新語時事用語辞典とは?

2011年11月28日月曜日

新感染症

読み方:しんかんせんしょう

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)上で規定されている感染症の区分。次の4つの条件に該当する疾病が新感染症として区分される。

  1. 人から人に伝染すると認められる疾病である
  2. 既に知られている感染性の疾病と、病状または治療の結果が明らかに異なる
  3. 当該疾病にかかった場合の病状の程度が重篤である
  4. 当該疾病のまん延により国民の生命・健康に重大な影響を与えるおそれがある
感染症予防法では、感染症は「一類感染症」「二類感染症」「三類感染症」「四類感染症」「五類感染症」「新型インフルエンザ等感染症」「指定感染症」および「新感染症」に区分されている。

なお、2011年11月現在、新感染症に指定された感染症はまだない。

関連サイト:
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法) - e-Gov
耐性菌に関するサーベイランスの現状について - 厚生労働省

グリーン成長

読み方:グリーンせいちょう
英語:green growth

経済成長と環境保護を両立し、自然の資源や環境を維持しつつ、経済成長・開発を促進すること、および、その実現を目指す取り組み。

グリーン成長には、クリーンエネルギーの利用、グリーンITをはじめとする「グリーン技術」の導入による環境負荷の低減・環境保護、ならびに雇用創出やイノベーションなどが含まれる。

2009年6月、経済協力開発機構(OECD)において、OECD加盟国およびチリなどの計30数ヵ国が「グリーン成長宣言」に署名し、グリーン成長に向けた取り組みを進める意向を明らかにしている。

2011年11月には、古川元久国家戦略担当相は韓国を訪問し、韓国政府とグリーン成長の分野に関する協議を進めることで合意したと発表した。なお、韓国では2010年に「低炭素グリーン成長基本法」が制定されている。

関連サイト
Towards Green Growth グリーン成長に向けて - 経済協力開発機構(OECD)
韓国「低炭素グリーン成長基本法」 - 国立国会図書館

四類感染症

読み方:よんるいかんせんしょう
別名:4類感染症

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)上で規定されている感染症の区分。動物や飲食物などからの感染が懸念される感染症などが指定されている。

四類感染症は、「人から人への感染はほとんどないが、動物、飲食物などの物件を介して人に感染し、国民の健康に影響を与えるおそれのある感染症」と定義されている。発見された場合には感染源となる対象物へ(動物も含めて)消毒措置などがとられる。

具体的には、下記の感染症が四類感染症に指定されている。

・E型肝炎
・A型肝炎
・黄熱(黄熱病)
・Q熱
・狂犬病
・炭疽
・鳥インフルエンザ(H5N1型を除く)
・ボツリヌス症
・マラリア
・野兎病

この他、感染性の疾病であって、既知の感染症で、これらと同程度の健康被害を与えるおそれがあるものとして特に政令が定めた感染症が含まれる。

感染症予防法では、感染症は「一類感染症」「二類感染症」「三類感染症」「四類感染症」「五類感染症」「新型インフルエンザ等感染症」「指定感染症」および「新感染症」に区分されている。 

関連サイト:
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法) - e-Gov
耐性菌に関するサーベイランスの現状について - 厚生労働省

一類感染症

読み方:いちるいかんせんしょう
別名:1類感染症

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)上で規定されている感染症の区分。感染症の中でも危険度の極めて高いものが指定されている。

一類感染症は「感染力や罹患した場合の重篤性などに基づく総合的な観点からみた危険性が極めて高い感染症」と定義されている。感染者は原則として入院の必要がある他、消毒や通行制限などの措置がとられる。

具体的には、下記の感染症が一類感染症に指定されている。

・エボラ出血熱
・クリミア・コンゴ出血熱
・痘瘡(天然痘)
・南米出血熱
・ペスト
・マールブルグ病
・ラッサ熱

感染症予防法では、感染症は「一類感染症」「二類感染症」「三類感染症」「四類感染症」「五類感染症」「新型インフルエンザ等感染症」「指定感染症」および「新感染症」に区分されている。

関連サイト:
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法) - e-Gov
耐性菌に関するサーベイランスの現状について - 厚生労働省

三類感染症

読み方:さんるいかんせんしょう
別名:3類感染症

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)上で規定されている感染症の区分。集団的発生が特に懸念される感染症などが指定されている。

三類感染症は、「感染力や罹患した場合の重篤性などに基づく 総合的な観点からみた危険性は高くないものの、特定の職業に就業することにより感染症の集団発生を起こしうる感染症」と定義されている。感染が発見された場合には特定職種への就業が制限される場合がある。

具体的には、下記の感染症が三類感染症に指定されている。

・コレラ
・赤痢(細菌性赤痢)
・腸管出血性大腸菌感染症
・腸チフス
・パラチフス

腸管出血性大腸菌感染症の主な例としては、O-157、O-145、O-111などがある。

感染症予防法では、感染症は「一類感染症」「二類感染症」「三類感染症」「四類感染症」「五類感染症」「新型インフルエンザ等感染症」「指定感染症」および「新感染症」に区分されている。

関連サイト:
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法) - e-Gov
耐性菌に関するサーベイランスの現状について - 厚生労働省

二類感染症

読み方:にるいかんせんしょう
別名:2類感染症

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)上で規定されている感染症の区分。感染症の中でも危険度の高いものが指定されている。

二類感染症は、「感染力や罹患した場合の重篤性などに基づく 総合的な観点からみた危険性が高い感染症」と定義されている。感染した場合には必要に応じて入院や周囲の消毒などの措置がとられる。

具体的には、下記の感染症が二類感染症に指定されている。

・急性灰白髄炎
・結核
・ジフテリア
・重症急性呼吸器症候群(SARS)
・鳥インフルエンザ(H5N1型)

感染症予防法では、感染症は「一類感染症」「二類感染症」「三類感染症」「四類感染症」「五類感染症」「新型インフルエンザ等感染症」「指定感染症」および「新感染症」に区分されている。

関連サイト:
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法) - e-Gov
耐性菌に関するサーベイランスの現状について - 厚生労働省

中京独立戦略本部

読み方:ちゅうきょうどくりつせんりゃくほんぶ

愛知県と名古屋市が、共同して取り組むべき施策を立案したり、施策推進の協議などを行うための組織のこと。

中京独立戦略本部は、愛知県知事や名古屋市長をはじめ、経済界有識者や学識経験者などによって構成される。

中京独立戦略本部によれば、中京都構想をはじめ、企業誘致や雇用創出、医療や福祉の充実などを中心に取り組んでいくとしている。

関連サイト:
中京独立戦略本部 - 愛知県

日中境界画定協議

読み方:にっちゅうきょうかいかくていきょうぎ
別名:日中境界協議

日本と中華人民共和国との各国政府による、海洋境界を定めることを目的とした話し合いのこと。

日本政府は、両国間の海洋境界は日中中間線であると主張している。一方、中国政府は、自国の大陸棚が続いている沖縄トラフが海洋境界であると主張している。

2011年11月28日現在、日中境界画定協議は、2003年の協議を最後に中断している。

リスクオフ市場

読み方:リスクオフしじょう
英語:risk off market

金融証券市場の中で、比較的投資リスクの低い市場のこと。

リスクオフ市場は特に定義されているものではないが、一般的にはボラティリティが低位で安定して推移している市場を指す。

リスクオフ市場の1つに債券市場が挙げられる。債券市場の中でも、投資適格と判断されているソブリン債などはリスクオフ市場銘柄である。

ちなみに、リスクオフ市場に対して、投資リスクの高い市場のことをリスクオン市場という。

リスクオン市場

読み方:リスクオンしじょう
英語:risk on market

金融証券市場の中で、比較的投資リスクの高い市場のこと。

リスクオン市場は特に定義されているものではないが、一般的には株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場、商品先物市場などが挙げられる。これらの市場は政局や経済動向が原因で、一時的にボラティリティが大きく動くことがある。

ちなみに、リスクオン市場に対して、投資リスクの低い市場のことをリスクオフ市場という。

つなぎ国債

読み方:つなぎこくさい

将来収入の予定があり、その収入で返済することを前提にして発行される国債のこと。

つなぎ国債は、償還財源が決まっているため、返済の目途が立っている。そのため、つなぎ国債の償還期間は、他の国債と比べて短いことが多い。

ちなみに、日本においては、1994年に発行されたつなぎ国債の償還財源は、1997年に実施された消費税増税(3%から5%)による税収によるものである。