新語時事用語辞典とは?

2011年4月28日木曜日

かりゆしウェア

英語:Kariyushi Wear

沖縄で縫製された半袖開襟のシャツ。沖縄をイメージする明るい図柄が特徴。沖縄県版アロハシャツ、と説明されることもある。

かりゆしウェアは、観光アピールの一環として1970年代前後に普及促進が進められた沖縄シャツを原型としている。2000年の九州・沖縄サミットなどを皮切りに再び注目され始め、全国的な認知が進んだ。2005年に開始された「クールビズ」としても着用される動きがある。

人出予想

読み方:ひとでよそう

大型連休などの期間における、行楽地や観光名所、イベント会場などに訪れる人の規模の予想。各都道府県の警察が発表している。

人出予想は連休期間中の旅行者にとっての混雑状況の目安として参照される。報道機関などでも、渋滞予測と共に人出予想が報道されることが多い。

クールビズ

別名:夏季の軽装運動
別名:夏の軽装運動
別名:軽装運動
別名:COOL BIZ

夏場に、ビジネス上着用する衣服を軽装にすることを推奨するキャンペーン。冷房の設定温度をやや高めに設定することで電力消費量を抑え、結果として、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出量を削減しようとするもの。

クールビスの典型的な軽装としては、スーツの上着を脱ぐ、ネクタイを締めない、半袖シャツを着る、といったものがある。政府主導で2005年から開始され、それ以来毎年実施されている。

クールビズは、通常、6月から開始されている。ただし2011年は、3月に発生した東日本大震災、および東京電力の原発事故による電力不足の影響を受けて、2011年5月からクールビズのキャンペーンを開始することが、衆参両院の議員運営委員会で決定している。

なお、クールビズの冬季版として、冬に暖房を効かせすぎないように適度に厚着をするキャンペーンを「ウォームビズ」という。こちらも2005年から環境省が推進している。

直近高値

読み方:ちょっきんたかね

株式相場や外国為替証拠金(FX)取引相場において、現在から一定のさかのぼった期間のうち一番高かった値のこと。さかのぼる期間はまちまちだが、おおよそ1ヶ月であることが多い。

直近高値を上抜けすると、相場は青天井になることがある。


なお、現在から一定のさかのぼった期間のうち一番安かった値のことを直近安値という。

直近安値

読み方:ちょっきんやすね

株式相場や外国為替証拠金(FX)取引相場において、現在から一定のさかのぼった期間のうち一番安かった値のこと。さかのぼる期間はまちまちだが、おおよそ1ヶ月であることが多い。

直近安値を下抜けすると、相場は底なしに下落することがある。

なお、現在から一定のさかのぼった期間のうち一番高かった値のことを直近高値という。

下抜け

読み方:したぬけ

主に、株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場などにおいて、価格がある基準の価格を下回ること。

下抜けの基準となる価格は、直近安値であることが多い。

また、移動平均線などのテクニカル指標においては、短期線が長期線を上から下に突き抜けた時に「下抜け」ということがある。

なお、価格がある基準の価格を上回ることを「上抜け」という。

上抜け

読み方:うわぬけ

主に、株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場などにおいて、価格がある基準の価格を上回ること。

上抜けの基準となる価格は、直近高値であることが多い。

また、移動平均線などのテクニカル指標においては、短期線が長期線を下から上に突き抜けた時に「上抜け」ということがある。

なお、価格がある基準の価格を下回ることを「下抜け」という。

純資産項目

読み方:じゅんしさんこうもく
別名:純資産の部

勘定科目のうち、純資産として計上する項目のこと。

純資産項目には以下のものが挙げられる。

科目科目
繰越利益剰余金資本準備金
資本金利益準備金

なお、勘定科目には、純資産項目の他に、資産項目や負債項目、収益項目、費用項目などが挙げられる。

負債項目

読み方:ふさいこうもく
別名:負債の部

勘定科目のうち、負債として計上する項目のこと。

負債項目には以下のものが挙げられる。

科目科目
営業外支払手形長期借入金
仮受金長期未払金
仮受消費税等買掛金
割引手形未払金
繰延税金負債未払消費税等
支払手形未払人件費
設備未払金未払配当金
前受金未払費用
前受収益未払法人税等
退職給付引当金預り金
短期借入金預り保証金
長期繰延税金負債

なお、勘定科目には、負債項目の他に、資産項目や純資産項目、収益項目、費用項目などが挙げられる。

資産項目

読み方:しさんこうもく
別名:資産の部

勘定科目のうち、資産として計上する項目のこと。

資産項目には以下のものが挙げられる。

科目科目
ソフトウェア貸倒引当金
仮払金貸倒引当金
仮払消費税等短期貸付金
開業費貯蔵品
開発費長期繰延税金資産
機械装置長期前払費用
繰延税金資産長期貸付金
建設仮勘定通知預金
建物定期積金
減価償却累計額定期預金
現金電話加入権
工具器具備品土地
構築物投資有価証券
施設利用権当座預金
車両運搬具特許権
借地権売掛金
受取手形敷金
出資金普通預金
商標権別段預金
商品保険積立金
小口現金保証金
設備造作未収入金
前渡金有価証券
前払費用預け金
創立費立替金

なお、勘定科目には、資産項目の他に、負債項目や純資産項目、収益項目、費用項目などが挙げられる。

収益項目

読み方:しゅうえきこうもく
別名:収益の部

勘定科目のうち、収益として計上する項目のこと。

収益項目には以下のものが挙げられる。

科目科目
為替差益 売上割戻し
期首商品棚卸高 売上高
固定資産売却益 売上値引
雑収入 売上返品
仕入割引 役務収益
受取配当金 役務収益割戻し
受取利息 役務収益値引
貸倒引当金戻入額 有価証券売却益
投資有価証券売却益

なお、勘定科目には、収益項目の他に、資産項目や負債項目、純資産項目、費用項目などが挙げられる。

費用項目

読み方:ひようこうもく
別名:費用の部

勘定科目のうち、費用として計上する項目のこと。

費用項目には以下のものが挙げられる。

科目科目
リース料修繕費
為替差損消耗品費
荷造発送費賞与
会議費新聞図書費
外注費水道光熱費
寄付金租税公課
期末商品棚卸高他勘定振替
給料手当貸倒引当金繰入額
研究開発費貸倒損失
減価償却費退職給付費用
固定資産除却損退職金
固定資産売却損地代家賃
交際費賃借料
広告宣伝費通信費
雑給投資有価証券売却損
雑損失販売促進費
雑費保管料
仕入割戻し法人税住民税及び事業税
仕入高法人税等調整額
仕入値引法定福利費
仕入返品役員報酬
支払手数料有価証券売却損
支払保険料有価証券評価損
支払報酬旅費交通費
支払利息福利厚生費
事務用消耗品費諸会費
手形売却損

なお、勘定科目には、費用項目の他に、資産項目や負債項目、純資産項目、収益項目などが挙げられる。