新語時事用語辞典とは?

2011年4月12日火曜日

新幹線リレー号

読み方:しんかんせんリレーごう

新幹線を連絡するため運行される列車。過去に東北新幹線と上越新幹線の連絡を行うために上野・大宮間で運行されていた連絡列車、および、2011年の東日本大震災で新幹線の復旧が遅れている仙台・福島間を在来線で連絡する列車を指すことが多い。

東北新幹線は徐々に復旧が進んでいるものの、2011年4月12日現在、全線再開には至っていない。そこで、不通となっている地点で新幹線リレー号を投入することが決定した。仙台・福島間では途中1駅しか停車せず、発着時刻も新幹線時刻に合わせて運行される。これによって、震災以後初めて、東京から電車で仙台へ向かうことが可能となる。

チャドル

英語:chador

イスラーム文化圏の女性の服装の一種で、全身を覆うようにして着用する布。色は黒が多い。ニカブやブルカ、ヒジャブなどと共に、ムスリムの女性の服装として広く知られている。

ブルカ

英語:burqa
英語:burka

イスラーム教文化圏における伝統的服装の一種で、女性が顔や頭を覆い隠すために身に着けるもの。目の部分は網状になっている。

目の部分に覆いがなく、目以外の顔全体を隠すようになっている衣装は、ニカブと呼ばれる。他にもチャドルやヘジャブといった、女性が身体を隠すための衣装がある。

ニカブやブルカはイスラム教国で一般的に着用されている服装であるが、顔を丸ごと隠してしまうため様々な問題も生じており、一部の国や機関ではこれを廃止しようとする動きがある。フランスでは2011年4月に、公共の場でブルカ、ニカブを着用することを禁止する法律が施行されている。

ニカブ

別名:ニカーブ
別名:niqāb
英語:niqab

イスラーム文化圏における伝統的服装の一種で、女性が顔と髪を覆い隠すために着用するヴェール。「ニカブ」はアラビア語で「マスク」の意味。頭、顔、首と、目以外の顔全体を隠す姿になる。

ニカブ同様の趣旨の服装にはブルカがある。ブルカは目の部分が網になっており、目も含めて全身が隠されるつくりになっている。他に髪を隠すへジャブ、顔以外の全身を隠すチャドルなどがある。

フランスでは2010年にニカブやブルカを公共の場で着用することを禁止する法律が可決し、2011年4月より施行されている。

教育訓練休暇

読み方:きょういくくんれんきゅうか
別名:教育訓練休職

企業が、社員の資格取得や技術を身につけることを目的として休暇を付与する制度のこと。

特別休暇制度は、法律で規定されていない。そのため、休暇の時期や期間、賃金の支給などは企業によって異なる。また、採用していない企業もある。

「教育訓練休暇」は、有給休暇、あるいは、有給休職である場合が多い。厚生労働省の調査、発表した「平成19年就労条件総合調査結果の概況」によれば、「教育訓練休暇」は企業の5.2%が導入しているとされる。また、「教育訓練休暇」による賃金は、89.5%が全額、3.9%が一部をそれぞれ支給しているという結果が発表されている。一方、無給は6.6%だった。

「教育訓練休暇」の期間は1ヶ月以内であることが多い。また、期間が1ヶ月以上の場合には、「教育訓練休職」と呼ぶ場合がある。

なお、企業が設ける特別休暇制度には、「教育訓練休暇」の他に、「夏季休暇」、「病気休暇」、「リフレッシュ休暇」、「ボランティア休暇」などが挙げられる。

関連サイト:
平成19年就労条件総合調査結果の概況 - 厚生労働省

電力不足に伴う労働基準法の運用について

読み方:でんりょくぶそくにともなうろうどうきじゅんほうのうんようについて

厚生労働省が1951年に公布した、電力不足に伴う休業時の休業手当に関する通達。2011年3月に震災を受けて再度公布された。

「電力不足に伴う労働基準法の運用について」が適用されれば、休電によりやむなく休業した場合にも、雇用者は休業手当を支払う義務が免除される。通常は、雇用者側の都合で休業となった場合には、労働基準法第26条によって休業補償義務が課せられる。

「電力不足に伴う労働基準法の運用について」は、2011年3月15日に「計画停電が実施される場合の労働基準法第26条の取扱いについて」の補足として公布された。派遣切りや便乗解雇を横行させるとして白紙撤回を求める声も上がっている。

関連サイト:
計画停電が実施される場合の労働基準法第26条の取扱いについて(PDF) - 厚生労働省

便乗解雇

読み方:びんじょうかいこ

多くの労働者が解雇される機会に乗じて、雇用者側の主観的な都合で、正当な解雇の理由がない従業員も解雇すること。

2011年4月現在、特に、3月に発生した東日本大震災を背景として増えつつある便乗解雇が問題視されている。

東日本大震災では、直接被災していない地域の企業の中にも、震災のため部品が入ってこないとか、売り上げの見通しが立たないといった理由で、従業員を不当に解雇するような場合が増えつつある。また、派遣切りや内定取り消しなども同様にして行われている。

4月11日には便乗解雇を含め震災で雇用に不安や悩みを抱えるようになった人を支援するための労働組合「震災ユニオン」が東京で発足している。

特別休暇制度

読み方:とくべつきゅうかせいど
英語:leave of absence

企業が、社員の資格取得や海外留学、ボランティア活動などを支援することを目的として休暇を付与する制度のこと。

特別休暇制度は、法律で規定されていない。そのため、休暇の時期や期間、休暇中の賃金の支給額などは企業によって異なる。

特別休暇制度には、「夏季休暇」、「病気休暇」、「リフレッシュ休暇」、「教育訓練休暇」、「ボランティア休暇」などが挙げられる。

震災ユニオン

読み方:しんさいユニオン

東日本大震災による影響を背景として4月11日に発足した労働組合。直接に地震の被害を受けていなくても、取引先が被災するなどして経営の見通しが立たなくなったことで解雇されたり、あるいは、震災に便乗して解雇されたり(便乗解雇)といった、労働上の不安や悩みを抱える人を支援するのが目的である。

サンプリング建屋

読み方:サンプリングたてや

発電所において海水の採取(サンプリング)および調査を行うための施設。

2011年4月12日に福島第一原子力発電所のサンプリング建屋から火の手が上がる騒ぎがあった。火は間もなく消し止められた。バッテリー収納盤からの出火と見られている。

共謀罪

読み方:きょうぼうざい

複数の者が話し合って犯罪をたくらむこと。4年以上の実刑を伴う犯罪に関して、それが実行に移されなくても、計画したことを罪に問うことを可能にする。

日本には共謀罪に該当する法案は従来なかったが、「犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案」(コンピュータ監視法案)が可決すれば日本版の共謀罪が成立する事になる。

コンピューター監視法案

読み方:コンピューターかんしほうあん

警察など捜査当局が捜査を必要と判断した場合に、捜査令状がなくてもISP(インターネットサービスプロバイダー)などにログ(通信履歴)を保管するよう求めることを可能にする法改正案。

コンピュータ監視法案は、「犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案要綱」と呼ばれる改正案に盛り込まれている条項で、「90日を超えない任意の期間について、データの送信元、送信先、通信日時、その他の通信履歴を消去しないように求めることができる」という内容を指す。

関連サイト:
犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案要綱 - 法務省