新語時事用語辞典とは?

2022年11月9日水曜日

悪い円安

読み方:わるいえんやす

円安が日本経済に悪影響(デメリット)を多くもたらしている状況、メリットよりもデメリットの方が大きい円安の市況、を指す意味で用いられる表現。

「円安」は日本円が外貨に対して価値を下げることである。円安にはメリットもあればデメリットもある。「悪い円安」は、円安によるメリットを享受しにくい、むしろデメリットが深刻なレベルで目立つ、といった状況を指す意味で用いられる。

スマホショルダー

ショルダーストラップ(肩紐)を使ってスマホ(スマートフォン)を持ち運ぶカバン等の総称。スマホが入るサイズのショルダーポーチを指すことが多いが、スマホをぶら下げる片掛けストラップもスマホショルダーの商品カテゴリーに含まれる。持ち運びやすく、取り回しが容易で、電子決済も行いやすく、何よりオシャレに見える、といった理由で人気を博しつつある。

国葬儀

読み方:こくそうぎ

国が主宰する葬儀。国を挙げて故人を弔い、国全体が喪に服するといった含意のある「国葬」とは区別し差異化する意味で用いられることのある言い方。

顔パンツ

衛生マスクのこと。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のため長期間にわたってマスクを着用が奨励され、すっかり習慣化し、「もはや下着と一緒で今さら人前で脱ぎたくない」という位置づけになってしまったことを表現する言い方。

インティマシー・コーディネーター

英語:intimacy coordinator

インティマシー・コーディネーターは、映画やドラマの撮影現場における「濡れ場」の調整やサポートを担当する人のこと。性的な描写のあるシーンを撮影する現場で、監督と俳優の間に立ち、俳優の精神面のケアなどをしつつ撮影の進行を補助する役割を担う。

インティマシー(intimacy)は「親密であること」や「男女の肉体関係」などを意味する英単語。映像制作の業界では「濡れ場」を意味する語として用いられる。

2022年の「第39回ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート語に「インティマシー・コーディネーター」がエントリーした。同年10月にフジテレビ系列でスタートしたドラマ「エルピス—希望、あるいは災い—」の制作スタッフとしてインティマシー・コーディネーターがクレジットされ注目されたことや、かねてより映画界でのセクハラ告発が注目されていたことなどが選出の主な要因であろう。

インティマシー

英語:intimacy

インティマシー(intimacy)は「親密であること」「昵懇であること」「懇ろな間柄」および「男女の肉体関係」などを意味する英単語。名詞。英語の形容詞「intimate(親密な)」の名詞形である。

映像制作の業界では、いわゆる「濡れ場」を意味する語として用いられる。キスシーンやセックスシーンなどのことである。

「インティマシー」という言葉は日本語の中ではあまり広く認知されている言葉とはいえないが、2022年後半に発表された「第39回ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート語に「インティマシー・コーディネーター」がエントリーしたことにより、注目を集めた。

「インティマシー・コーディネーター」は濡れ場シーンの演出や調整役を担う担当者のことである。

貧すれば鈍する

読み方:ひんすればどんする
別名:貧すれば鈍す
別名:貧すりゃ鈍する
別名:貧すりゃ鈍す

「貧すれば鈍する」とは、貧乏になると生活苦に煩わされて物事の判断が鈍ったり卑しい考えに流されやすくなったりするということを意味する表現。諺(ことわざ)・格言の一種。窮乏すると心も貧しくなってしまうという意味合いである。

「貧する」「鈍する」それぞれの意味

「貧する」は「貧しくなる」「貧乏になる」という意味の文語的な表現である。同じく「鈍する」は「愚鈍になる」「ばかになる」という意味の文語的な表現。

「貧すれば純(じゅん)する」ではない。

「貧すれば鈍する」の語源・由来

「貧すれば鈍する」には、これといった語源・由来・出典は特に見つかっていない。

ただし、この「貧すれば鈍する」と相通じる趣旨の言葉に「小人窮すれば斯に濫す」という故事成語がある。これは「論語(衛霊公)」で孔子の言葉として述べられている。

「貧すれば鈍する」は、一般的な諺と同様、世間一般の知恵・教訓・世の理が時代を経て簡潔な表現として洗練され成立した言葉であるかもしれない。あるいは、「小人窮すれば斯に濫す」が言いやすい形に変形した言葉かもしれない。真相は定かでない。

