読み方:ぬきとりけんさ
別名:抜取り検査
別名:抜取検査
検品の方法で、生産・製造されたものの中から一部をサンプルとして抜き取って調べる方法のこと。
抜き取り検査は一部検査とも呼ばれる。これに対して対象全部をくまなく調べる方法は全数検査などと呼ばれる。
福島原発の原発事故でセシウム汚染が問題となっている食品のうち、セシウム汚染牛の疑いがある肉牛は全頭検査が行われた。2011年8月5日時点で新たな懸念となっているセシウム汚染米に関しては、おおむね15ヘクタールに1点の抜き取り検査が行われる予定である。
新語時事用語辞典とは?
▼
セシウム汚染米
読み方:セシウムおせんまい
別名:セシウム米
別名:放射能汚染米
原発事故の影響で放射性物質に汚染された米穀。とりわけ、生体に取り込まれやすい放射性セシウムを吸収した米のこと。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故で、周辺地域で放射性物質が検出されている。放射性物質の中でも「セシウム137」をはじめとする放射性セシウムは、体内に吸収されやすく、半減期もある程度長い。このため、汚染された食品を食べて内部被ばくを受けるリスクに対し不安が広がっている。
2011年7月には、緊急時避難準備区域や計画的避難区域から出荷された肉牛が飼料の稲わらを経由して放射性セシウムに汚染された「セシウム汚染牛肉」となり、各地に流通していたことで、全国的な問題となった。また、福島県の肉牛農家の生計にも深刻な打撃を与えた。
2011年8月3日、米の収穫時期を目前にして、農林水産省は、コメの放射性セシウム汚染状況を2段階で調査する方針を明らかにした。本調査で規定以上の線量が検出された場合には、(旧)市町村の単位で全量を破棄することが義務付けられる。
2011年8月5日には、テレビの放送番組内で「岩手県産ひとめぼれ」のプレゼント当選者として「怪しいお米」「汚染されたお米」「セシウムさん」というテロップが表示され、抗議が殺到、翌日の同番組が休止になる騒ぎも起こっている。
関連サイト:
米の放射性物質調査に関する説明会 会議資料 - 農林水産省
別名:セシウム米
別名:放射能汚染米
原発事故の影響で放射性物質に汚染された米穀。とりわけ、生体に取り込まれやすい放射性セシウムを吸収した米のこと。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故で、周辺地域で放射性物質が検出されている。放射性物質の中でも「セシウム137」をはじめとする放射性セシウムは、体内に吸収されやすく、半減期もある程度長い。このため、汚染された食品を食べて内部被ばくを受けるリスクに対し不安が広がっている。
2011年7月には、緊急時避難準備区域や計画的避難区域から出荷された肉牛が飼料の稲わらを経由して放射性セシウムに汚染された「セシウム汚染牛肉」となり、各地に流通していたことで、全国的な問題となった。また、福島県の肉牛農家の生計にも深刻な打撃を与えた。
2011年8月3日、米の収穫時期を目前にして、農林水産省は、コメの放射性セシウム汚染状況を2段階で調査する方針を明らかにした。本調査で規定以上の線量が検出された場合には、(旧)市町村の単位で全量を破棄することが義務付けられる。
2011年8月5日には、テレビの放送番組内で「岩手県産ひとめぼれ」のプレゼント当選者として「怪しいお米」「汚染されたお米」「セシウムさん」というテロップが表示され、抗議が殺到、翌日の同番組が休止になる騒ぎも起こっている。
関連サイト:
米の放射性物質調査に関する説明会 会議資料 - 農林水産省
アメリカ株
読み方:アメリカかぶ
別名:アメリカ株式
別名:アメリカ銘柄
アメリカ合衆国に本社を構え、アメリカ合衆国の証券取引所に上場している銘柄のこと。
アメリカ株は主に、ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している場合が多い。
なお、アメリカ株と欧州株をあわせて欧米株と呼ぶ。
関連サイト:
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
NASDAQ - (英語)
別名:アメリカ株式
別名:アメリカ銘柄
アメリカ合衆国に本社を構え、アメリカ合衆国の証券取引所に上場している銘柄のこと。
アメリカ株は主に、ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している場合が多い。
なお、アメリカ株と欧州株をあわせて欧米株と呼ぶ。
関連サイト:
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
NASDAQ - (英語)
世界同時株安
読み方:せかいどうじかぶやす
別名:世界連鎖株安
別名:世界株安
別名:世界株安連鎖
世界の主な株式市場において、株価が軒並み想定以上に安くなること。
世界同時株安は、東京証券取引所やニューヨーク証券取引所、ロンドン証券取引所といった株式市場での株価の値下がりが発端となることが多い。次に開いた市場では、前の市場の影響を受けて株価が値下がりする。このようなことが各市場で繰り返されることにより世界同時株安になる。
世界同時株安は、主要国の経済危機や金融危機によるところが多い。
世界同時株安には、1987年のニューヨーク証券取引所を発端としたブラックマンデーや、2008年のニューヨーク証券取引所を発端としたリーマン・ショックなどが挙げられる。
関連サイト:
東京証券取引所(東証)
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
ロンドン証券取引所 - (英語)
別名:世界連鎖株安
別名:世界株安
別名:世界株安連鎖
世界の主な株式市場において、株価が軒並み想定以上に安くなること。
世界同時株安は、東京証券取引所やニューヨーク証券取引所、ロンドン証券取引所といった株式市場での株価の値下がりが発端となることが多い。次に開いた市場では、前の市場の影響を受けて株価が値下がりする。このようなことが各市場で繰り返されることにより世界同時株安になる。
世界同時株安は、主要国の経済危機や金融危機によるところが多い。
世界同時株安には、1987年のニューヨーク証券取引所を発端としたブラックマンデーや、2008年のニューヨーク証券取引所を発端としたリーマン・ショックなどが挙げられる。
関連サイト:
東京証券取引所(東証)
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
ロンドン証券取引所 - (英語)
原発輸出
読み方:げんぱつゆしゅつ
別名:原子力輸出
英語:nuclear export
原子力発電の技術および施設を海外に売り出すこと。海外における原子力発電所の建設に技術提供すること。原子力外交、および原子力政策の戦略の一つ。
日本は世界有数の原子力立国として、多数の国と原子力協定を結び、原子力技術を各国に提供している。原発輸出で競合する国としてはフランス、韓国などがある。
ちなみに、日本がこれまでに結んだ原子力協定には、日米原子力協定、日仏原子力協定、日豪原子力協定、日トルコ原子力協定、日英原子力協定、日ユーラトム原子力協定、日・ヨルダン原子力協、日越原子力協定、日加原子力協定、日中原子力協定、日韓原子力協定、などがある。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で深刻が原発事故が発生し、ドイツやイタリアを脱原発の方針に決定付けるなどの影響を与えている。2011年8月5日現在、ヴィサギナス原子力発電所の建設を計画中のリトアニア、あるいはトルコなど、発注対象に日本を含めて検討継続している国も複数存在する。
関連サイト:
日本の原子力外交概要 - 外務省
別名:原子力輸出
英語:nuclear export
原子力発電の技術および施設を海外に売り出すこと。海外における原子力発電所の建設に技術提供すること。原子力外交、および原子力政策の戦略の一つ。
日本は世界有数の原子力立国として、多数の国と原子力協定を結び、原子力技術を各国に提供している。原発輸出で競合する国としてはフランス、韓国などがある。
ちなみに、日本がこれまでに結んだ原子力協定には、日米原子力協定、日仏原子力協定、日豪原子力協定、日トルコ原子力協定、日英原子力協定、日ユーラトム原子力協定、日・ヨルダン原子力協、日越原子力協定、日加原子力協定、日中原子力協定、日韓原子力協定、などがある。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で深刻が原発事故が発生し、ドイツやイタリアを脱原発の方針に決定付けるなどの影響を与えている。2011年8月5日現在、ヴィサギナス原子力発電所の建設を計画中のリトアニア、あるいはトルコなど、発注対象に日本を含めて検討継続している国も複数存在する。
関連サイト:
日本の原子力外交概要 - 外務省
欧米株
読み方:おうべいかぶ
別名:欧米株式
別名:欧米銘柄
欧州、および、アメリカ合衆国などに本社を構え、その国の証券取引所に上場している銘柄のこと。欧州株とアメリカ株を合わせて表現するときに用いられる。
欧米株は主に、ロンドン証券取引所やフランクフルト証券取引所、ニューヨーク証券取引所、NASDAQに上場している。
なお、欧米株に対して、日本や韓国、台湾、シンガポールなどの株式市場に上場している銘柄をアジア株という。
関連サイト:
フランクフルト証券取引所 - (英語)
ロンドン証券取引所 - (英語)
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
NASDAQ - (英語)
別名:欧米株式
別名:欧米銘柄
欧州、および、アメリカ合衆国などに本社を構え、その国の証券取引所に上場している銘柄のこと。欧州株とアメリカ株を合わせて表現するときに用いられる。
欧米株は主に、ロンドン証券取引所やフランクフルト証券取引所、ニューヨーク証券取引所、NASDAQに上場している。
なお、欧米株に対して、日本や韓国、台湾、シンガポールなどの株式市場に上場している銘柄をアジア株という。
関連サイト:
フランクフルト証券取引所 - (英語)
ロンドン証券取引所 - (英語)
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
NASDAQ - (英語)
主要株価指数
読み方:しゅようかぶかしすう
証券取引所や調査機関などが発表している株価指数のうち、代表的な株価指数のこと。
主要株価指数の要件は特にはないが、一般的には新聞やテレビなどでよく報道される株価指数を指す場合が多い。
日本における株価指数には、TOPIXやTOPIX CORE 30 IDX、TOPIX CORE 30 IDX、東証2部株価指数、日経平均株価、日経300指数、JASDAQインデックス、東証REIT指数、東証マザーズ市場などが挙げられる。そのうち、TOPIXと日経平均株価の2つの株価指数を主要株価指数ということが多い。
ちなみに、海外市場における主要株価指数には、ニューヨーク市場のダウ平均株価やS&P500、ロンドン市場のFTSE100種総合株価指数、フランクフルト市場のドイツ株価指数(DAX)などが挙げられる。
関連サイト:
TOPIXと日経平均株価 - 東京証券取引所(東証)
証券取引所や調査機関などが発表している株価指数のうち、代表的な株価指数のこと。
主要株価指数の要件は特にはないが、一般的には新聞やテレビなどでよく報道される株価指数を指す場合が多い。
日本における株価指数には、TOPIXやTOPIX CORE 30 IDX、TOPIX CORE 30 IDX、東証2部株価指数、日経平均株価、日経300指数、JASDAQインデックス、東証REIT指数、東証マザーズ市場などが挙げられる。そのうち、TOPIXと日経平均株価の2つの株価指数を主要株価指数ということが多い。
ちなみに、海外市場における主要株価指数には、ニューヨーク市場のダウ平均株価やS&P500、ロンドン市場のFTSE100種総合株価指数、フランクフルト市場のドイツ株価指数(DAX)などが挙げられる。
関連サイト:
TOPIXと日経平均株価 - 東京証券取引所(東証)
原発避難者支援2法
読み方:げんぱつひなんしゃしえんにほう
別名:避難者支援2法
別名:原発支援2法
福島第一原子力発電所の事故による避難者を支援することを目的とした2つの法律のこと。
原発避難者支援2法は2011年8月5日、「東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための避難住民に係る事務処理の特例及び住所移転者に係る措置に関する法律案」と「東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための地方税法及び東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律の一部を改正する法律案」として参議院本会議に提出され、可決、成立した。
特例法では、避難者が住民票を移すことなく避難先での行政サービスを受けられることが盛り込まれている。また、改正地方税法では、避難者の固定資産税や自動車税などを減免することが盛り込まれている。
別名:避難者支援2法
別名:原発支援2法
福島第一原子力発電所の事故による避難者を支援することを目的とした2つの法律のこと。
原発避難者支援2法は2011年8月5日、「東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための避難住民に係る事務処理の特例及び住所移転者に係る措置に関する法律案」と「東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための地方税法及び東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律の一部を改正する法律案」として参議院本会議に提出され、可決、成立した。
特例法では、避難者が住民票を移すことなく避難先での行政サービスを受けられることが盛り込まれている。また、改正地方税法では、避難者の固定資産税や自動車税などを減免することが盛り込まれている。
バラマキ4K
読み方:バラマキよんケー
別名:ばらまき4K
バラマキ4Kとは、民主党が公約(マニフェスト)として掲げた「子ども手当」、「高速道路無料化」、「高校の無償化」、「農業の戸別所得補償制度」の4つの公約を指す通称である。
バラマキ4Kのうち「子ども手当」については、2011年8月4日に行われた民主党、自民党、公明党の3党の幹事長および政調会長の会談で、2011年内の子ども手当の廃止、ならびに「児童手当」の復活について合意している。
バラマキ4Kから子ども手当を除いた3公約は「バラマキ3K」と呼ばれる。
子ども手当の他の3つに関しても、自民党から撤回が求められており、民主党政調会長の玄葉光一郎・国家戦略担当相は2011年8月5日に撤回の意志がないことを表明している。
別名:ばらまき4K
バラマキ4Kとは、民主党が公約(マニフェスト)として掲げた「子ども手当」、「高速道路無料化」、「高校の無償化」、「農業の戸別所得補償制度」の4つの公約を指す通称である。
バラマキ4Kのうち「子ども手当」については、2011年8月4日に行われた民主党、自民党、公明党の3党の幹事長および政調会長の会談で、2011年内の子ども手当の廃止、ならびに「児童手当」の復活について合意している。
バラマキ4Kから子ども手当を除いた3公約は「バラマキ3K」と呼ばれる。
子ども手当の他の3つに関しても、自民党から撤回が求められており、民主党政調会長の玄葉光一郎・国家戦略担当相は2011年8月5日に撤回の意志がないことを表明している。