新語時事用語辞典とは?

2011年11月7日月曜日

二元外交

読み方:にげんがいこう
別名:2元外交

外交上の意志や立場が一元化されていない状態。外交ルートが一本化されておらず、めいめいが個人的に外交を行っていたり、場合によって異なるルートから連絡していたり、といった場合を指す。

例としては、2011年7月に中井洽・拉致問題担当相(当時)が、外務省を通さず、外相・首相にも極秘で、北朝鮮の宋日昊・朝日国交正常化交渉担当大使と会談していたことが分り、二元外交として問題視された、といったケースがある。

政務三役会議

読み方:せいむさんやくかいぎ

政務三役により行われる会議。各省庁においては国務大臣、副大臣、政務官、の3者を指す。政党においては主に党三役を指し、民主党の場合であれば幹事長、政策調査会長(政調会長)、国会対策委員長(国対委員長)、の3者を指す。

政務三役会議はその期間の最高幹部による会議であり、しばしば最終的な意思決定を行う場として機能する。

2011年9月、野田佳彦・内閣総理大臣は重要政策における最高意思決定機関として、「政府・民主三役会議」を設置している。

関連サイト:
両院議員総会 党役員、新体制における機関会議、政策決定のしくみ等報告・了承 - 民主党 ニュース 2011年09月14日

政府・民主三役会議

読み方:せいふみんしゅさんやくかいぎ

内閣総理大臣と民主党の政務三役による会議。野田佳彦・第95代内閣総理大臣が設置した。政策上の最高意思決定機関として置かれており、重要な政策の最終決定などが政府・民主三役会議で行われる。

政府・民主三役会議の構成員は、内閣総理大臣、内閣官房長官、政策調査会長、幹事長、幹事長代行、国会対策委員長を基本とする。2011年9月に設置された時点でのメンバーは野田内閣総理大臣、藤村修官房長官、輿石東民主党幹事長、樽床伸二民主党幹事長代行、平野博文民主党国会対策委員長である。

関連サイト:
両院議員総会 党役員、新体制における機関会議、政策決定のしくみ等報告・了承 - 民主党 ニュース 2011年09月14日

下気道炎

読み方:かきどうえん
英語:lower airway inflammation
英語:lower respiratory tract inflammation

下気道の炎症性疾患のこと。肺炎などが挙げられる。

下気道炎の症状としては、咳や痰などが挙げられる。

下気道炎の原因は、主にウイルス感染である。

下気道炎の「下気道」は、肺の部位を指すが、気管や気管支、細気管支も「下気道」に含める場合がある。

ちなみに、「下気道」より上には「上気道」と「中気道」があり、それぞれの炎症性疾患を「上気道炎」(急性の場合は「急性上気道炎」)、「中気道炎」という。

中気道炎

読み方:ちゅうきどうえん

中気道の炎症性疾患のこと。気管炎や気管支炎、細気管支炎などの総称。

中気道炎の症状としては、咳や痰などが挙げられる。

中気道炎の原因は、主にウイルス感染である。

ちなみに、中気道炎の「中気道」は、気管から気管支、細気管支にかけての部位を指す。「中気道」より上には「上気道」、下には「下気道」があり、それぞれの炎症性疾患を「上気道炎」(急性の場合は「急性上気道炎」)、「下気道炎」(急性の場合は「急性下気道炎」)という。

急性上気道炎

読み方:きゅうせいじょうきどうえん
別名:かぜ症候群
別名:風邪症候群

急性の上気道の炎症性疾患のこと。急性の上気道炎。かぜ症候群ともいう。

急性上気道炎の症状としては、咳やくしゃみ、のどの痛み、痰、鼻水、鼻づまりなどが挙げられる。また、発熱や頭痛、食欲低下などの症状が見られる場合もある。

急性上気道炎の原因は、主にウイルス感染であるが、寒さやアレルギー反応などでも発症することがある。

ちなみに、急性上気道炎の「上気道」は、鼻腔から咽頭、喉頭にかけての部位を指す。「上気道」より下には「中気道」、「下気道」があり、それぞれの炎症性疾患を「中気道炎」、「下気道炎」という。

