新語時事用語辞典とは?

2011年7月25日月曜日

電波跡地

読み方:でんぱあとち

電波の周波数帯域のうち、かつて使用され、後に使用されなくなった帯域をさす通称。2011年7月現在、特に、地上デジタル放送(地デジ)への完全移行に伴い完全に停波した「地上アナログ放送」の周波数帯域を指す場合が多い。

地上アナログ放送の停止により生じた電波跡地の利用法の一つに、携帯端末向けマルチメディア放送「モバキャス」の運用がある。そのほかにもITSの充実などの新しい用途が検討されている。

放射性雲

読み方:ほうしゃせいくも
別名:放射性プルーム
別名:放射性煙流

原発事故などにより飛散した微細な放射性物質が、大気に乗って煙のように流れていく現象を指す語。いわゆる「放射線ホットスポット」の形成に関与しているものと見られ、分析が進められている。

2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故の影響で、現場から離れた地域で局所的に放射線量が高くなる「ホットスポット」が発生している。気象庁は、農産物や畜産物への影響を早期に知るため放射性雲などを手がかりに放射性物質の飛散状況を把握しようとしている。

過去最高値

読み方:かこさいたかね

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などにおいて、初めて取引が行われてから現在に至るまでの間で一番高い価格(レート)のこと。株式相場では、過去最高値のことを上場来高値ともいう。

過去最高値よりもさらに価格(レート)が上回ることを過去最高値更新という。

過去最高値に対して、1月1日から現在に至るまでの間で一番高い価格(レート)のことを年初来高値という。

ちなみに、初めて取引が行われてから現在に至るまでの間で一番安い価格(レート)のことを過去最安値という。

和諧号

読み方:わかいごう
別名:和諧號
別名:Hexie Hao
英語:China Railway High-speed
英語:CRH

中国高速鉄道のうち、在来線とは異なる技術の導入によって新たに製造された高速鉄道車両。「中国版新幹線」と呼ばれることも多い。

「和諧号」の呼び名は、日本における「新幹線」の呼び名と同様の通称であり、個々の車両は「CRH」に始まる型番で呼ばれる。CRHは「China Railway High-speed」の略である。

和諧号は複数の国から高速鉄道に関する技術提供を受けて製造されている。「和諧号CRH2型」は日本の東北新幹線はやて号をベースにしているとされる。

2011年7月23日に、中国浙江省温州市の高架橋で車両が追突、高架下に転落するという大事故が発生したが、この事故で追突された車両はCRH1型、追突した車両はCRH2E型とされる。

過去最安値

読み方:かこさいやすね

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などにおいて、初めて取引が行われてから現在に至るまでの間で一番安い価格(レート)のこと。株式相場では、過去最安値のことを上場来安値ともいう。

過去最安値よりもさらに価格(レート)が下回ることを過去最安値更新という。

過去最安値に対して、1月1日から現在に至るまでの間で一番安い価格(レート)のことを年初来安値という。

ちなみに、初めて取引が行われてから現在に至るまでの間で一番高い価格(レート)のことを過去最高値という。

中国高速鉄道

読み方:ちゅうごくこうそくてつどう
別名:中国高速鉄路
英語:Chinese High Speed Railway
英語:Chinese HSR
英語:Chinese high-speed train
英語:Chinese Super Train

中国内で運行している高速鉄道の総称。文脈によって、在来線を含む場合と、「CRH」(China Railway High-speed)の路線のみを指す場合がある。

「高速鉄道」とは、およそ時速200キロメートル以上の速度で走行する鉄道を指す呼び名である。この中に「中国版新幹線」とも呼ばれる「和諧号」が含まれる。和諧号は通称で、個別の形式は「CRH」の型番で呼ばれる。日本の新幹線をベースとする車両は「CRH2」(和諧号CHR2型)である。

中国高速鉄道の主な特長として、時速350キロメートルの世界最高速度(後に300キロに減速運行)、超長距離の高速鉄道網、国産の技術であること、などが挙げられている。もっとも、国産の技術であるという点については、日本やドイツなどの技術供与を行った国から異論の声が上がっている。

2011年7月23日、中国浙江省温州市の高架橋の上で列車が停止し、別の車両が追突。追突した側の列車のうち4両が高架橋から落下するという事故が発生した。追突された車両はCRH1型、追突した車両はCRH2E型とされる。死傷者200名を超える大惨事で、安全性への不安の声と原因究明への要望が高まっている。また、24日には現場で落下車両が早々に破砕、現場に埋めるという処理がとられ、批判の声も上がっている。

復興特区

読み方:ふっこうとっく
別名:復興特別区域

主に、2011年3月に発生した東日本大震災の復旧復興の対象になっている地域のこと。

復興特区は、岩手県、宮城県、福島県の3県が挙げられる。なお、復興特区の中でも特に被害の大きかった市町村を特定被災復興地区と呼ぶ。

復興特区では、復興期間中にさまざまな規制緩和や税財政上の優遇措置が設けられるとされる。

復興期間

読み方:ふっこうきかん
別名:復旧復興期間

主に、2011年3月に発生した東日本大震災の復旧復興を行う期間のこと。

日本政府は、東日本大震災の復興期間を10年間と定めている。なお、当初の5年間は集中復旧復興期間と定めている。

復興期間中は復興庁を新設して、暮らし再生事業や復興特区制度の設立、スマートエネルギーシステムの導入などを推進していくとされる。

2011年7月現在、日本政府は、復興期間中の復旧復興の費用を23兆円前後と算定し、これらを賄うために復興債の発行や、所得税や法人税などの臨時増税を導入する予定とされる。

集中復旧復興期間

読み方:しゅうちゅうふっきゅうふっこうきかん
別名:集中復興期間

主に、2011年3月に発生した東日本大震災の復旧復興を重点的に行う期間のこと。

日本政府は、東日本大震災の復興期間を10年間とし、そのうち、当初の5年間を集中復旧復興期間と定めている。集中復旧復興期間中は、土地区画の整理や生活基盤の整備といった暮らし再生事業が中心に行われるとされる。

2011年7月現在、日本政府は、集中復旧復興期間中の復旧復興の費用を19兆円前後と算定し、これらを賄うために復興債の発行や、所得税や法人税などの臨時増税を導入する予定とされる。