別名:カンピロバクター菌
英語:Campylobacter
病原菌の一種で、ねじれた棒のような形をしている桿菌の総称。人に感染して食中毒の原因となる。特に、「カンピロバクター・ジェジュニ」と呼ばれる種が食中毒の原因菌として知られている。
カンピロバクターは、当初、家畜の流産を引き起こす病原体として知られていた。後に、人に感染して食中毒を引き起こすことが分かり、人畜共通感染症(ズーノーシス)の病原体として知られるようになった。
カンピロバクターは牛、豚、鶏など一般的な家畜が腸管内に保有しており、主に家畜の糞便を介して感染する。数日間の潜伏期間を経て発症し、下痢や発熱をはじめとする複数の症状を引き起こす。また、ギラン・バレー症候群と呼ばれる難病を併発する可能性もあると言われている。
2011年4月に北陸の焼肉チェーン店で「腸管出血性大腸菌O-111」による食中毒が発生し、5月6日までに4名が死亡する事態となっているが、4月中に兵庫県の飲食店でも食中毒騒ぎがあり、罹患者からカンピロバクターの菌が検出されたことが、5月5日に発表されている。5月22日には群馬県で女子高校生ら8名が、6月8日には三重県で鶏刺し(鶏肉の刺し身)を食べた学生30余名が、食中毒に罹り、カンピロバクター菌が検出されている。
関連サイト:
カンピロバクター食中毒予防について(Q&A) - 厚生労働省 食品安全情報
新語時事用語辞典とは?
▼
リーキー賞
別名:リーキーしょう
英語:Leakey Prize
英語:L.S.B. Leakey Prize
人類起源に関する研究で顕著な功績のあった研究に対して授与される賞。人類学の賞の中では最も栄誉ある賞であるといわれている。
リーキー賞はリーキー財団によって運営されている。リーキー財団は、古人類学の権威として人類の進化の研究に大きな功績を残したルイス・リーキー博士によって設立された財団である。数年に1度のペースで受賞者が選定されている。
霊長類の社会性の研究などで知られる、西田利貞・京都大学名誉教授は、2008年に日本人としてはじめてリーキー賞を受賞している。また、同時期に国際霊長類学会生涯功労賞も授与されている。
関連サイト:
西田利貞 名誉教授がリーキー賞,国際霊長類学会生涯功労賞を受賞 (2008年4月3日) - 京都大学
英語:Leakey Prize
英語:L.S.B. Leakey Prize
人類起源に関する研究で顕著な功績のあった研究に対して授与される賞。人類学の賞の中では最も栄誉ある賞であるといわれている。
リーキー賞はリーキー財団によって運営されている。リーキー財団は、古人類学の権威として人類の進化の研究に大きな功績を残したルイス・リーキー博士によって設立された財団である。数年に1度のペースで受賞者が選定されている。
霊長類の社会性の研究などで知られる、西田利貞・京都大学名誉教授は、2008年に日本人としてはじめてリーキー賞を受賞している。また、同時期に国際霊長類学会生涯功労賞も授与されている。
関連サイト:
西田利貞 名誉教授がリーキー賞,国際霊長類学会生涯功労賞を受賞 (2008年4月3日) - 京都大学
ソユーズ
別名:ソユーズ宇宙船
英語:Soyuz
ロシア連邦が保有する有人宇宙船。旧ソ連時代から「ソユーズ計画」として開発が進められている。2011年現在の型は2002年に初飛行を行った「ソユーズTMA」である。
ソユーズ本体は3人乗りで、米国スペースシャトルなどに比べると非常に小さい。機体は高い完成度を持つとされ、国際宇宙ステーション(ISS)と地球との間で人員輸送に用いられる他、既に宇宙観光などの商業用途にも使用されている。
2011年6月7日には、日本人宇宙飛行士・古川聡が搭乗する「ソユーズTMA02M」が、カザフスタンの発射台から打ち上げられた。打ち上げは成功し、予定された軌道に乗った。ソユーズは国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングなどのミッションを行う。
関連サイト:
ソユーズ宇宙船について - 宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター
英語:Soyuz
ロシア連邦が保有する有人宇宙船。旧ソ連時代から「ソユーズ計画」として開発が進められている。2011年現在の型は2002年に初飛行を行った「ソユーズTMA」である。
ソユーズ本体は3人乗りで、米国スペースシャトルなどに比べると非常に小さい。機体は高い完成度を持つとされ、国際宇宙ステーション(ISS)と地球との間で人員輸送に用いられる他、既に宇宙観光などの商業用途にも使用されている。
2011年6月7日には、日本人宇宙飛行士・古川聡が搭乗する「ソユーズTMA02M」が、カザフスタンの発射台から打ち上げられた。打ち上げは成功し、予定された軌道に乗った。ソユーズは国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングなどのミッションを行う。
関連サイト:
ソユーズ宇宙船について - 宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター