新語時事用語辞典とは?

2009年12月2日水曜日

英国人女性殺害事件

別名:リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件

2007年、千葉県市川市のマンションで、英国人の英会話講師が殺害された事件の通称。

死体遺棄容疑で指名手配されていた男が、2009年11月、通報によって大阪府内に潜伏していると判明。男は整形手術をして顔を変え、別名を名乗って暮らしていた。11月10日夜、大阪府内で逮捕された。

2009年11月17日火曜日

地域主権戦略会議

地方分権改革推進本部と地方分権改革推進委員会を統合した組織。

2009年11月14日土曜日

創業支援推進機構

読み方:そうぎょうしえんすいしんきこう
別名:特定非営利活動法人創業支援推進機構
別名:ETT創業支援推進機構
英語:ETT

東京都港区にあるNPO法人。主に、企業や起業家の事業、将来性、市場性、商品化、技術などの評価を目的として活動している。

第三国定住制度

難民が本国・避難先のいずれでもない第三国で定住するための制度。

介助犬

読み方:かいじょけん

障害者や高齢者の介護を補助するために訓練された犬のこと。

公式試合安定開催基金

Jリーグのクラブの財政難などに対応するために用意された基金。2005年度より制度として導入された。

悠紀田

読み方:ゆきでん
別名:悠紀斎田

大嘗祭で悠紀殿(ゆきでん)の神饌として使われる穀物を作る田。悠紀殿は、大嘗祭の祭場となる殿舎の一つ。

環境自動車税

読み方:かんきょうじどうしゃぜい

自動車税や自動車重量税などに替わる自動車に関する新税制のこと。2009年11月、当時総務相だった原口一博氏が構想を示し、2011年度からの導入を検討していると発表した。

2010年11月、総務省は、自動車税と自動車重量税を一本化して環境自動車税とし、CO2排出量を課税標準とするCO2排出量割と、自動車の排気量等を課税標準とする排気量割の2段階の徴収を政府税制調査会に提案した。2012年4月からの導入を目指すとしている。

2010年11月現在、総排気量が1000cc以下の自家用乗用車にかかる自動車税は29500円だが、新税導入では減税される見込み。一方、軽自動車(5ナンバー)は現在税制が優遇されているが、小型自動車と区別して議論しないとの方針のため、新税導入では増税される見込み。

なお、自動車税は地方税、自動車重量税は国税だが、環境自動車税では地方税として取り扱われる予定。

関連サイト:
総務省「環境自動車税(仮称)に関する基本的な考え方」の公表

スマートグリッド

別名:次世代送電網
別名:次世代電力網
別名:スマート電力網
英語:smart grid

情報通信技術(ICT)を駆使した高度な電力供給網(grid)。または、そのような電力供給網を実現する「スマート化」構想のこと。米国で提唱され、日本でも検討が推進されている。

スマートグリッドの定義や、スマートグリッドという言葉で指し示す対象は、国や場面によって、多少の違いがある。経済産業省資源エネルギー庁が2009年7月に発表した「低炭素電力供給システムに関する研究会報告書」では、次のようにスマートグリッドが定義されている。


スマートグリッド:様々な定義があると思われるが、概ね「従来からの集中型電源と送電系統との一体運用に加え、情報通信ネットワークにより分散型電源や需要家の情報を統合・活用して、高効率、高品質、高信頼度の電力供給システム」を指すと考えられる。
経済産業省『低炭素電力供給システムに関する研究会報告書 -(4)』(PDF)より引用。


また、電力中央研究所では2009年7月に発行した「電中研ニュース」では、下記のように定義されている。


定義は明確ではありませんが、供給サイドと需要サイトの相互連携に情報通信技術(ICT)を活用した高度に知能化された次世代の送配電網という概念です。
電力中央研究所『低炭素社会を支える日本型「スマートグリッド」の実現に向けて』(PDF)より引用。


