新語時事用語辞典とは?

2010年12月2日木曜日

リベート

英語:rebate

流通業界においては、小売業者の販売促進の対価として、メーカーから小売業者へ支払われる金銭のこと。

リベートは、メーカーの営業力を補完することを目的として用いられる場合が多い。また、リベートと同様に、メーカーの営業力を補完し、安定して商品を流通するシステムとして特約店制度を挙げることができる。

リベートには、販売促進リベート、目標達成リベート、決済リベート、帳合いリベート、占有率リベート、基本リベート、特別リベートなどが挙げられる。

特別リベート

読み方:とくべつリベート

メーカーから小売業者へ支払われるリベートのうち、メーカー独自のルールにより支払われるリベートのこと。

特別リベートは、メーカーのマーケティング目標を達成するために、小売業者をコントロールする目的で使われる場合がある。

占有率リベート

読み方:せんゆうりつリベート

小売業者が販売する商品のうち、そのメーカーの商品比率に応じて支払われるリベートのこと。

一般的に占有率リベートは、商品比率が多いほど高い金額が設定されている。

販売促進リベート

読み方:はんばいそくしんリベート

小売業者による商品販売促進活動に対して、メーカーから支払われるリベートのこと。

販売促進活動には、折り込みチラシ代、商品陳列スペース代などが挙げられる。なお、販売促進リベートでは、販売数量が問われることはない。

目標達成リベート

読み方:もくひょうたっせいリベート

メーカーと小売業者との間で約束した販売目標数量に対し、その達成度によって支払われるリベートのこと。

一般的に目標達成リベートは、目標数量に近いほど高い金額が設定されている。

決済リベート

読み方:けっさいリベート

メーカーと小売業者との取引において、掛金ではなく、現金で決済された分について支払われるリベートのこと。

決済リベートは、メーカーが現金を必要とする時に発生することが多い。

基本リベート

読み方:きほんリベート

メーカーから小売業者へ定率で支払われるリベートのこと。

基本リベートは、一般的にメーカーと小売業者との年間契約に対して発生する。

帳合いリベート

読み方:ちょうあいリベート
別名:帳合リベート

メーカーから小売業者へ直接商品を卸した場合に、帳簿上、あるいは契約上の取引先である卸業者へ支払われるリベートのこと。

帳合いリベートは、帳簿上、あるいは契約上での取引先との間に発生する。

組織対策費

読み方:そしきたいさくひ

政治政党の本部などから所属している議員に対して支払われる、該当の議員が地盤や票田としている地域の地方組織や下部組織などの拡充や強化などを用途とした経費の総称。

政治資金規正法では、政治団体が支出する際、相手の「氏名」「住所」「金額」「目的」などを政治資金収支報告書に記載することが義務付けられているため、前述のような用途の場合は「組織対策費」という名目で支払われることが多い。

なお、特定の議員個人に対して「組織対策費」として政党の本部などから資金が支払われた場合、受け取った議員の領収書を政治資金収支報告書に添付すれば、その議員が「組織対策費」をどのように使ったかは記載する必要がないとされている。

関連サイト:
政治資金規正法

ソフトパッチ

英語:soft patch

主に金融や経済などの分野において、経済成長が一時的に鈍化したり、足踏み状態になっていることを表す比喩的な表現。

「ソフトパッチ(soft patch)」は、原義としては、雨などで地面がぬかるみになっていたり軟らかくなっていたりすることなどを指す表現。

ファストトラック

英語:fast track

目的を迅速に達成するために、審査等を優先的に実施する、または、各種の手続きを簡素化する制度。原義は優先、急行、出世、追い越し車線、といった意味の英語。

最近では、特に医療の分野について、画期的な医薬品を他の新薬よりも優先して審査する制度を指すことが多い。米国食品医薬品局(FDA)が指定するものであり、遺伝子治療薬「コテラジェン」や胃ガンの治療薬「テセタキセル」などがファストトラックに指定されている。

また、米国大統領が外国政府と合意した協定について、米国議会は修正をせず採否のみを決定できるという外交権限もファストトラックと呼ばれる。この制度では、大統領が交渉した内容がそのまま承認されることで、大統領と相手国との信頼関係構築に有利とされる。「大統領貿易促進権限」(Trade Promotion Authority)とも呼ばれる。

コラテジェン

英語:Collategene

アンジェスMGが開発した、バージャー病(閉塞性動脈硬化症)の治療薬となる遺伝子治療薬。

バージャー病は動脈が炎症を来たし閉塞するという症状を持つが、コラテジェンはHGF(肝細胞増殖因子)を生成する遺伝子を疾患部位に投与し、血管の新生を促すことにより症状を改善する。

