反戦をもとめる声はしだいに高まっていく。そして、1973年のパリ協定により、ついにアメリカ軍はベトナムから撤退を決めた。南ベトナム軍の勢いは弱まり、1975年にはついにサイゴンが陥落。戦争は終結した。

ベトナム社会主義共和国の誕生

ベトナム戦争は、南北ベトナムの争いという枠を超え、世界の資本主義・社会主義陣営の戦いであった。巨額の資本が投入され、負傷者、死者ともに歴史的な人数となった。戦争終結後も、トラウマを抱えて日常生活に戻れなかった人もいる。戦争終結後、1976年にベトナム民主共和国はベトナム社会主義共和国に名を変えた。アメリカとの国交正常化を経て、ASEANにも加盟。経済成長も著しい。なお、ベトナムは国民の半数が30歳未満。労働力に期待をした世界各国が、ベトナムへの事業展開を検討している。

ベトナム戦争で浮き彫りとなった問題の1つに、枯葉剤のような化学兵器の恐ろしさが挙げられる。枯葉剤には、毒性の強いダイオキシンなどが含まれ、植物だけではなく生物に多大な影響を及ぼす。当時、枯葉剤に曝露したとされるベトナム人は数多い。しかも、土壌に残留する汚染物質の影響で、戦争が集結してから時間がたっても、いまだに、先天性の異常を抱えて生まれる子どもも少なくない。ベトナムを含め各国が協力し、土壌の浄化作業にあたっていく必要がある。2019年から浄化能力の試験が行われ、土壌を洗浄したのちに熱処理をすることで、汚染物質が高確率で分解されることがわかっている。そして、2020年には、土壌の浄化作業がスタートすることになっている。


2022年11月17日木曜日

制御ペンライト

別名:制御ペンラ

「制御ペンライト」とは、ライブやコンサートなどでステージ上の演出と連動し、点滅や色などが制御されたペンライトのことを意味する表現。 制御ペンライトの仕組としては、主に赤外線などの無線通信によって、ライトをコントロールする方法が主流である。 形状としてはペンライト型以外にリストバンド型のものもあり、代表的な製品としてはSonyMusic社が提供しているFreFlow®(フリフラ)などがある。 嵐などのジャニーズのコンサートをはじめ、大人数が参加する大規模なイベントで用いられることでより効果的な演出になる。

2022年11月11日金曜日

事実上の更迭

「事実上の更迭」とは、内閣を構成する国務大臣(閣僚)の中の特定の人物に対して任命権者である内閣総理大臣に罷免(要するにクビ)したいという意向がある状態で、形式的には本人からの自主的な辞意の表明という形式を取って更迭を行うことを意味する表現で、もっぱらテレビや新聞といったマスコミにおいて用いられる。この文脈で、更迭(こうてつ)は、特定の大臣の職にある人物の役職を解き、代わりに別な人物をその役職の大臣に任命することを指す。

2022年11月10日木曜日

巧打者

読み方:こうだしゃ
英語:fair hitter
英語:pretty fair hitter

野球において「上手な打者」の意味で用いられる言い方。巧みな打者。「打ちにくい難しい球を上手に打ってヒットにする」「打率が高い」という意味合いを含む。

長打を多く打つ選手は「強打者」と呼ばれることが多い。打率よりも打点の高さに焦点を当てたニュアンスを含む。必ずしも「難しい球種を打つ」意味を含むとは限らない。

「優れた打者」を指す意味で「好打者」という表現が用いられることも少なくない。好打者は巧打者も強打者も、あるいは走塁に優れた打者も指す語としても用いられる。

ブリトマート

英語:Britomart

ブリトマートは、中世の叙事詩「妖精の女王(The Faerie Queene)」の登場人物である。実は類まれな美女であるが男性の格好をして戦場に立つ女性騎士(いわゆる男装の麗人)。スマホゲーム「Fate/Grand Order」に登場する同名のキャラクターの元ネタとされる。ちなみに「妖精の女王(The Faerie Queene)」は「アーサー王物語」を土台とする物語である。

道路利用税

読み方:どうろりようぜい

道路利用税とは、2022年10月に政府税制調査会において案として出た道路を利用すること対する課税のことである。既に日本では「自動車重量税」といった租税制度も存在しているため、物議を醸している。

惑星食

読み方:わくせいしょく

惑星食とは、地球上から見た場合に、特定の惑星の手前を月が通過することで、その惑星が月によって隠されたように見える現象のことである。この時、「隠された」ように見える惑星が「火星」ならば「火星食」、「水星」ならば「水星食」、「木星」ならば「木星食」、「金星」ならば「金星食」、「土星」ならば「土星食」という言い方をする。2022年11月8日には日本において、天王星が月の後ろ側に隠れて見える「天王星食」という惑星食が観測された。また同日には、太陽側から見た場合に月全体が地球の後ろに隠れて赤銅色に見える「皆既月食」も同時に観測され、これは日本では戦国時代にあたる「1580年(天正8年)」以来の出来事であった。