スマートグリッドは通信機能を搭載した電力量計(スマートメーター)などと連携して電力網の最適制御を行う。スマートグリッドなどを活用してスマート化された都市全体はスマートシティ(日本ではスマートコミュニティ)と呼ばれる。

関連サイト:
低炭素電力供給システムに関する研究会報告書 - 経済産業省資源エネルギー庁

2009年11月13日金曜日

駆け込み天下り

天下り禁止をマニフェストに掲げた民主党が政権を取る前に天下りをすること。

故人献金

すでに亡くなっている人から献金を受けること。

鳩山総理の政治資金管理団体である友愛政経懇話会の政治資金収支報告書に記載されていた。

ブリティッシュ・エアウェイズとイベリア航空の経営統合

ブリティッシュ・エアウェイズはイギリスの大手航空会社。同じくベリア航空はスペインの大手航空会社。2社が経営統合されることが2009年に発表された。

統合により、持ち株会社「インターナショナル・エアラインズ・グループ」が発足する。ヨーロッパ圏では、フランスのエールフランス、ドイツのルフトハンザドイツ航空に肩を並べることになる。

自由貿易圏

関税を撤廃するなどして貿易を行っている地域のこと。

アジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚会議において、自由貿易圏の検討を進めることが共同声明に明記された。

2009年11月12日木曜日

核のない世界

日米首脳会談において、鳩山首相とオバマ米大統領が核廃絶のために発表する共同文書のこと。

東京メトロと都営地下鉄の経営統合

2009年11月現在、東京メトロと都営地下鉄における経営統合の話が進んでいる、と噂されている。

耕作放棄地再生利用緊急対策

耕作放棄された田畑を再生しようとする農家を支援すること。

農林水産省はこれまでに70億円余りを計上していたが、事業仕分けにおいて、見込が期待できないことから、来年度の予算が見送られることになった。

韓国と北朝鮮との銃撃戦

2009年11月10日、朝鮮半島の黄海において韓国軍の高速艇と北朝鮮の警備艇との間で起きた銃撃戦。

トービン税

「外国為替取引のすべてにおいて売り手と買い手に課税する」という税金のこと。1972年、ノーベル賞経済学者のトービン元エール大教授が提唱した。

邪馬台国論争

邪馬台国の所在地がどこだったのか、に関する論争のこと。

 

