別名:リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件
2007年、千葉県市川市のマンションで、英国人の英会話講師が殺害された事件の通称。
死体遺棄容疑で指名手配されていた男が、2009年11月、通報によって大阪府内に潜伏していると判明。男は整形手術をして顔を変え、別名を名乗って暮らしていた。11月10日夜、大阪府内で逮捕された。
新語時事用語辞典とは?
▼
2009年11月14日土曜日
環境自動車税
読み方:かんきょうじどうしゃぜい
自動車税や自動車重量税などに替わる自動車に関する新税制のこと。2009年11月、当時総務相だった原口一博氏が構想を示し、2011年度からの導入を検討していると発表した。
2010年11月、総務省は、自動車税と自動車重量税を一本化して環境自動車税とし、CO2排出量を課税標準とするCO2排出量割と、自動車の排気量等を課税標準とする排気量割の2段階の徴収を政府税制調査会に提案した。2012年4月からの導入を目指すとしている。
2010年11月現在、総排気量が1000cc以下の自家用乗用車にかかる自動車税は29500円だが、新税導入では減税される見込み。一方、軽自動車(5ナンバー)は現在税制が優遇されているが、小型自動車と区別して議論しないとの方針のため、新税導入では増税される見込み。
なお、自動車税は地方税、自動車重量税は国税だが、環境自動車税では地方税として取り扱われる予定。
関連サイト:
総務省「環境自動車税(仮称)に関する基本的な考え方」の公表
自動車税や自動車重量税などに替わる自動車に関する新税制のこと。2009年11月、当時総務相だった原口一博氏が構想を示し、2011年度からの導入を検討していると発表した。
2010年11月、総務省は、自動車税と自動車重量税を一本化して環境自動車税とし、CO2排出量を課税標準とするCO2排出量割と、自動車の排気量等を課税標準とする排気量割の2段階の徴収を政府税制調査会に提案した。2012年4月からの導入を目指すとしている。
2010年11月現在、総排気量が1000cc以下の自家用乗用車にかかる自動車税は29500円だが、新税導入では減税される見込み。一方、軽自動車(5ナンバー)は現在税制が優遇されているが、小型自動車と区別して議論しないとの方針のため、新税導入では増税される見込み。
なお、自動車税は地方税、自動車重量税は国税だが、環境自動車税では地方税として取り扱われる予定。
関連サイト:
総務省「環境自動車税(仮称)に関する基本的な考え方」の公表
スマートグリッド
別名:次世代送電網
別名:次世代電力網
別名:スマート電力網
英語:smart grid
情報通信技術(ICT)を駆使した高度な電力供給網(grid)。または、そのような電力供給網を実現する「スマート化」構想のこと。米国で提唱され、日本でも検討が推進されている。
スマートグリッドの定義や、スマートグリッドという言葉で指し示す対象は、国や場面によって、多少の違いがある。経済産業省資源エネルギー庁が2009年7月に発表した「低炭素電力供給システムに関する研究会報告書」では、次のようにスマートグリッドが定義されている。
また、電力中央研究所では2009年7月に発行した「電中研ニュース」では、下記のように定義されている。
スマートグリッドは通信機能を搭載した電力量計(スマートメーター)などと連携して電力網の最適制御を行う。スマートグリッドなどを活用してスマート化された都市全体はスマートシティ(日本ではスマートコミュニティ)と呼ばれる。
関連サイト:
低炭素電力供給システムに関する研究会報告書 - 経済産業省資源エネルギー庁
別名:次世代電力網
別名:スマート電力網
英語:smart grid
情報通信技術(ICT)を駆使した高度な電力供給網(grid)。または、そのような電力供給網を実現する「スマート化」構想のこと。米国で提唱され、日本でも検討が推進されている。
スマートグリッドの定義や、スマートグリッドという言葉で指し示す対象は、国や場面によって、多少の違いがある。経済産業省資源エネルギー庁が2009年7月に発表した「低炭素電力供給システムに関する研究会報告書」では、次のようにスマートグリッドが定義されている。
スマートグリッド:様々な定義があると思われるが、概ね「従来からの集中型電源と送電系統との一体運用に加え、情報通信ネットワークにより分散型電源や需要家の情報を統合・活用して、高効率、高品質、高信頼度の電力供給システム」を指すと考えられる。
