読み方:こうやれん
別名:財団法人日本高等学校野球連盟
別名:日本高等学校野球連盟
別名:日本高校野球連盟
別名:高校野球連盟
別名:日本高野連
日本の高校野球に関する大会などを統括している機関。毎年夏に開催される「全国高等学校野球選手権大会」(いわゆる「甲子園」)や、春に開催される「選抜高等学校野球大会」(いわゆる「センバツ」)などの大会を主宰している。
関連サイト:
財団法人日本高等学校野球連盟
新語時事用語辞典とは?
▼
フォールアウト
別名:放射性降下物
英語:fallout
英語:nuclear fallout
上空に舞い上げられた後、降り落ちてくる、放射性物質の塵。「死の灰」と呼ばれることもある。
フォールアウトは、核爆発によって気化した放射性セシウム(セシウム137)や放射性ヨウ素(ヨウ素131)といった放射性物質である。大気中に舞い上げられた放射性物質は、風に乗って遠隔地まで運ばれ、そこで地に降る。
従来、「フォールアウト」はもっぱら核実験により飛散した放射性下降物を指したが、今日では核実験だけでなく原発事故によって外部に放出された放射性下降物も「フォールアウト」と呼ばれることが多い。一般的に「最悪の原子力事故」と呼ばれることが多いチェルノブイリ原子力発電所事故では、多量のフォールアウトが広範囲に飛散し、隣国を含む広範囲を核で汚染したとされている。
2011年3月18日現在、東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故において、一部では再臨界への到達による核爆発と、それに伴う多量のフォールアウトの発生への危惧が囁かれている。
英語:fallout
英語:nuclear fallout
上空に舞い上げられた後、降り落ちてくる、放射性物質の塵。「死の灰」と呼ばれることもある。
フォールアウトは、核爆発によって気化した放射性セシウム(セシウム137)や放射性ヨウ素(ヨウ素131)といった放射性物質である。大気中に舞い上げられた放射性物質は、風に乗って遠隔地まで運ばれ、そこで地に降る。
従来、「フォールアウト」はもっぱら核実験により飛散した放射性下降物を指したが、今日では核実験だけでなく原発事故によって外部に放出された放射性下降物も「フォールアウト」と呼ばれることが多い。一般的に「最悪の原子力事故」と呼ばれることが多いチェルノブイリ原子力発電所事故では、多量のフォールアウトが広範囲に飛散し、隣国を含む広範囲を核で汚染したとされている。
2011年3月18日現在、東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故において、一部では再臨界への到達による核爆発と、それに伴う多量のフォールアウトの発生への危惧が囁かれている。
マッチングギフト
別名:マッチングギフト制度
別名:マッチングドネーション
英語:matching gift
英語:matching donation
企業や団体などが社会貢献のために寄付や義捐金を募る際、寄せられた金額に対して企業側が金額の上乗せを行い、寄付金額を増やした上で同じ寄付対象に寄付するという取り組み。
マッチングギフトは、主に、企業が従業員に対して寄付を募る場合の制度として導入されることが多い。従業員の寄付に対して、企業は一定比率の額を企業側から拠出し、増額して寄付するといった形がとられる。比率は多くの場合100パーセントであり、寄付金額は倍にされる。マッチングギフトによって、従業員の善意を企業が支援するといった形が実現できる。
最近では、企業が一般個人からマッチングギフトの方式で寄付や義捐金を募る例が登場し注目を集めている。例えば、2011年3月に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)では、クーポン共同購入サービス「グルーポン」や、ECサイト「DMM.com」が、一般ユーザーに対して義捐金を募って同じ金額を上乗せするマッチングギフトを採用している。
別名:マッチングドネーション
英語:matching gift
英語:matching donation
企業や団体などが社会貢献のために寄付や義捐金を募る際、寄せられた金額に対して企業側が金額の上乗せを行い、寄付金額を増やした上で同じ寄付対象に寄付するという取り組み。
マッチングギフトは、主に、企業が従業員に対して寄付を募る場合の制度として導入されることが多い。従業員の寄付に対して、企業は一定比率の額を企業側から拠出し、増額して寄付するといった形がとられる。比率は多くの場合100パーセントであり、寄付金額は倍にされる。マッチングギフトによって、従業員の善意を企業が支援するといった形が実現できる。
最近では、企業が一般個人からマッチングギフトの方式で寄付や義捐金を募る例が登場し注目を集めている。例えば、2011年3月に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)では、クーポン共同購入サービス「グルーポン」や、ECサイト「DMM.com」が、一般ユーザーに対して義捐金を募って同じ金額を上乗せするマッチングギフトを採用している。
地価公示
読み方:ちかこうじ
英語:public announcement of land price
英語:land price guidelines
国土交通省の土地鑑定委員会が、地価公示法に基づいて各地の地価を公示すること。
地価公示では、毎年3月にその年の1月1日時点での地価が公示される。地価公示により公示された地価を「地価公示価格」と呼ぶ。
地価公示は、主に、一般の土地の取引価格の指標として利用されたり、不動産鑑定士による土地の鑑定規準として利用されたりする。