暫定税率

租税特別措置により、従来よりも上乗せしている税率のこと。

ガソリンの揮発油税にかけられている。

京都議定書

英語:Kyoto Protocol

1997年、京都において温室効果ガス削減の枠組みとして提案された議定書。

トライアウト

英語:tryout

スポーツチームが、入団を希望する人たちを集め能力測定を行い、入団のテストを行うこと。

プロ野球やJリーグなど、自由契約になった選手が利用することもある。

2009年には、元阪神タイガースの今岡誠内野手がトライアウトに参加し話題となった。

もち代の中止

自民党が、所属する国会議員に対して年末に支給するお金のこと。金額は数百万円といわれている。

党の財政悪化により、今年から中止されることになった。

ちなみに、盆には「氷代」という呼び名で支給されている。

敵対的買収

企業の株式を、その企業にとって友好的ではない手段によって集め、買収を図ること。

米クラフトフーヅが英キャドバリーへの敵対的買収を行うことが明らかになった。

クラフトフーヅはオレオ(ビスケット)、キャドバリーはクロレッツ(ガム)を販売していることで有名。

バイオ燃料

農産物や食品廃棄物などを原料とした燃料のこと。

2009年11月11日水曜日

交付税の法定率

国税収入から地方交付税に繰り入れる割合のこと。

特別少年兵

戦前に作られた日本海軍の下士官。制度としては1941年に制定。学力と体力ともに優れた14歳から15歳の少年を志願制で選抜。

日本航空の年金問題

日本航空が退職者に将来にわたって支払う給付金に関する問題。

約3千億円が積み立て不足に陥っており 、経営を圧迫している。

創造学園大学

群馬県高崎市に所在する大学。堀越学園が2004年に開設。創造芸術学部とソーシャルワーク学部がある。

2009年、元女優の酒井法子が入学したことで話題となった。

国の借金

政府がもつ債務残高。国債や借入金などから成る。

財務省は、2009年9月における国の借金が総額864兆5226億円だったことを発表した。国民一人あたりに換算すると約678万円となる。

事業仕分け

2009年11月、行政刷新会議による、概算要求削減のための作業。11日より開始された。

纒向遺跡

読み方:まきむくいせき

奈良県桜井市に所在する遺跡。邪馬台国の有力候補地とされ、注目されている。

2009年11月10日火曜日

昼食提供事業

生徒に弁当を販売する事業。

大阪市教育委員会が、市内の中学校に導入した。

利用率は7%。値段は280円。

 



 

南極観測船「しらせ」

南極観測隊員を昭和基地に輸送するための船。

2008年、老朽化のため現役を引退したが、気象会社のウェザーニュースに売却されることになった。

国民健康・栄養調査

厚生労働省による、国民の健康状態や栄養の摂取方法などの調査。

11月9日に発表された2008年分の調査結果では、男性の喫煙率は36.8%、女性は9.1%で、低水準だったことが判った。

つなぎ融資

本来の融資が行われるまでのつなぎ役として融資すること。

日本航空の再生に向けて、企業再生支援機構による支援が決定するまでの間はにつなぎ融資が実施される予定。

認証保育所

読み方:にんしょうほいくじょ

東京都の独自基準に基づいて運用されている保育施設。

ちなみに、認可保育所は、児童福祉法に基づいて運用されている保育施設。

秋葉原無差別殺傷事件

2008年6月8日に、秋葉原の歩行者天国で発生した殺人事件。

7人の犠牲者が出た。

2009年11月9日月曜日

青い森信金

英語:The Aoi Mori Shinkin Bank

2009年11月9日、青森県のあおもり信用金庫、八戸信用金庫、下北信金が合併し、発足した信用金庫。

KG-2

KG-2は、中国チベット自治区のカンリガルポ山群にある山。

標高は推定6,708メートル。

人類未踏峰とされていたが、神戸大学と中国の中国地質大学の登山隊が登頂に成功した。

 

2009年11月7日土曜日

外国人の参政権

民主党の山岡国対委員長は、日本の永住外国人に対して地方参政権付与の法案を提出する意向を示した。

外国人の参政権については、民主党内でも賛否が分かれている。

 

中国製油井管

油井やガス井などに使用される鉄パイプのこと。

中国製の油井管については、米商務省が最大99%の反ダンピング課税を適用することを仮決定した。

2009年11月6日金曜日

婚活詐欺

結婚活動(婚活)をしている異性に対して金や物をだまし取ること。

 

機密費

内閣官房報償費のことで、内閣官房長官の判断で支出可能な経費。

年間予算として約12億円が計上されているが、その内訳については機密事項とされている。

民主党は過去に、機密費改革法案を提出し、機密費の透明度を高めるように求めたことがあったが、平野博文官房長官は、非公開の方針を示した。また、鳩山首相も平野博文官房長官の方針を容認する意向を示した。

中国アフリカ協力フォーラム閣僚級会議

11月8日から9日にかけて、エジプトのシャルムエルシェイクで開催される会議。

中国の温家宝首相が出席する予定。

 