クニャーネ

「京都 たま木亭」が販売するパンの名称。同社の看板商品。京都宇治市に本店「たま木亭」および東京・有楽町に開店した「クニャーネの店」で販売されている。バターが練り込まれた軽い硬質な食感のあるロール生地に、生クリームを合わせたカスタードクリームが注入されている。

ちむどんどん反省会

別名:#ちむどんどん反省会

2022年に放送されたNHKの連続テレビ小説「ちむどんどん」の放送内容に関する考察・批評・ツッコミを、めいめいの視聴者がソーシャルメディア(主にTwitter)上で指摘したり持論を述べたりする際に、ハッシュタグとして用いた語。

連続テレビ小説「ちむどんどん」は、登場人物の言動が支離滅裂に思えたり、金銭トラブルを多さを始め倫理道徳的な問題が多いように思えたり、ストーリーの進行や演出に「視聴者の期待との乖離」が目立ったりして、何かと物議を醸した。これを視聴者がSNSでツッコみ合う楽しみ方が登場した(というか規模が大きかったために顕在化した)。

2022年の「ユーキャン新語・流行語大賞」では「ちむどんどん反省会」が大賞ノミネート語に選出されている。

2022年11月9日水曜日

悪い円安

読み方:わるいえんやす

円安が日本経済に悪影響(デメリット)を多くもたらしている状況、メリットよりもデメリットの方が大きい円安の市況、を指す意味で用いられる表現。

「円安」は日本円が外貨に対して価値を下げることである。円安にはメリットもあればデメリットもある。「悪い円安」は、円安によるメリットを享受しにくい、むしろデメリットが深刻なレベルで目立つ、といった状況を指す意味で用いられる。

スマホショルダー

ショルダーストラップ(肩紐)を使ってスマホ(スマートフォン)を持ち運ぶカバン等の総称。スマホが入るサイズのショルダーポーチを指すことが多いが、スマホをぶら下げる片掛けストラップもスマホショルダーの商品カテゴリーに含まれる。持ち運びやすく、取り回しが容易で、電子決済も行いやすく、何よりオシャレに見える、といった理由で人気を博しつつある。

国葬儀

読み方:こくそうぎ

国が主宰する葬儀。国を挙げて故人を弔い、国全体が喪に服するといった含意のある「国葬」とは区別し差異化する意味で用いられることのある言い方。

顔パンツ

衛生マスクのこと。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のため長期間にわたってマスクを着用が奨励され、すっかり習慣化し、「もはや下着と一緒で今さら人前で脱ぎたくない」という位置づけになってしまったことを表現する言い方。

インティマシー・コーディネーター

英語:intimacy coordinator

インティマシー・コーディネーターは、映画やドラマの撮影現場における「濡れ場」の調整やサポートを担当する人のこと。性的な描写のあるシーンを撮影する現場で、監督と俳優の間に立ち、俳優の精神面のケアなどをしつつ撮影の進行を補助する役割を担う。

インティマシー(intimacy)は「親密であること」や「男女の肉体関係」などを意味する英単語。映像制作の業界では「濡れ場」を意味する語として用いられる。

2022年の「第39回ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート語に「インティマシー・コーディネーター」がエントリーした。同年10月にフジテレビ系列でスタートしたドラマ「エルピス—希望、あるいは災い—」の制作スタッフとしてインティマシー・コーディネーターがクレジットされ注目されたことや、かねてより映画界でのセクハラ告発が注目されていたことなどが選出の主な要因であろう。

インティマシー

英語:intimacy

インティマシー(intimacy)は「親密であること」「昵懇であること」「懇ろな間柄」および「男女の肉体関係」などを意味する英単語。名詞。英語の形容詞「intimate(親密な)」の名詞形である。

映像制作の業界では、いわゆる「濡れ場」を意味する語として用いられる。キスシーンやセックスシーンなどのことである。

「インティマシー」という言葉は日本語の中ではあまり広く認知されている言葉とはいえないが、2022年後半に発表された「第39回ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート語に「インティマシー・コーディネーター」がエントリーしたことにより、注目を集めた。

「インティマシー・コーディネーター」は濡れ場シーンの演出や調整役を担う担当者のことである。

貧すれば鈍する

読み方:ひんすればどんする
別名:貧すれば鈍す
別名:貧すりゃ鈍する
別名:貧すりゃ鈍す

「貧すれば鈍する」とは、貧乏になると生活苦に煩わされて物事の判断が鈍ったり卑しい考えに流されやすくなったりするということを意味する表現。諺(ことわざ)・格言の一種。窮乏すると心も貧しくなってしまうという意味合いである。

