新語時事用語辞典とは?

2011年3月20日日曜日

独立発電事業者

読み方:どくりつはつでんじぎょうしゃ
別名:独立系発電事業者
別名:卸供給事業者
別名:IPP
英語:Independent Power Producer

1995年の電気事業法改正に伴う「電力自由化」によって出現した、一般電気事業者(東京電力や東北電力などをはじめとした、いわゆる「電力会社」)に対して電気の販売を行う事業者のこと。商社やガス会社、セメント会社などが新規事業として「独立発電事業」に参入するなどした。

また、2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響に伴い、東京電力の管内における電力供給が不足しているため、2011年3月20日現在、独立発電事業者からの電力の購入の強化なども行われている。

関連サイト:
独立系発電事業者 - TEPCO 電気・電力辞典
IPP(独立系発電事業者)発電所 - 大阪ガス
IPP情報 - 住友金属工業株式会社
IPP(独立系発電事業)、自家用発電設備 - 関電プラント株式会社

ドライベント

英語:dry vent

原子炉の圧力容器から放射性物質を外部へ排出する際に、水を通さないで排出すること。

通常、原子炉内で発生した放射性物質は、水を通して外部へ排出される。これにより、排出される放射性物質の量が減るとされる。

ドライベントでは、通常の排出方法よりも多い放射性物質が外部へ排出される。

益出し売却

読み方:えきだしばいきゃく
別名:益だし売却
別名:益出し
別名:益だし

主に、企業が有価証券や不動産などの保有資産を売却し、利益を捻出すること。決算時期に行われることが多い。

「益出し売却」では、急速な株価暴落や地価暴落などで企業の保有資産が目減りした時に、含み益の多い資産を売却することで当期純利益を確保できるとされる。

なお、含み損を抱えている資産を売却することを「損出し売却」(損出し)という。