関連サイト:
国土交通省地価公示・都道府県地価調査 - 国土交通省
地価公示法
英語:public announcement of land price
英語:land price guidelines
国土交通省の土地鑑定委員会が、地価公示法に基づいて各地の地価を公示すること。
地価公示では、毎年3月にその年の1月1日時点での地価が公示される。地価公示により公示された地価を「地価公示価格」と呼ぶ。
地価公示は、主に、一般の土地の取引価格の指標として利用されたり、不動産鑑定士による土地の鑑定規準として利用されたりする。
関連サイト:
国土交通省地価公示・都道府県地価調査 - 国土交通省
地価公示法
協調介入
読み方:きょうちょうかいにゅう
英語:coordinated intervention
英語:concerted intervention
複数の国が、相場の安定を図ることを目的として、協力し合って為替の売買を行うこと。
主な協調介入としては、1985年9月のプラザ合意での「ドル売り協調介入」、1987年2月のルーブル合意での「ドル買い強調介入」などが挙げられる。
なお、2011年3月に発生した東日本大震災、および、福島第一原子力発電所での事故により、対円為替レートが大きく変動し、同月、先進7カ国(G7)を中心とした「円売り協調介入」が実施された。
英語:coordinated intervention
英語:concerted intervention
複数の国が、相場の安定を図ることを目的として、協力し合って為替の売買を行うこと。
主な協調介入としては、1985年9月のプラザ合意での「ドル売り協調介入」、1987年2月のルーブル合意での「ドル買い強調介入」などが挙げられる。
なお、2011年3月に発生した東日本大震災、および、福島第一原子力発電所での事故により、対円為替レートが大きく変動し、同月、先進7カ国(G7)を中心とした「円売り協調介入」が実施された。
ハイパーレスキュー隊
読み方:ハイパーレスキューたい
別名:ハイパーレスキュー隊
別名:ハイパーレスキュー部隊
別名:東京消防庁消防救助機動部隊
東京消防庁が組織する「消防救助機動部隊」の通称。大規模な災害や事故などに対する救助活動を行う特殊救助部隊である。
ハイパーレスキュー隊は「阪神・淡路大震災」の惨禍を背景に組織された。隊員は常時は他の救助隊と同じように一般災害に向けて出動する。特に大規模災害などが発生した場合にはハイパーレスキュー隊として活動する。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故において、使用済み核燃料プールへ冷却用の給水を行う作業がなかなか進捗しない事態を受け、3月18日、東京消防庁のハイパーレスキュー隊が出動することが決定した。特殊送水車「スーパーポンパー」などを使って冷却水の補給を図る。
なお、東京消防庁の部隊のほか、各政令指定都市で設置されている「特別高度救助隊」を指す場合もある。
関連サイト:
東京消防庁消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー隊)について - 総務省消防庁 平成16年版消防白書
別名:ハイパーレスキュー隊
別名:ハイパーレスキュー部隊
別名:東京消防庁消防救助機動部隊
東京消防庁が組織する「消防救助機動部隊」の通称。大規模な災害や事故などに対する救助活動を行う特殊救助部隊である。
ハイパーレスキュー隊は「阪神・淡路大震災」の惨禍を背景に組織された。隊員は常時は他の救助隊と同じように一般災害に向けて出動する。特に大規模災害などが発生した場合にはハイパーレスキュー隊として活動する。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故において、使用済み核燃料プールへ冷却用の給水を行う作業がなかなか進捗しない事態を受け、3月18日、東京消防庁のハイパーレスキュー隊が出動することが決定した。特殊送水車「スーパーポンパー」などを使って冷却水の補給を図る。
なお、東京消防庁の部隊のほか、各政令指定都市で設置されている「特別高度救助隊」を指す場合もある。
関連サイト:
東京消防庁消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー隊)について - 総務省消防庁 平成16年版消防白書
トリアージ
特定の基準に従い、優先順位を決めること。特に、救急医療において、先着順等ではなく重症度や治療の緊急性などに基づいて治療の優先順位を決定し、搬送、治療にあたること。
トリアージ(triage)は元々はフランス語で「選別」を意味する語である。
特に、大規模災害が発生した場合などでは、医療資源をはるかに超えた多くの負傷者が発生するため、最大限の救命を行うためにトリアージの考え方が重要となる。
トリアージは、トリートメント(治療)、トランスポート(搬送)と合わせて「3T」と呼ばれ、災害時医療において最も重要な要素の一つとされている。
関連サイト:
トリアージの意義 - 社団法人横須賀市医師会
トリアージ(triage)は元々はフランス語で「選別」を意味する語である。
特に、大規模災害が発生した場合などでは、医療資源をはるかに超えた多くの負傷者が発生するため、最大限の救命を行うためにトリアージの考え方が重要となる。
トリアージは、トリートメント(治療)、トランスポート(搬送)と合わせて「3T」と呼ばれ、災害時医療において最も重要な要素の一つとされている。
関連サイト:
トリアージの意義 - 社団法人横須賀市医師会