新語時事用語辞典とは?

2011年9月23日金曜日

ラルズセック

別名:ラルズ・セキュリティ
英語:LulzSec
英語:Lulz Security

国際的に活動している、いわゆるハッカー集団の一つ。2011年6月13日に米国上院議員、15日に米国中央情報局(CIA)のサーバーを攻撃したことを自ら公表し、話題を呼んでいる。

ラルズセックは、ハッカーと言うよりは、多分に愉快犯的なクラッカーの集団であるといわれている。過去にはFBI(米国連邦捜査局)に犯行声明を出した上でクラッキングを行うなど、挑戦的な犯行が多く見られる。

2011年4月にソニーが運営するオンラインサービス「プレーステーションネットワーク」が攻撃された事件については、「アノニマス」と呼ばれるクラッカー集団が関与しているとされ、メンバーの数人が逮捕されている。アノニマスとラルズセックの関係は定かでなく、同一組織ではないかとの見解もある。

2011年6月、ラルズセックは突如、自らのWebサイト上で攻撃活動の停止を宣言した。その原因は明らかにされていない。

2011年9月22日には、アメリカ連邦捜査局(FBI)が、ラルズセックの主犯格の一人と見られる男を逮捕したと発表した。逮捕された男はアリゾナ州フェニックス在住の23歳、「recursion」(リカージョン;回帰、反復)のコードネームで活動に関与していたという。

人肉カプセル

読み方:じんにくカプセル

人肉を乾燥させ、粉末カプセルとして加工したもの。韓国において、滋養強壮剤として人気があるとされる。

2011年9月には、韓国の関税で摘発された中国人から、密輸カプセル4000錠あまりが押収された。成分を分析したところ人間のDNAと99.7パーセント一致したという。

人肉カプセルは、死産した嬰児や生後まもなく死亡した乳児の遺体などを原料として作られる。高値で取引きされ、病院の医師が関わるケースもあるとされている。

宇宙発射システム

読み方:うちゅうはっしゃしすてむ
別名:スペースローンチシステム
英語:Space Launch System
英語:SLS

NASA(アメリカ航空宇宙局)が発表した、大型の多段ロケットシステム。2011年7月に退役した有人宇宙船・スペースシャトルを代替する次期ロケットプロジェクトとして、2011年9月現在、開発計画が進められている。

SLSは3段構成のロケットであり、無人飛行の他に、多目的有人宇宙船「オリオン」と連結することで有人飛行することも可能となっている。国際宇宙ステーションへの人員や資源の輸送、または、火星や小惑星への探査(有人探査)なども検討されている。

関連サイト:
NASA Announces Design for New Deep Space Exploration System - NASA(英語)

みちのく未来基金

読み方:みちのくみらいききん

東日本大震災によって親を失った子(震災遺児)の進学を支援する目的で設立された奨学基金。カゴメ、カルビー、ロート製薬の大手企業3社が発起企業となって共同で設立した。

みちのく未来基金は、震災で両親の片方または両方を亡くした震災遺児を対象に、高校卒業後の進学を金銭面で支援する。入学から卒業までに必要な入学金および授業料の全額負担、返済義務はなく、他の奨学金の給付も可能、また、給付対象者の人数に上限はない。

みちのく未来基金の給付対象者となる児童は、見込みでは初年度40人、次年度から200人ほどで、震災遺児が全員修業するまでの25年間を給付期間と想定している。

関連サイト:
みちのく未来基金

空気エンジン車

読み方:くうきえんじんしゃ
別名:圧縮空気車
英語:compressed air car

空気エンジンを動力源にして駆動する自動車。エアコンプレッサーが圧縮した空気を貯めたタンクを搭載し、圧縮した空気が膨張する時の空気圧を利用して原動機を作動させる。

空気エンジン車は走行の際に、温暖化や大気汚染の要因の一つとされる二酸化炭素や窒素酸化物などを排出しないという利点がある。そのため、空気エンジン車自体は非常にクリーンなエコカーであると言える。

2011年9月22日、豊田自動織機の技術者が文化活動の一環として開発した空気エンジン車「KU:RIN」(クーリン)が、9月9日にテスト走行で最高時速129キロメートルを記録したことが発表された。豊田自動織機はこの記録をギネスに申請する予定であると言う。

関連サイト:
豊田自動織機の若手技術者が空気エンジン車を開発し世界最速に挑戦 - 豊田自動織機 2011年9月22日

空気エンジン

読み方:くうきエンジン
別名:空気モーター
別名:圧縮空気機関
英語:compressed air engine

空気圧を動力源とする原動機。一般的に、コンプレッサーで圧縮した空気が膨張しようとする力を利用して動作させる原理を持つ。

空気エンジンは大小さまざまな用途で用いられている。空気エンジンをメインの動力源として搭載している自動は「圧縮空気自動車」(空気エンジン車)とも呼ばれる。空気エンジン車は自家用車として実用化されていないが、エコカーとして研究開発が進んでいる。