貧すれば鈍するの同義語・類義語・対義語・反対語

「貧すれば鈍する」に類似した表現としては、「窮すれば鈍する」、「小人窮すれば斯に濫す」、あるいは「知恵の鏡も曇る」などが挙げられる。

「貧すれば鈍する」の対義語にあたる表現としては、「窮すれば通ず」が挙げられる。

また、「貧すれば鈍する」と相通じる趣旨のことを別の切り口で述べた表現として、「衣食足りて礼節を知る」「恒産なきものは恒心なし」などの表現が挙げられる。

窮すれば鈍する

「窮すれば鈍する」は、「貧する(生活が苦しくなる)」を「窮する(生活が行き詰まる)」に言い換えただけで、ほぼ同じ趣旨の言葉である。

窮すれば濫す

「小人窮すれば斯に濫す」は、おおむね「卑しい者は困窮すると自分勝手な振る舞いをするものだ」という趣旨の言葉である。

「論語(衛霊公)」にある「子曰。君子固窮。小人窮斯濫矣。」というくだりの訓読。
「子いわく、君子はもとより窮する。小人は窮すればここに濫す」。

大意としては、「君子ははじめから困窮しているようなものだ。困窮したからといってただちに悪行に身を落とすようなことはない。ところが品性いやしい小者は、困窮するとたちまち自暴自棄になって悪行に走るものである」といった趣旨である。

知恵の鏡も曇る

「知恵の鏡も曇る」は、「それまでの聡明さが失われる」「正しい判断ができなくなる」という意味の慣用表現。たいてい「運も尽きれば知恵の鏡も曇る」のような言い方で用いられるが、「運」を「金」に置き換えれば「貧すれば鈍する」と同じ趣旨になる。

窮すれば通ず

「窮すれば通ず」は、「貧すれば鈍する」とは逆の趣旨を述べた対義語的な表現。「物事が行き詰まると思いがけない活路が開ける」という趣旨の言葉である。

「窮すれば通ず」は「易経(繋辞)」を出典とする故事成語。「窮して通ず」ともいう。原文は「窮而通」である。

衣食足りて礼節を知る

「衣食足りて礼節を知る」は、着るものや食べるものに不自由しない生活が送れるようになって初めて礼儀や節度を心がけることができるものだ、という趣旨の言葉。

これは裏を返せば「生活に困っているうちは礼節など気にしていられないのだ」と言っているわけであり、「貧すれば鈍する」とは対立しない。むしろ相通じる。ただし「貧すれば~」は凋落を、「衣食足りて~」は立身出世というベクトルの違いはある。

この「衣食足りて~」は「管子(牧民)」を出典とする故事成語である。「衣食足りて栄辱を知る」ともいう。原文は「衣食足而知栄辱」である。

恒産なきものは恒心なし

「恒産なきものは恒心なし」は、安定した財産や職業を有していなければ、正しい道徳心を持ち続けることはできない、という趣旨の言葉である。

物的に満ち足りた生活があってはじめて高潔さを持ち合わせられる、という見解は、「衣食足りて礼節を知る」と同じであり、ひいては「貧すれば鈍する」とも相通じる。

この「恒産なきものは~」は「孟子(梁恵王上)」を出典とする故事成語である。

金持ち喧嘩せず

「金持ち喧嘩せず」は、「裕福な者はそうそう喧嘩のような馬鹿な真似はしない」ということであり、裏を返して「貧乏人は喧嘩のような馬鹿な真似をする」と捉え直せば、「貧すれば鈍する」に通じる趣旨も見いだせる。

「貧すれば鈍する」の使い方・例文

  • 経営不振が続いた末に唯一好業績だった祖業を他者に売却したT社は、まさに「貧すれば鈍する」という状態だった
  • かつて一世を風靡した文化人も、貧すれば鈍するというやつで、しょうもない団体の客寄せパンダに担ぎ上げられてはしゃいでいる
  • コロナが蔓延する前から日本は超高齢化やデフレによって貧民化が進んでおり、「貧すれば鈍する」を地で行くような殺伐としたニュースも珍しくなくなって久しい

「貧すれば鈍する」を英語でいうと

「貧すれば鈍する」に対応する英語表現としては「Poverty dulls the wit.」が挙げられる。直訳すれば「貧困が知性を鈍らせる」ということであり、全く同じ趣旨である。

この「Poverty dulls the wit.」の由来や出典も今ひとつ定かでない。「貧すれば鈍する」を訳した言葉である可能性もある。