2009年11月5日木曜日

プルサーマル発電

原子力発電所の使用済み燃料であるプルトニウムを利用して、再び発電に利用すること。

日本では、九州電力玄海原子力発電所が国内初となるプルサーマル発電を実施する。

プルサーマルは、プルトニウムとサーマルリアクター(軽水炉)との造語。

国際基督教大学

国際基督教大学は、東京都三鷹市に校舎を持つ大学。別名、ICU。

来年4月より、秋篠宮ご夫妻の長女である眞子さまが同大学へ進学されるとの発表があった。皇族がICUに入学するのは初めてのケース。

教育雇用省

行政刷新会議において検討される予定の新しい省庁名。
他には、子ども家庭省、社会保険省などが検討される予定。

子ども家庭省

行政刷新会議において検討される予定の新しい省庁名。

行政刷新会議

国の行政全般を見直し、無駄な予算を排除したり、地方分権化を推し進めることを目的に作られた組織。

直葬

読み方:ちょくそう

葬儀の形態のうち、いわゆる葬式と呼ばれる儀式の類いを一切行わず、死亡後に火葬のみ行う方式のこと。

従来は親族や関係者が集って通夜や告別式などいといった祭儀を催したが、近年では密葬や、密葬の中でも直葬で個人を送る場合が増加している言われている。背景として、近所づきあいの希薄化、宗教観や宗教意識の希薄化、遺族の金銭的負担に関する意識変化などがあるとされる。

葬儀ビジネス

葬祭の市場の総称。従来の葬儀会社に加えてイオングループなどの異業種企業が参入を進めている。葬儀ビジネスは目下「マーケットの拡大」が確実視されている稀有な市場である。

アジア・ゲートウェイ構想

安倍内閣が推進していたアジア諸国との連携構想。鳩山政権では「東アジア共同体」が提唱されているが、必ずしも両構想は一致しない。

霞が関埋蔵金

霞が関の各省庁が管理している、特別会計の積立金のこと。

電波銀座

テレビやラジオの放送電波が放送対象圏外に及ぶ「スピルオーバー」現象を、多大に受ける地域を指す俗称。
一部地域では、地デジの本格移行開始に伴い、ビルが電波に影響を及ぼすなど問題が顕在化している。

母子加算

生活保護で母子家庭の場合受給金額が上乗せされる制度。2009年3月に廃止されており、鳩山政権において復活が検討された。

首長連合

全国の地方自治体の首長が集まって作る組織。
首長が集まって、政府に対する統一的な要望を出す他、各種選挙の候補者を擁立するなどして、政治的な発言力を高めている。

ハートピアきつれ川

栃木県さくら市にある精神障害者福祉施設。
社会福祉法人「全国精神障害者社会復帰施設協会」(全精社協)の補助金不正流用事件の舞台となった。

補助金適正化法

補助金に関する法。目的を偽って補助金の交付を受けた場合は、罰則を受ける。
全国精神障害者社会復帰施設協会(全精社協)の補助金不正流用事件などが記憶に新しい。

全国精神障害者社会復帰施設協会

社会福祉法人。補助金不正流用事件で話題に。

東京スカイツリー

英語:TOKYO SKY TREE

東京都墨田区に建つ電波等。高さ634メートル、自立式鉄塔としては世界最高となる。2008年内に着工。

東京ガールズコレクション

girlswalkerが主宰している、東京発のファッションショー。

東アジア共同体

鳩山首相が提唱する、アジア外交の中核的構想。

ソフト闇金

ヤミ金融対策法(改正貸金業法)が2004年に成立して以後登場した、新しいタイプの闇金。

協会けんぽ

全国健康保険協会の略。試算で国費投入が話題に。

政策会議

各省の副大臣が主催する会議。

三笠フーズ汚染米転売事件

三笠フーズが殺虫剤アセタミプリドに汚染されたベトナム産の米を食用と偽って販売した事件

国家戦略室

鳩山内閣の戦略を策定する機関。

モラトリアム制度

返済猶予制度のこと。
亀井静香金融・郵政担当が早期導入を表明。
一方、藤井裕久財務相は導入に慎重な姿勢を見せている。

赤字国債

国の歳出が歳入を超えた額に対して、補填目的で発行する国債のこと。

概算要求

国家予算を編成するに先立って毎年作成、財務省に提出される予算原案。毎年8月に提出される。

マイケル・ジャクソン THIS IS IT

2009年6月に急逝したマイケル・ジャクソンのドキュメンタリー映画。マイケル・ジャクソンが、死の数日前まで行っていたとされるコンサートのリハーサルの模様が収録されている。
日本では2009年10月28日に公開された。

