新聞やニュースなどで話題の、政治や経済などの時事的な用語の意味を解説するサイトです。
新語時事用語辞典とは?
(移動先: ...)
新語時事用語辞典の編集方針
「新語時事用語辞典」とは?
新語時事用語辞典のここが便利
ホーム
▼
2010年12月15日水曜日
Sチップ
読み方:エスチップ
英語:S chips
別名:S-Shares
シンガポール証券取引所(SGX)に上場している中国系企業の総称。
関連サイト:
Singapore Exchange Ltd
- (英語)
無店舗小売業
読み方:むてんぽこうりぎょう
店舗を持たないで商品を販売する小売業のこと。
無店舗小売業には、営業者が企業や家庭を訪問して商品を販売する訪問販売、ネットショップやカタログなどに商品を掲載して商品を販売する通信販売、道路の脇や人が集まるスペースに自動販売機を設置して商品を販売する自動販売機販売などが挙げられる。
通信販売や自動販売機販売のほとんどは、小売業者と消費者が顔を合わせることなく商品取引が行われる。
なお、小売業者の形態には、無店舗小売業の他に有店舗小売業がある。
有店舗小売業
読み方:ゆうてんぽこうりぎょう
店舗を構えて商品を販売する小売業のこと。一般的に消費者は、店舗まで足を運んで商品を購入する。
有店舗小売業には、デパートやスーパー、コンビニエンスストアなどが挙げられる。また、ディスカウントストア(ディスカウントショップ)やスーパーセンター、パワーセンターなども有店舗小売業である。
なお、小売業者の形態には、有店舗小売業の他に無店舗小売業がある。
パワーセンター
英語:Power center
衣料品や家電品など、カテゴリキラーばかりを集めたショッピングセンターのこと。
パワーセンターの特徴として、他の小売業者よりも商品の専門性が比較的高いこと、また、価格が比較的安いことなどが挙げられる。
パワーセンターは、都市郊外に出店している場合が多い。
一店一帳合制
読み方:いってんいっちょうあいせい
メーカーが、卸売業者に対して小売業者を指定したり、小売業者に対して卸売業者を指定したりして、それ以外の業者との取引を制限すること。
業者間の取引制限を一店一帳合制と呼ぶのに対し、販売地域の取引制限をテリトリー制と呼ぶ。
テリトリー制
読み方:テリトリーせい
メーカーが、卸売業者に対して販売地域を指定し、それ以外の地域との取引を制限すること。
販売地域の取引制限をテリトリー制と呼ぶのに対し、業者間の取引制限を一店一帳合制と呼ぶ。
OpenLeaks
読み方:オープンリークス
内部告発サイト「WikiLeaks」の元幹部であるダニエル・ドムシャイトベルク(Daniel DomscheitBerg)氏が立ち上げを予告した内部告発サイト。2010年12月に発表された。
OpenLeaksは、WikiLeaksと同様の内部告発サイト。OpenLeaksの立ち上げが発表されたわずか数日前(2010年12月7日)には、WikiLeaksの創設者であるジュリアン・アサンジュ(Julian Assange)氏が英国で身柄を拘束されており、ともに大きな注目を集めた。
関連サイト:
openleaks
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示