新語時事用語辞典とは?

2009年11月5日木曜日

プルサーマル発電

原子力発電所の使用済み燃料であるプルトニウムを利用して、再び発電に利用すること。

日本では、九州電力玄海原子力発電所が国内初となるプルサーマル発電を実施する。

プルサーマルは、プルトニウムとサーマルリアクター(軽水炉)との造語。

国際基督教大学

国際基督教大学は、東京都三鷹市に校舎を持つ大学。別名、ICU。

来年4月より、秋篠宮ご夫妻の長女である眞子さまが同大学へ進学されるとの発表があった。皇族がICUに入学するのは初めてのケース。

教育雇用省

行政刷新会議において検討される予定の新しい省庁名。
他には、子ども家庭省、社会保険省などが検討される予定。

子ども家庭省

行政刷新会議において検討される予定の新しい省庁名。

行政刷新会議

国の行政全般を見直し、無駄な予算を排除したり、地方分権化を推し進めることを目的に作られた組織。

直葬

読み方:ちょくそう

葬儀の形態のうち、いわゆる葬式と呼ばれる儀式の類いを一切行わず、死亡後に火葬のみ行う方式のこと。

従来は親族や関係者が集って通夜や告別式などいといった祭儀を催したが、近年では密葬や、密葬の中でも直葬で個人を送る場合が増加している言われている。背景として、近所づきあいの希薄化、宗教観や宗教意識の希薄化、遺族の金銭的負担に関する意識変化などがあるとされる。

葬儀ビジネス

葬祭の市場の総称。従来の葬儀会社に加えてイオングループなどの異業種企業が参入を進めている。葬儀ビジネスは目下「マーケットの拡大」が確実視されている稀有な市場である。

アジア・ゲートウェイ構想

安倍内閣が推進していたアジア諸国との連携構想。鳩山政権では「東アジア共同体」が提唱されているが、必ずしも両構想は一致しない。

霞が関埋蔵金

霞が関の各省庁が管理している、特別会計の積立金のこと。

電波銀座

テレビやラジオの放送電波が放送対象圏外に及ぶ「スピルオーバー」現象を、多大に受ける地域を指す俗称。
一部地域では、地デジの本格移行開始に伴い、ビルが電波に影響を及ぼすなど問題が顕在化している。

母子加算

生活保護で母子家庭の場合受給金額が上乗せされる制度。2009年3月に廃止されており、鳩山政権において復活が検討された。

首長連合

全国の地方自治体の首長が集まって作る組織。
首長が集まって、政府に対する統一的な要望を出す他、各種選挙の候補者を擁立するなどして、政治的な発言力を高めている。

ハートピアきつれ川

栃木県さくら市にある精神障害者福祉施設。
社会福祉法人「全国精神障害者社会復帰施設協会」(全精社協)の補助金不正流用事件の舞台となった。

補助金適正化法

補助金に関する法。目的を偽って補助金の交付を受けた場合は、罰則を受ける。
全国精神障害者社会復帰施設協会(全精社協)の補助金不正流用事件などが記憶に新しい。

全国精神障害者社会復帰施設協会

社会福祉法人。補助金不正流用事件で話題に。

東京スカイツリー

英語:TOKYO SKY TREE

東京都墨田区に建つ電波等。高さ634メートル、自立式鉄塔としては世界最高となる。2008年内に着工。

東京ガールズコレクション

girlswalkerが主宰している、東京発のファッションショー。

東アジア共同体

鳩山首相が提唱する、アジア外交の中核的構想。

ソフト闇金

ヤミ金融対策法(改正貸金業法)が2004年に成立して以後登場した、新しいタイプの闇金。

協会けんぽ

全国健康保険協会の略。試算で国費投入が話題に。

政策会議

各省の副大臣が主催する会議。

三笠フーズ汚染米転売事件

三笠フーズが殺虫剤アセタミプリドに汚染されたベトナム産の米を食用と偽って販売した事件

国家戦略室

鳩山内閣の戦略を策定する機関。

モラトリアム制度

返済猶予制度のこと。
亀井静香金融・郵政担当が早期導入を表明。
一方、藤井裕久財務相は導入に慎重な姿勢を見せている。

赤字国債

国の歳出が歳入を超えた額に対して、補填目的で発行する国債のこと。

概算要求

国家予算を編成するに先立って毎年作成、財務省に提出される予算原案。毎年8月に提出される。

マイケル・ジャクソン THIS IS IT

2009年6月に急逝したマイケル・ジャクソンのドキュメンタリー映画。マイケル・ジャクソンが、死の数日前まで行っていたとされるコンサートのリハーサルの模様が収録されている。
日本では2009年10月28日に公開された。

ハブ空港

ハブ空港とは、地方空港からの路線網が集まった、拠点となる空港のことである。
ハブ空港の役割は、人の移動や物資の流通を円滑に進めることである。
日本では、国際線と国内線が成田と羽田に分かれている。そのため、現状では、日本のハブ空港の役割を果たしているのは国内ではなく、韓国の仁川空港であるといわれている。
前原誠司国土交通相は、2010年に新しい滑走路(D滑走路)が完成する羽田空港(東京国際空港)をハブ空港としたい考えを示している。
なお、橋下徹大阪府知事は、東日本と西日本に1つずつハブ空港が必要であるとし、関西国際空港を西日本のハブ空港とするべきだと述べている。

ミスター・リリーフ

自由民主党参議院議員・若林正俊氏のあだ名。

若林正俊は安倍晋三内閣において環境大臣に就任したが、2007年5月に、松岡利勝農林水産大臣の死去に伴って、数日間、農林水産大臣の代理を務めた(リリーフ1回目)。また、2007年8月に、赤城徳彦農林水産大臣の辞任に伴って、およそ1ヶ月間、農林水産大臣を兼任した(リリーフ2回目)。その後、内閣改造によって環境大臣、および、農林水産大臣を退任したが、内閣改造後の遠藤武彦農林水産大臣の辞任に伴って、農水大臣に就任した(リリーフ3回目)。

2009年9月、両院議員総会長を務めていた若林正俊は、自由民主党の両院議員総会において、同月16日に召集される特別国会での首相指名人に選出された(リリーフ4回目)。