ドーマーの条件

読み方:ドーマーのじょうけん
英語:Domar's theorem
別名:ドーマー条件
別名:ドーマーの定理
別名:ドーマー定理
別名:ドーマーの命題
別名:ドーマー命題
別名:ドーマーの公式
別名:ドーマー公式

プライマリーバランス(基礎的財政収支)が均衡している下では、名目金利よりも名目GDP成長率が高ければ公債残高の対GDP比が少しずつ低下するため財政破綻は起こらないという定理のこと。

「ドーマーの条件」は、1940年代にエブセイ・ドーマー(Evsey David Domar)によって提唱された。

「ドーマーの条件」は、財政の持続可能性を考える上での1つの目安として用いられている。

「ドーマーの条件」では、名目GDP成長率よりも名目金利の方が高い場合には公債残高の対GDP比は時間とともに発散していくとされる。また、この場合、公債残高の対GDP比を安定化させる条件として、プライマリーバランスの黒字化を挙げている。

「ドーマーの条件」は財政破綻が起こらないための十分条件の1つであり、同じようなものに「ボーンの条件」が挙げられる。

大阪版広域連合構想

読み方:おおさかばんこういきれんごうこうそう

大阪府と大阪府内の市町村とが連携して地方行政を行う構想のこと。

大阪版広域連合構想は、2011年11月27日に行われる大阪市長選挙に立候補を表明している平松邦夫・大阪市長(2011年11月7日現在)の掲げるマニフェストの1つである。

大阪版広域連合構想の具体的な内容としては、大阪市をはじめ、大阪府や堺市などが中心となり、各都市の抱える問題を協議する機関を設置することや、経済や雇用、観光、防災などの共通する課題を各都市で連携し、機能強化を図ることなどが挙げられる。

ちなみに、2011年11月の大阪市長選挙では、橋下徹・元大阪府知事も立候補の表明をしている。橋下徹・元大阪府知事は、大阪版広域連合構想に対抗する大阪都構想をマニフェストとして掲げている。

関連サイト:
おおさか満足度日本一。宣言 - 平松邦夫公式サイト(PDF)
大阪秋の陣 市長選マニフェスト - 大阪維新の会(PDF)

勲章親授式

読み方:くんしょうしんじゅしき

天皇陛下みずからが勲章を授与される式典。皇居・宮殿の「松の間」で執り行われる。

大綬章等の親授式は「大綬章等勲章親授式」、文化勲章の親授式は「文化勲章親授式」と言うなど、勲章によって呼び分けられる場合もある。

勲章親授式には天皇陛下の他に内閣総理大臣が出席し、受賞者に勲記(証書)を手渡しする。なお、文化勲章は1996年までは勲章・勲記と共に内閣総理大臣により手渡されていた。

大綬章等勲章親授式は春と秋の年2回、文化勲章親授式は11月3日(文化の日)に行われる。2011年11月7日に行われた秋の大綬章等勲章親授式では、天皇陛下が入院されたため、代わって皇太子さまが授与された。

関連サイト:
勲章親授式 - 宮内庁

ゼムリャキ

英語:Zemlyaki

チェルノブイリ原子力発電所事故の被災者を相互に支援するため結成された市民団体。ウクライナの首都キエフに本拠を置く。

ゼムリャキの構成員は、1986年にチェルノブイリ原子力発電所で原発事故が発生した際、近隣都市のプリピャチから強制移住させられた被災者たちである。元プリピャチの住民に限らず、他の都市も含めて広く被災者の心身をサポートしている。ちなみに、「ゼムリャキ」は「同郷人」といった意味であるという。

2011年11月、東京電力福島第一原子力発電所の原発事故を受けて結成された調査団がゼムリャキの事務所を訪れ、事故の状況や対応などについて視察を行っている。

関連サイト:
チェルノブイリ被災者の慈善市民団体「ゼムリャキ」の活動 - 京都大学原子炉実験所