新語時事用語辞典とは?

2010年12月14日火曜日

モリコープ

英語:Molycorp
英語:Molycorp Minerals

米国カリフォルニア州に位置する世界最大規模のレアアース鉱床、マウンテンパス鉱山を保有する鉱山事業者。モリブデン・コーポレーション・オブ・アメリカを前身とする。

マウンテンパス鉱山は1960年代から1980年代にかけて、レアアースの世界最大の産地であったが、後に中国の市場参入により閉山を余儀なくされている。2007年頃から、再度稼動に向けての調整が進められている。

2010年12月、日本の住友商事は、新プラントの建設費用としてモリコープへ約1億ドルの出資を行うことを発表した。中国のレアアース輸出規制が進む中で、日本は中国以外のレアアース流通チャネルを一つ確保した形となる。

ちなみに、2010年11月には双日がオーストラリアのライナス社と、マウントウェルド鉱床における戦略的提携を締結している。

関連サイト:
Molycorp Minerals - 英語

日本版ISA

読み方:にっぽんばんアイエスエー
読み方:にほんばんアイエスエー
別名:非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置
別名:小口の継続的長期投資非課税制度

個人投資家向けの税制優遇制度のこと。租税特別措置法により規定され、2012年1月から導入される予定となっている。

金融庁は、2008年8月に発表した『「平成21年度 税制改正要望」について』において、貯蓄から投資への流れを促進すること、また、内外投資活動の推進のための環境整備のために必要な税制上の措置を取ることを目的とした日本版ISAの創設を要望していた。

日本版ISAでは、上場株式や株式投資信託などの新規投資について、年間100万円を上限に譲渡所得(譲渡益)や証券投資の利子配当所得が非課税となる。

なお、日本版ISAは、イギリスのISAを模範としている。


関連サイト:
平成22年度 税制改正のあらまし - 国税庁(PDF)
個人所得課税 - 財務省
「平成21年度 税制改正要望」について - 金融庁
Individual Savings Accounts (ISAS) - 英国歳入税関庁(HMRC)(英語)(PDF)

HMRC

別名:エイチエムアールシー
別名:HM Revenue and Customs
別名:英国歳入税関庁

イギリスの歳入税関庁の名称。

2005年、ゴードン・ブラウン財務大臣(当時)による税務行政の大掛かりな見直しにより、関税消費税庁(HM Customs and Excise、HMCE)と国税局(Inland Revenue Office、IRO)との合併により設立された。

HMRC - (英語)

委託仕入れ

読み方:いたくしいれ
別名:委託仕入

小売業者が、卸売業者から商品を仕入れる際の仕入れ方法の1つ。

委託仕入れでは、卸売業者が小売業者に対して、商品の販売委託を依頼する。小売業者は一定期間、商品を販売し、売れ残った商品については卸売業者へ返品する。

卸売業者は、商品が返品されるリスクを負うため、買取仕入れと比べて卸売価格を高めに設定する場合が多い。

なお、仕入れの方法には、委託仕入れの他に、消化仕入れ、買取仕入れなどが挙げられる。

消化仕入れ

読み方:しょうかしいれ
別名:消化仕入

小売業者が、卸売業者から商品を仕入れる際の仕入れ方法の1つ。

消化仕入れでは、卸売業者が小売業者に対して商品を預ける。そして、商品が売れたものについて卸売業者と小売業者との間で仕入れ契約が成立したとみなす。また、売れ残った商品については卸業者へ返品する。

卸売業者は、商品が返品されるリスクを負うため、買取仕入れと比べて卸売価格を高めに設定する場合が多い。

なお、仕入れの方法には、消化仕入れの他に、委託仕入れ、買取仕入れなどが挙げられる。

買取仕入れ

読み方:かいとりしいれ
別名:買取仕入

小売業者が、卸売業者から商品を仕入れる際の仕入れ方法の1つ。

買取仕入れでは、小売業者が卸売業者に対して商品を注文し、すべてを買い取る。商品は、委託仕入れや消費仕入れと異なり、卸売業者へ返品することはできない。

買取仕入れでは、卸売業者は返品のリスクがない。そのため、委託仕入れや消費仕入れと比べて卸売価格を低めに設定する場合が多い。

なお、仕入れの方法には、買取仕入れの他に、委託仕入れ、消化仕入れなどが挙げられる。

ポスト京都議定書

読み方:ポストきょうとぎていしょ
英語:Post Kyoto Protocol

COP3で採択された京都議定書が定める第一約束期間の終了後の、第二約束期間以降における、目標ならびに諸問題のこと。

第一約束期間は2008年から2012年と定められており、その間の先進諸国における排ガス規制に関する目標が定められている。しかし、最大の排出国である米国は京都議定書から離脱しており、昨今急速な経済成長により排出量を増加させている中国やインドなどの新興国は、先進国に数えられていなかったより削減義務を負っていない。そうした中で、どのような枠組みでポスト京都議定書を進めていくかが争点となっている。

第一約束期間の終了も迫る2010年12月に開催されたCOP16では、京都議定書延長を巡り各国間で意見が対立、ポスト京都議定書の具体的内容は合意が得られず閉幕した。

関連サイト:
ポスト京都議定書に向けた取り組み - 政府広報オンライン

Vscan

読み方:ヴィースキャン

GEヘルスケアが開発した小型の超音波診断装置。本体は携帯電話とほぼ同程度のどこでも持ち運べるサイズで、片手で使用できる。端末には3.5インチ液晶ディスプレイが搭載されており、その場で画面が確認できるほか、USB接続でPCなどに接続することも可能。大型装置を必要とせず、個人診療所や往診などで聴診器のように手軽にエコー診療を行うことができる。このため、救命救急、在宅医療、地域医療、災害医療などに幅広く対応できるという。

発表時の希望小売価格は98万円より。

関連サイト:
Vscan - GE Healthcare

和諧号CRH2型

読み方:わかいごうシーアールエイチにがた
別名:和諧号CRH2
別名:CRH2

中国の南車四方機車車両が製造した高速鉄道車両。CRH2型は技術的には日本の東北新幹線「はやて」をベースとしており、製造元の川崎重工業から技術供与を受けている。

2010年12月、和諧号CRH2型の最新型車両である「CRH2-380型」は、テスト走行において日本の新幹線を超える最高時速486km/hを記録したと、新華社が伝えた。和諧号CRH2-380型は北京と上海を4時間で結ぶという。

関連サイト:
北京―上海高速鉄道 走行試験で時速486.1キロ - 新華社新華網ニュース