新語時事用語辞典とは?

2011年4月29日金曜日

V字型滑走路

読み方:ブイじがた滑走路
別名:V字形滑走路

飛行場でアルファベットの「V」の字型に配置された2本の滑走路。単線のいわゆる「I字型滑走路」に比べて、飛行機の離着陸本数や進入角度を増やすことができる。

2000年代前半から本格的に検討が進められている、いわゆる「普天間代替施設問題」において、米国側は、沖縄県名護市辺野古に移設が計画されている新施設では滑走路をI字型ではなくV字型とするよう、日本政府に要求している。V字型にする名分としては、住宅上空を回避して離着陸を行うために、離陸専用路と着陸専用路を設ける必要があるためだという。

2011年4月29日、政府が辺野古滑走路をI字型ではなくV字型にすることで米国と合意したことが報道された。29日時点では合意した旨を沖縄県へは説明しておらず、反発が予想されている。

ゼオライト

別名:沸石
別名:沸石類
英語:zeolite

表面に多数の微細な孔を持つ鉱物。天然に採れる鉱物で、アルミニウムが採取できる「アルミノケイ酸塩」の一種である。

ゼオライトが持つ微細な穴は水分子を吸着する。加熱によって水分子を分離し、あたかも沸騰したような様子を見せることから、沸石という名称がつけられている。

ゼオライトは水分子の他にも、窒素酸化物やホルムアルデヒド(酸化メチレン)などの有毒物質や悪臭の原因物質などを吸着する効果があるとされ、触媒などとして多く利用されている。自動車のマフラーに組み込まれたり、猫砂などとしても利用される。

2011年3月に原発事故が発生した東京電力福島第一原子力発電所では、2011年4月に至ってもなお深刻な状況が続いており、冷却作業のため低レベルの汚染水を海中に廃棄することを余儀なくされている。4日16日現在、仙台市青葉区で採れる天然ゼオライトに放射性セシウムを吸着する効果が認められたことから、急遽「シルトフェンス」と共に原発沿岸の海に投入されることが決定した。

また、2011年4月29日には、シルトフェンスによって拡散の抑止が図られている「海の汚染水」に対して、ゼオライトを使用した「循環装置」を5月にも設置し、汚染水の処理を進めることが発表されている。

海の汚染水

読み方:うみのおせんすい

2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故により、海洋中に流出した、放射性物質を大量に含んだ水(汚染水)のこと。

原発事故の影響により、福島第一原発では施設から海中に汚染水が漏れ出す事態が発生し、また、高濃度放射能汚染水の保管先を確保する目的で玉突き排水が行われ、4月初頭に、濃度の低い汚染水が海中に1万トン以上放出された。

東電は福島県沖で海中の放射線濃度の観測を行っているが、原発事故による汚染水の放出によって、国が定める基準の4000倍を超える放射性物質(放射性ヨウ素)が検出される事態となった。その後、シルトフェンスによる拡散阻止などの対策がとられ、海の汚染水の拡散はある程度阻止された。沖合いでの観測値は4月後半までに基準値以下まで下がっている。

4月29日現在、東京電力は、シルトフェンスの内側に貯まっている海の汚染水を処理するための「循環装置」を5月中に設置すると発表した。循環装置は「ゼオライト」が持つ放射性物質の吸着効果を利用し、汚染水から放射性物質を除いていくことができるという。

酢排骨

読み方:すーぱいこ
別名:スーパイコ

長崎における「酢豚」の呼び名。「排骨」は、豚肉などに薄く衣をつけて揚げたもののこと。野菜を入れずに酢と排骨を絡めたものを酢排骨と呼ぶ場合もある。

渋滞予測

読み方:じゅうたいよそく

高速道路や観光地の周辺の一般道路などにおける、自動車道の混雑状況、渋滞状況の見込み。特に、ゴールデンウイークをはじめとする大型連休中の渋滞の予測を指すことが多い。日本道路交通情報センターが情報を取りまとめて発表している。

渋滞予測は、主に過去の交通量(渋滞量)やその増加率などを元にした目安として算出される。目安以上のものではないが、渋滞を踏まえて出発時間を早めたり、渋滞を回避できる経路を検討したり、といった対応を促すことができる。

関連サイト:
渋滞予測情報 - 日本道路交通情報センター

渋滞予報カレンダー

読み方:じゅうたいよほうカレンダー
別名:渋滞予測カレンダー

大型連休などを中心として、高速道路や観光地などの主要一般道路における渋滞予測をカレンダーの形式で表示したもの。NEXCO(各地の高速道路株式会社)などが提供している。

渋滞予報カレンダーの情報は、主に過去の渋滞情報などをもとに作成される。連休期間中にいつ渋滞のピークを迎えるかといった情報を参照し、日程をずらすなどの対策を検討することができる。

関連サイト:
渋滞予報カレンダー - NEXCO東日本の高速道路情報サイト ドラぷら

渋滞情報

読み方:じゅうたいじょうほう

道路の渋滞の状況に関する情報。国土交通省やNEXCO(高速道路株式会社)、その他民間企業などが情報を提供している。

渋滞情報では、渋滞が発生しているか否か、渋滞が発生している場合にはどの程度渋滞しているのか、といった情報を表示する。主な対象は高速道路や主要地方道などである。ゴールデンウィークなどの大型連休の際には、過去の渋滞情報をもとに予測される「渋滞予測」「渋滞予報カレンダー」も発表される。

なお、一般的に「渋滞」とは、高速道路においては時速40km以下で走行している状況、一般道路においては時速10km以下で走行している状況を指す。渋滞ほど程度はひどくないが走行速度が遅くなっている状況は「混雑」という。自然渋滞の他に事故などによる徐行のための渋滞、通行止めが実施されている例もある。