ハブ空港

ハブ空港とは、地方空港からの路線網が集まった、拠点となる空港のことである。
ハブ空港の役割は、人の移動や物資の流通を円滑に進めることである。
日本では、国際線と国内線が成田と羽田に分かれている。そのため、現状では、日本のハブ空港の役割を果たしているのは国内ではなく、韓国の仁川空港であるといわれている。
前原誠司国土交通相は、2010年に新しい滑走路(D滑走路)が完成する羽田空港(東京国際空港)をハブ空港としたい考えを示している。
なお、橋下徹大阪府知事は、東日本と西日本に1つずつハブ空港が必要であるとし、関西国際空港を西日本のハブ空港とするべきだと述べている。

ミスター・リリーフ

自由民主党参議院議員・若林正俊氏のあだ名。

若林正俊は安倍晋三内閣において環境大臣に就任したが、2007年5月に、松岡利勝農林水産大臣の死去に伴って、数日間、農林水産大臣の代理を務めた(リリーフ1回目)。また、2007年8月に、赤城徳彦農林水産大臣の辞任に伴って、およそ1ヶ月間、農林水産大臣を兼任した(リリーフ2回目)。その後、内閣改造によって環境大臣、および、農林水産大臣を退任したが、内閣改造後の遠藤武彦農林水産大臣の辞任に伴って、農水大臣に就任した(リリーフ3回目)。

2009年9月、両院議員総会長を務めていた若林正俊は、自由民主党の両院議員総会において、同月16日に召集される特別国会での首相指名人に選出された(リリーフ4回目)。

2009年11月4日水曜日

大つけ麺博

2009年10月22日から千代田区の日比谷パティオで開催された、つけ麺の博覧会。
博覧会では、日本各地の名店のつけ麺が提供され、大勝軒の創業者・山岸一雄氏、支那そばや店主・佐野実氏などが招かれ、各種イベントが開かれた。

裁判員裁判

国民が「裁判員」として参加する刑事裁判のこと。

2004年に成立した「裁判員制度」により、有権者の中から選出された国民が、裁判官とともに裁判に参加する。2009年5月に実施され、同年8月に東京地裁において初めての裁判員裁判が開かれた。その後全国の地方裁判所でも実施されている。

裁判員制度は、様々な職業・立場にある裁判官の常識的判断力を助力として、従来閉塞的であった裁判の現場を国民に向けて開放し、誰もが納得のいく裁判を実 現しようとするものである。他方、民間人が審理に出席し人を裁く行為に参加するという側面において、充分な予備知識を持たない、感情論に陥りやすいという 危険性や、裁判員の心理的重圧に対するケアの必要性についての懸念も指摘されている。

なお、米・英・独・仏・伊などのヨーロッパ各国でも、国民が裁判に参加する裁判制度が実施されている。

関連サイト:
裁判員制度 - (最高裁判所)
裁判員制度日本弁護士連合会 - (日本弁護士連合会)

トヨタ自動車のF1撤退

トヨタ自動車が2009年にF1からの撤退を表明したこと。

同じ頃、ブリヂストンもタイヤの供給を中止することを発表した。これによって、日本メーカーは1社もF1のスポンサー事業や関連事業へ参入しないことになる。

2009年11月2日月曜日

CITグループの破産

CITグループはアメリカのノンバンク。2009年11月、米連邦破産法に基づく倒産を申請。

負債は5兆8000億円、GMに次ぐ史上5番目の規模となった。

2009年10月31日土曜日

エチゼンクラゲ

中国から日本領海にかけて生息する大型のクラゲ。

2009年10月30日金曜日

核廃絶決議案

2009年10月29日の国連総会において、日本を中心として提案された議案。オバマ大統領の「核なき世界」を背景とし、議案は圧倒的多数で採択された。

日航再建対策本部

日本航空再建のために、国が支援策などを検討することを目的に作られた。

本部長には前原国土交通大臣が就任し、関係する省庁が参加する。

船舶貨物検査法

北朝鮮を往来する船舶貨物の検査に関する法律のこと。

 