コラテジェンは、米国では新薬の審査を優先的に実施する「ファストトラック」に指定されており、日本では遺伝子治療薬として初めて厚生労働省へ申請された薬剤となっている。

関連サイト:
ビュルガー病(バージャー病) - 難病情報センター
「コラテジェン」国内第III相臨床試験成績の医学雑誌掲載について - アンジェス MG

バージャー病

読み方:バージャーびょう
別名:ビュルガー病
別名:閉塞性動脈硬化症
別名:閉塞性血栓血管炎
英語:Berger's disease

動脈が炎症を起こし虚血症状を来たす希少疾患。四肢に血液が十分に行き渡らず、手足のしびれ、疼痛、壊疽などの症状を及ぼす。原因としては喫煙や受動喫煙が関係しているとされるが、原因は特定されていない。

アンジェスMGが開発した、肝細胞増殖因子(HGF)を利用する遺伝子治療薬「コラテジェン」は、バージャー病患者を対象として国内で実施された第III相臨床試験で良好な成績を得、2008年に遺伝子治療薬としては日本国内初となる厚生労働省への申請を行っている。

関連サイト:
ビュルガー病(バージャー病) - 難病情報センター
「コラテジェン」国内第III相臨床試験成績の医学雑誌掲載について - アンジェス MG

遺伝子治療薬

読み方:いでんしちりょうやく
英語:gene drug

遺伝子を治療薬として投与し医療に役立てる療法のこと。特定の遺伝子の働きに影響を及ぼす遺伝子(人口核酸)と、遺伝子を目標とする細胞まで運ぶ「ベクター」の研究が進められている。

遺伝子治療薬の開発が進むことにより、先天性の遺伝子疾患や、白血病、ガン、バージャー病などの疾患に対する治療法の確立が期待されている。

関連サイト:
遺伝子治療薬・細胞治療薬ガイドライン - 国立医薬品食品衛生研究所
白血病を遺伝子治療で治す!Q&A - 筑波大学医学部門

ショートセール

英語:short sale

アメリカの不動産業界において、まだ購入時に組んだローンの残高が残っている状態の住宅などの不動産を、ローン残高よりも安い金額で売却した上で全額銀行に支払うと共に、ローンの残りを銀行に免除してもらうこと。

アメリカで2000年代に入って発生した不動産バブルでは、2007年頃から次第に不動産の相場が下落し、買値を売値が下回ってしまうようになった。その余波で、いわゆる「サブプライムローン問題」や「リーマン・ショック」が発生し、アメリカ経済全体が深刻な不景気に見舞われたため、月々のローンの返済に困る人が増えた。

結果として、住宅バブルの崩壊以前に購入していた物件のフォークロージャー(不動産の差し押さえ・強制執行)が増加することになったが、フォークロージャーは手続きに時間がかかる上に、通常の中古物件として販売する場合よりも銀行に入る収入が少ないため、「ショートセール」の手法で不動産物件が売却されるケースが増加している。

なお、「ショートセール(short sale)」と言う場合の「short」は、「短い」などの意味ではなく、「不足している」などといった意味合いである。

アンメットメディカルニーズ

別名:まだ満たされていない医療上の必要性
別名:未充足の医療ニーズ
英語:Unmet Medical Needs

まだに有効な治療法が確立されておらず、強く望まれているが、医薬品などの開発が進んでいない治療分野における医療ニーズ。

希少疾病と呼ばれる患者数の少ない難病に対する治療薬は、採算性も問題からこれまで開発が進みにくい状況にあった。こうした希少疾病用医薬品はオーファンドラッグと呼ばれ。政府機関の助成のもと研究が奨励されている。

アルツハイマー病の治療薬や抗体医薬、遺伝子治療薬などは、いずれも需要があるが有効な治療法のないアンメットメディカルニーズであると言える。

オーファンデバイス

別名:希少疾病用医療用具
英語:Orphan Device

希少疾病と呼ばれる、患者数の少ない疾患の治療に必要とされる医療用器具。

オーファンドラッグ(希少疾病用医薬品)と同様、必要性が高いにも関わらず、採算性の問題から開発が進みにくいという問題を抱えている。

オーファンデバイスもオーファンドラッグと同条件で、厚生労働省、および医薬品医療機器総合機構が実施している助成金その他の優遇措置を受けることができる。

関連サイト:
希少疾病用医療機器 - 財団法人医療機器センター