「貧する」「鈍する」それぞれの意味

「貧する」は「貧しくなる」「貧乏になる」という意味の文語的な表現である。同じく「鈍する」は「愚鈍になる」「ばかになる」という意味の文語的な表現。

「貧すれば純(じゅん)する」ではない。

「貧すれば鈍する」の語源・由来

「貧すれば鈍する」には、これといった語源・由来・出典は特に見つかっていない。

ただし、この「貧すれば鈍する」と相通じる趣旨の言葉に「小人窮すれば斯に濫す」という故事成語がある。これは「論語(衛霊公)」で孔子の言葉として述べられている。

「貧すれば鈍する」は、一般的な諺と同様、世間一般の知恵・教訓・世の理が時代を経て簡潔な表現として洗練され成立した言葉であるかもしれない。あるいは、「小人窮すれば斯に濫す」が言いやすい形に変形した言葉かもしれない。真相は定かでない。

貧すれば鈍するの同義語・類義語・対義語・反対語

「貧すれば鈍する」に類似した表現としては、「窮すれば鈍する」、「小人窮すれば斯に濫す」、あるいは「知恵の鏡も曇る」などが挙げられる。

「貧すれば鈍する」の対義語にあたる表現としては、「窮すれば通ず」が挙げられる。

また、「貧すれば鈍する」と相通じる趣旨のことを別の切り口で述べた表現として、「衣食足りて礼節を知る」「恒産なきものは恒心なし」などの表現が挙げられる。

窮すれば鈍する

「窮すれば鈍する」は、「貧する(生活が苦しくなる)」を「窮する(生活が行き詰まる)」に言い換えただけで、ほぼ同じ趣旨の言葉である。

窮すれば濫す

「小人窮すれば斯に濫す」は、おおむね「卑しい者は困窮すると自分勝手な振る舞いをするものだ」という趣旨の言葉である。

「論語(衛霊公)」にある「子曰。君子固窮。小人窮斯濫矣。」というくだりの訓読。
「子いわく、君子はもとより窮する。小人は窮すればここに濫す」。

大意としては、「君子ははじめから困窮しているようなものだ。困窮したからといってただちに悪行に身を落とすようなことはない。ところが品性いやしい小者は、困窮するとたちまち自暴自棄になって悪行に走るものである」といった趣旨である。

知恵の鏡も曇る

「知恵の鏡も曇る」は、「それまでの聡明さが失われる」「正しい判断ができなくなる」という意味の慣用表現。たいてい「運も尽きれば知恵の鏡も曇る」のような言い方で用いられるが、「運」を「金」に置き換えれば「貧すれば鈍する」と同じ趣旨になる。

窮すれば通ず

「窮すれば通ず」は、「貧すれば鈍する」とは逆の趣旨を述べた対義語的な表現。「物事が行き詰まると思いがけない活路が開ける」という趣旨の言葉である。

「窮すれば通ず」は「易経(繋辞)」を出典とする故事成語。「窮して通ず」ともいう。原文は「窮而通」である。

衣食足りて礼節を知る

「衣食足りて礼節を知る」は、着るものや食べるものに不自由しない生活が送れるようになって初めて礼儀や節度を心がけることができるものだ、という趣旨の言葉。

これは裏を返せば「生活に困っているうちは礼節など気にしていられないのだ」と言っているわけであり、「貧すれば鈍する」とは対立しない。むしろ相通じる。ただし「貧すれば~」は凋落を、「衣食足りて~」は立身出世というベクトルの違いはある。

この「衣食足りて~」は「管子(牧民)」を出典とする故事成語である。「衣食足りて栄辱を知る」ともいう。原文は「衣食足而知栄辱」である。

恒産なきものは恒心なし

「恒産なきものは恒心なし」は、安定した財産や職業を有していなければ、正しい道徳心を持ち続けることはできない、という趣旨の言葉である。

物的に満ち足りた生活があってはじめて高潔さを持ち合わせられる、という見解は、「衣食足りて礼節を知る」と同じであり、ひいては「貧すれば鈍する」とも相通じる。

この「恒産なきものは~」は「孟子(梁恵王上)」を出典とする故事成語である。

金持ち喧嘩せず

「金持ち喧嘩せず」は、「裕福な者はそうそう喧嘩のような馬鹿な真似はしない」ということであり、裏を返して「貧乏人は喧嘩のような馬鹿な真似をする」と捉え直せば、「貧すれば鈍する」に通じる趣旨も見いだせる。

「貧すれば鈍する」の使い方・例文

  • 経営不振が続いた末に唯一好業績だった祖業を他者に売却したT社は、まさに「貧すれば鈍する」という状態だった
  • かつて一世を風靡した文化人も、貧すれば鈍するというやつで、しょうもない団体の客寄せパンダに担ぎ上げられてはしゃいでいる
  • コロナが蔓延する前から日本は超高齢化やデフレによって貧民化が進んでおり、「貧すれば鈍する」を地で行くような殺伐としたニュースも珍しくなくなって久しい

「貧すれば鈍する」を英語でいうと

「貧すれば鈍する」に対応する英語表現としては「Poverty dulls the wit.」が挙げられる。直訳すれば「貧困が知性を鈍らせる」ということであり、全く同じ趣旨である。

この「Poverty dulls the wit.」の由来や出典も今ひとつ定かでない。「貧すれば鈍する」を訳した言葉である可能性もある。