有効求人倍率

求職者1人に対して、何人分の求人があったかを示す指標のこと。

厚生労働省が2009年10月に発表した、同年9月の有効求人倍率は0.43倍で、前月よりも0.01ポイント上昇した。

2009年10月29日木曜日

成人年齢

法務大臣の諮問機関である法制審議会臨時総会において、成人の年齢を、20歳から18歳に引き下げるのが適当とする意見が取りまとめられた。

創業板

読み方:そうぎょういた
別名:チャイネクスト
英語名:ChiNext

中国の深セン証券取引所のベンチャー企業向けの市場(ベンチャー・ボード)。いわば中国版NASDAQである。2009年10月30日から取引開始。

2009年10月28日水曜日

ミスター検討中

長妻昭厚生労働相のこと。

制度改革などの案件に、ことごとく「検討中です。」と返答していたことからこの名が付いた。

ベルリンの壁崩壊

1989年11月9日に、東西ドイツを分断する壁が市民らによって壊された歴史的出来事。

2009年には、ドイツの各地で20周年記念イベントが催されている。

SAMURAI BLUE

サッカー日本代表の愛称。日本サッカー協会が発表した。

ブルーギル

北米原産の淡水魚で、名前は「青いえら」という意味。琵琶湖などで発見され、生態系を荒らしていることで問題になっている。

東京モーターショー

日本自動車工業会が主催、幕張メッセで毎年10月頃に開催されている車の展示会。

普天間基地

沖縄県にある米軍の基地名。
基地の移設問題などで日本側と協議するためにゲーツ米国防長官が来日した。

天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典

天皇陛下の即位20年を祝う祭典。2009年11月12日、皇居前広場で開催。
祭典では、人気グループのEXILEが秋元康作曲の奉祝曲を歌う。
ちなみに、即位10年を祝う祭典では、X JAPANのYOSHIKI作曲による奉祝曲を両陛下の前で演奏している。

太陽電池搭載車

日産やホンダなどが太陽電池を搭載した車の開発を行うと発表した。
太陽電池は、主にエアコンなどの補助電源として用いられる予定。

パキシル

抗うつ剤の一つ。2000年11月に国内で発売。服用した妊婦から生まれた新生児について、先天異常を含む副作用被害報告があった。

JAL再生タスクフォース

読み方:ジャルさいせいタスクフォース

2009年9月25日、経営不振に陥っていた日本航空(JAL)を再建するために発足した、国土交通省直轄の顧問団。メンバーは元・産業再生機構役員の肩書きを持つ、事業再生の専門家5人により構成されていた。約1ヵ月の査定活動を経て、2009年10月29日に解散。JALの再建そのものは企業再生支援機構が引き継ぐ形となった。

イランのウラン濃縮施設

2009年10月、イラン中部のコムに建設された、イランでは2ヶ所めとなるウラン濃縮施設。
当時の外相・岡田克也は、ウラン濃縮施設は遺憾とコメントした。

日米核密約

日本と米国の秘密合意のこと。
米軍の日本への核兵器の持ち込みは、日米安全保障条約によって事前協議が必要になるが、日米核密約では、日本の領域を通過したり、船が寄航したりする場合には協議の対象外としている。

日本航空の再建

別名:日航再建

閣僚協議の結果、公的資金を投入して支援することが濃厚となった。
今後は、JAL再生タスクフォースによって再建への道を模索する。

中期防衛力整備計画

略して中期防。
防衛大綱において定められた防衛力を実現するため、5年間に亘る整備事業を定めた中期的計画である。平成17年~平成21年の中期防衛力整備計画は、平成 16年12月に安全保障会議と閣議で決定された。平成21年10月現在、次期平成22年~平成27年の計画について検討が進められている。