経済産業省『低炭素電力供給システムに関する研究会報告書 -(4)』(PDF)より引用。
また、電力中央研究所では2009年7月に発行した「電中研ニュース」では、下記のように定義されている。
定義は明確ではありませんが、供給サイドと需要サイトの相互連携に情報通信技術(ICT)を活用した高度に知能化された次世代の送配電網という概念です。
電力中央研究所『低炭素社会を支える日本型「スマートグリッド」の実現に向けて』(PDF)より引用。
スマートグリッドは通信機能を搭載した電力量計(スマートメーター)などと連携して電力網の最適制御を行う。スマートグリッドなどを活用してスマート化された都市全体はスマートシティ(日本ではスマートコミュニティ)と呼ばれる。
関連サイト:
低炭素電力供給システムに関する研究会報告書 - 経済産業省資源エネルギー庁
ブリティッシュ・エアウェイズとイベリア航空の経営統合
ブリティッシュ・エアウェイズはイギリスの大手航空会社。同じくベリア航空はスペインの大手航空会社。2社が経営統合されることが2009年に発表された。
統合により、持ち株会社「インターナショナル・エアラインズ・グループ」が発足する。ヨーロッパ圏では、フランスのエールフランス、ドイツのルフトハンザドイツ航空に肩を並べることになる。
統合により、持ち株会社「インターナショナル・エアラインズ・グループ」が発足する。ヨーロッパ圏では、フランスのエールフランス、ドイツのルフトハンザドイツ航空に肩を並べることになる。
耕作放棄地再生利用緊急対策
耕作放棄された田畑を再生しようとする農家を支援すること。
農林水産省はこれまでに70億円余りを計上していたが、事業仕分けにおいて、見込が期待できないことから、来年度の予算が見送られることになった。
農林水産省はこれまでに70億円余りを計上していたが、事業仕分けにおいて、見込が期待できないことから、来年度の予算が見送られることになった。
2009年11月9日月曜日
2009年11月7日土曜日
2009年11月5日木曜日
マイケル・ジャクソン THIS IS IT
2009年6月に急逝したマイケル・ジャクソンのドキュメンタリー映画。マイケル・ジャクソンが、死の数日前まで行っていたとされるコンサートのリハーサルの模様が収録されている。
日本では2009年10月28日に公開された。
日本では2009年10月28日に公開された。
ハブ空港
ハブ空港とは、地方空港からの路線網が集まった、拠点となる空港のことである。
ハブ空港の役割は、人の移動や物資の流通を円滑に進めることである。
日本では、国際線と国内線が成田と羽田に分かれている。そのため、現状では、日本のハブ空港の役割を果たしているのは国内ではなく、韓国の仁川空港であるといわれている。
前原誠司国土交通相は、2010年に新しい滑走路(D滑走路)が完成する羽田空港(東京国際空港)をハブ空港としたい考えを示している。
なお、橋下徹大阪府知事は、東日本と西日本に1つずつハブ空港が必要であるとし、関西国際空港を西日本のハブ空港とするべきだと述べている。
ハブ空港の役割は、人の移動や物資の流通を円滑に進めることである。
日本では、国際線と国内線が成田と羽田に分かれている。そのため、現状では、日本のハブ空港の役割を果たしているのは国内ではなく、韓国の仁川空港であるといわれている。
前原誠司国土交通相は、2010年に新しい滑走路(D滑走路)が完成する羽田空港(東京国際空港)をハブ空港としたい考えを示している。
なお、橋下徹大阪府知事は、東日本と西日本に1つずつハブ空港が必要であるとし、関西国際空港を西日本のハブ空港とするべきだと述べている。
ミスター・リリーフ
自由民主党参議院議員・若林正俊氏のあだ名。
若林正俊は安倍晋三内閣において環境大臣に就任したが、2007年5月に、松岡利勝農林水産大臣の死去に伴って、数日間、農林水産大臣の代理を務めた(リリーフ1回目)。また、2007年8月に、赤城徳彦農林水産大臣の辞任に伴って、およそ1ヶ月間、農林水産大臣を兼任した(リリーフ2回目)。その後、内閣改造によって環境大臣、および、農林水産大臣を退任したが、内閣改造後の遠藤武彦農林水産大臣の辞任に伴って、農水大臣に就任した(リリーフ3回目)。
2009年9月、両院議員総会長を務めていた若林正俊は、自由民主党の両院議員総会において、同月16日に召集される特別国会での首相指名人に選出された(リリーフ4回目)。
若林正俊は安倍晋三内閣において環境大臣に就任したが、2007年5月に、松岡利勝農林水産大臣の死去に伴って、数日間、農林水産大臣の代理を務めた(リリーフ1回目)。また、2007年8月に、赤城徳彦農林水産大臣の辞任に伴って、およそ1ヶ月間、農林水産大臣を兼任した(リリーフ2回目)。その後、内閣改造によって環境大臣、および、農林水産大臣を退任したが、内閣改造後の遠藤武彦農林水産大臣の辞任に伴って、農水大臣に就任した(リリーフ3回目)。
2009年9月、両院議員総会長を務めていた若林正俊は、自由民主党の両院議員総会において、同月16日に召集される特別国会での首相指名人に選出された(リリーフ4回目)。
2009年11月4日水曜日
裁判員裁判
国民が「裁判員」として参加する刑事裁判のこと。
2004年に成立した「裁判員制度」により、有権者の中から選出された国民が、裁判官とともに裁判に参加する。2009年5月に実施され、同年8月に東京地裁において初めての裁判員裁判が開かれた。その後全国の地方裁判所でも実施されている。
裁判員制度は、様々な職業・立場にある裁判官の常識的判断力を助力として、従来閉塞的であった裁判の現場を国民に向けて開放し、誰もが納得のいく裁判を実 現しようとするものである。他方、民間人が審理に出席し人を裁く行為に参加するという側面において、充分な予備知識を持たない、感情論に陥りやすいという 危険性や、裁判員の心理的重圧に対するケアの必要性についての懸念も指摘されている。
なお、米・英・独・仏・伊などのヨーロッパ各国でも、国民が裁判に参加する裁判制度が実施されている。
関連サイト:
裁判員制度 - (最高裁判所)
裁判員制度日本弁護士連合会 - (日本弁護士連合会)
2004年に成立した「裁判員制度」により、有権者の中から選出された国民が、裁判官とともに裁判に参加する。2009年5月に実施され、同年8月に東京地裁において初めての裁判員裁判が開かれた。その後全国の地方裁判所でも実施されている。
裁判員制度は、様々な職業・立場にある裁判官の常識的判断力を助力として、従来閉塞的であった裁判の現場を国民に向けて開放し、誰もが納得のいく裁判を実 現しようとするものである。他方、民間人が審理に出席し人を裁く行為に参加するという側面において、充分な予備知識を持たない、感情論に陥りやすいという 危険性や、裁判員の心理的重圧に対するケアの必要性についての懸念も指摘されている。
なお、米・英・独・仏・伊などのヨーロッパ各国でも、国民が裁判に参加する裁判制度が実施されている。
関連サイト:
裁判員制度 - (最高裁判所)
裁判員制度日本弁護士連合会 - (日本弁護士連合会)
トヨタ自動車のF1撤退
トヨタ自動車が2009年にF1からの撤退を表明したこと。
同じ頃、ブリヂストンもタイヤの供給を中止することを発表した。これによって、日本メーカーは1社もF1のスポンサー事業や関連事業へ参入しないことになる。
同じ頃、ブリヂストンもタイヤの供給を中止することを発表した。これによって、日本メーカーは1社もF1のスポンサー事業や関連事業へ参入しないことになる。
2009年11月2日月曜日
2009年10月30日金曜日
2009年10月29日木曜日
天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典
天皇陛下の即位20年を祝う祭典。2009年11月12日、皇居前広場で開催。
祭典では、人気グループのEXILEが秋元康作曲の奉祝曲を歌う。
ちなみに、即位10年を祝う祭典では、X JAPANのYOSHIKI作曲による奉祝曲を両陛下の前で演奏している。
祭典では、人気グループのEXILEが秋元康作曲の奉祝曲を歌う。
ちなみに、即位10年を祝う祭典では、X JAPANのYOSHIKI作曲による奉祝曲を両陛下の前で演奏している。
JAL再生タスクフォース
読み方:ジャルさいせいタスクフォース
2009年9月25日、経営不振に陥っていた日本航空(JAL)を再建するために発足した、国土交通省直轄の顧問団。メンバーは元・産業再生機構役員の肩書きを持つ、事業再生の専門家5人により構成されていた。約1ヵ月の査定活動を経て、2009年10月29日に解散。JALの再建そのものは企業再生支援機構が引き継ぐ形となった。
2009年9月25日、経営不振に陥っていた日本航空(JAL)を再建するために発足した、国土交通省直轄の顧問団。メンバーは元・産業再生機構役員の肩書きを持つ、事業再生の専門家5人により構成されていた。約1ヵ月の査定活動を経て、2009年10月29日に解散。JALの再建そのものは企業再生支援機構が引き継ぐ形となった。